youyu75
Q.【Job総研感謝祭】「回答したい」「共感する」と思う“ギモン“はどれですか?
先約があるので、と断る
Q.【Job総研/公式】職場の花見行きたいですか?仕事だと思う?
Q. 職場の花見行きたい? →行きたくない Q. 職場の花見は仕事だと思う? →思う Q. 職場の花見、賛成?反対? →反対
Q.【Job総研/公式】「昭和の部下」と「令和の部下」どう変わったと思う?
Q. 「昭和の部下」と「令和の部下」どう変わった? →いつの時代も世代間ギャップはあると思うが令和のほうがより忖度しなくなった気も Q. 今、部下に求められるのは「スキルや成果」or「人柄や意欲」どっち? →後者 Q. 具体的に部下に求められると思うことは? →柔軟性
Q.【Job総研/公式】学歴はキャリアに関係ある? 学歴社会はもう古い?
Q. 学歴はキャリアに関係あると思う? →ある Q. 「学歴社会」はもう古いと思う? →思う Q. 学歴よりもキャリアに影響すると思うものは何? →専門性
Q.【Job総研/公式】老後のお金は貯めてますか?NISA始めた?
貯めているしNISAもやっている
Q.【Job総研/公式】ビジネスマナーに自信ある?社会人には絶対必要?
自信あり。
Q.【Job総研感謝祭】Job川柳募集!テーマは「2024年の理想の働き方」
転職で 増える手取りと 減るストレス
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
Q. 何ができたら「大人」だと思う? →自活 Q. 20歳の頃とイメージはどう違う? →歳を取ればいいわけじゃないなと思う Q. 18歳で成人、どう思う? →愚策 Q. 自分が18歳で成人だったら、契約・お金の知識や判断力に自信ある? →ない。18だろうと20だろうとまだまだ子供。大人の庇護下にあるべき。
Q.【Job総研/公式】冬ボーナスありますか?夏より増えた?使い道の理想は?
冬ボがどうなるかまだ見えない。貯金に回す。
Q.【Job総研/公式】2023年のふりかえり!年収や働き方は変わった?
・転職活動や副業をした? →転職した ・働き方は変わった?(有給日数・出社回帰・残業など) →めちゃくちゃ残業減った ・年収の増減はあった? →増えた
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8695407
jobq2330274
富士通マーケティング/日本ユニシス
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq1907220
IT系サラリーマン
クサヲ
ka.a
Q.MARCHの文系卒でも6浪すると就職活動に不利?
6浪人だとどこの大学でも よほど説得的な理由でもない限り不利になると思います。 どうしても年齢相応でみられる部分ありますので。
Q.【Job総研/公式】AIによる成果物は“本人の実力”と言える?
使えるものを活用して何が悪いのだろうか みんな冷蔵庫や洗濯機つかってるよね?
Q.【JobweeQ】『退職』に関するモヤッと、ありましたか?
勝手な配転を打診されたので即刻辞めました
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準…
Q.【Job総研/公式】賃上げ額・ボーナス額には納得?不満?
不満 物価は上がり年収は下がり、税金はあがりではどうしようもない。
Q.【Job総研/公式】今じゃありえない⁉︎過去実際に経験したはたらき方は?
今現在も同じですが、ある程度の年功序列は存在しますし、無くすことは不可能だと思います。
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
我々の時代には普通の会話だったものが今ではハラスメントになることもあり、おしゃべりどころか仕事に関する指導すら言葉選びには慎重になる必要がる。なんだか窮屈な時代になったなぁ。
ユーザー名非公開で回答