年収は同世代の他社で働いてる人と比べても低い。結果を出せばボーナスでの還元はあるが、エリア・ユーザーにも左右されるのでそんな人は一握りである
年収は基本的に低い。 ボーナスも多くはもらえない。 業務量に対して給料が見合っていないことが多いため、不満を抱きやすい。
いかさず殺さずと言った感じであった。 特別低い訳ではないが決して満足する給与ではない。 しかしながらワークライフバランスや風土、人間関係の良さなどで満足している人が非常に多い印象を受けた。
同業と比較しても低い。独身で実家暮らしなら問題無いが、既婚者は共働きでないと生活が厳しいレベル。在籍時は月給低めで賞与の割合が多かったが、2010年頃から始まったリストラから、評価方式が変わり、仕事で実績を上げても、在籍する部門により評価の枠が決まり、都市圏以外の都道府県在籍者は軒並み待遇が落ちたと感じた。
地方に行けば行くだけ、同じ地域で働いてる人よりかは少しもらえてる印象がある。 首都圏エリアの人は、全然給料が低い。 ステージを上がっていかなければ給料は上がっていかない。 営業職は3ヶ月ごとにインセンティブがあるが、他の営業会社よりも少ない。 メーカーのリコーは給料が良い。 出向社員もいるが、同じ仕事をしてるのに全然もらってる額が違う。 営業は、あれば評価されるがエンジニア職は評価されにくい環境にあるため営業とエンジニアがギスギスすることがある。
ボーナスは自分の評価、所属グループの評価、所属部署の評価で決まります。個人の努力だけでは何ともならないです。金額は少ないですが、もらえるだけ有り難いと思うようにしてました。