基本給は他業種に比べると低い。手当は、職種によって異なる。運転士や車掌は乗務手当が付くため、年収が高くなる傾向がある。次いで夜勤がある工務系が手当が比較的高い。日勤のみの車両センターや支社の場合は低い。ボーナスはコロナ前は年で6ヶ月出ていたが、現在は4ヶ月程度である。基本給に加えて都市手当というものがあり、山手線内側は15%、その他首都圏は10%、5%が付く。東北や上信越は無い。現代、大して物価も変わらないのに働く場所によって給料が変わることに多くの社員が不満を持っている。ボーナスも都市手当込みで数えられるので不公平感が大きい。
基本給は低くボーナスはこのご時世で全然貰えません。基本給低い分、昔はボーナスが多かったのですがいまは低すぎてきついです。 昇進試験も訳分からない一般常識を解かされて昇進できない人もいます。昇進しても基本給は少ししか上がりません。 評価も上司によります。気に入られればボーナスでプラス分貰えます。仕事が出来なくてもマイナスされることは絶対ありません。座っててもボーナスは貰えます。やる気になりません。
年収は決して高くはありませんが、管理職等になる事が出来れば(総合職採用でなければ、かなり狭き門だと思いますが)、かなり良い給料を貰えるようになります。 賞与は、コロナ前後で大きく状況が変わったようですが、在籍時は夏冬合わせて5.8ヶ月程度と充実していました。
年功序列で上がっていくので平均よりは高いが給料で期待する会社ではないと思う
年収については年功序列で上がっていくだけです。昇進については昇進試験に合格しないといけません。評価がブラックボックス化しており、明確にどんなことをすれば評価されるのか、どのような仕事を求められているかは明確になっていないように感じます。
基本給は低いが毎年あがるので、長期的にいるなら問題は無い。 昨今の新卒基本給の上昇で割を食ってしまっている年代がいる。