search
ログイン質問する
dehaze
医療事務 職務経歴書

医療事務の職務経歴書の書き方見本と例文|転職の多い場合の書き方は?

医療事務としてこれまで仕事をしてきた方でこれから別の病院や違う業種への転職をする際に、どのように職務経歴書を書いていけば良いかがわからないという方もいるでしょう。そのような方のために、医療事務職の方の職務経歴書の書き方と、自己PRの書き方を解説します。ここで解説する職務経歴書の書き方を習得すれば、面接官や採用担当者の目を引く職務経歴書を作り上げることができます。また、記事後半では医療事務の職務経歴書を作成する上でよくある質問をQ&A方式で解説しております。ぜひ最後までご覧ください。

visibility4641 |

医療事務の職務経歴書の書き方

医療事務の職務経歴書を作成する際には必ず以下の5つの項目を押さえて書きましょう。

  • 職務経歴の概略
  • 職務経歴
  • 得られた知識・経験
  • 保有資格
  • 自己PR

職務経歴の概略

以下5項目を職務の略歴として、職務経歴書の冒頭に記載しましょう。

どんなところで働いていたかを面接官や採用担当者に把握してもらうのに役立ちます。

  • 医療事務として勤務した病院やクリニック、調剤薬局などの企業名
  • その企業の資本金と売上高
  • 従業員数
  • 在籍していた期間
  • 担当していた業務の内容

職務経歴

勤務していた期間とともに、病院やクリニックでどのような仕事を担当していたかを記載しましょう。

ここでは、仕事内容を箇条書きで表現することで、よりわかりやすい職務経歴となります。

また、勤務していた病院やクリニックで働く従業員数も記載しておくことでどのくらいの規模感の事業所で勤務していたかを表すこともできます。
 

得られた知識・経験

医療事務の仕事を通して「どのような知識や経験が得られたか」を簡潔に書いていきましょう。
書く際の流れは

「どんな経験をしたか」 → 「その経験から何を学んだか」

を意識することで、より具体的に「どのような経験をしてどのような知識があるか」を表すことが可能です。
 

保有資格

自分が持っている資格を箇条書きで書きましょう。

医療事務という仕事柄、専門的な資格を取得している方も多いと思います。

医療事務の仕事をする上で取得した資格を記載するとより面接官からの評価も高められるでしょう。
 

自己PR

職務経歴書の最後に、自己PRを記載しましょう。

自分の強みやこれまでの経験や知識を生かし「今後どう仕事をしていきたいか」を記載します。

自己PRは面接官や採用担当者が必ず評価対象とするポイントであるため、より魅力的な自己PRを作ることが必要です。

次章以降では自己PRを職務経歴書に書く際に重要となるポイントを解説します。

関連記事
▶︎【医療事務の自己PR例文】評価される3つの書き方とは?

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録