Machi
Q.進学校に通う高校三年生(男)です。大学進学の道を捨てて就職するか悩んでいます。アドバイスを頂きたいです。
こんにちは。どんなことであれ、やりたい!と思えることがあるのは素晴らしいことだと思います。 ひとつ気になったのですが、質問者さまは、その会社でどんな「仕事」をしたいと考えているのでしょうか? 言い換えれば、どの職種・専門性を軸にして働きたいと考えているのでしょうか? 勝手な推測かもしれませんが、質問文を拝読するかぎりですと、やりたいテーマ(町おこし)はあるものの、「そのテーマに対してどのように関わりたいのか」は定まっていないのかもなと感じました。 「町おこしに携わりたい」といっても、営業…
Q.これからの働き方についてみなさんのご意見を教えてください
個人的には、リモートワークとオフィスでの週5日労働をミックスしたような勤務形態があればいいなと思っています。 組織に属していることのメリットと、フリーであることのメリットを両立させられたらなと。
Q.3月から就活解禁ですが、軸が見つかりません。何から始めれば良いでしょうか。
「やりたくないこと」と「苦手なこと」をリストアップしてみてはどうでしょうか。やりたいことを無理やり考えても意味がないので、やりたくない・苦手なことをリストアップして、それにあてはまる会社・職種を除外していくほうが早いと思いますよ。 そのうえで、自分がやりたいこと・得意なことをリストアップして、あてはまりそうな会社・職種を探してみるといいのではないでしょうか。
Q.楽しい仕事ってなんだと思いますか?
自分の強みを生かすことができ、なおかつその仕事をすることで何を達成したいかが明確な仕事でしょうか。
Q.学生の長期インターンで大手のサービスをマーケティングに失敗してしまい、結果的にクローズさせてしまったことは就職活動で話しても大丈夫なのでしょうか?
どのぐらい大きな失敗をされたのかはわかりませんが、失敗を経験し、そこから学びを得た学生のほうが評価されるのではないかと思います。 失敗経験それ自体ではなく、その経験をすることで見えてきたもの(自分の弱み、強み、改善点……)を大切にしましょう。
Q.マーケターとPR担当者の求められるスキルや職務適正の違いは?
@ユーザー名非公開1: ご回答ありがとうございます! マーケターはサービスをつくる段階から携わることがあるが、PRはすでに完成したサービスを広めていく仕事、ということですね。参考になりました。
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
ka.a
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq1064741
営業/IT/インターネット/金融/保険
jobq8695407
pC7cxhF3
jobq2330274
富士通マーケティング/日本ユニシス
jobq4141810
日本生命保険
Q.【ココだけの本音】いつも優しい人のブラックな一面見たことある?
優しいと言われていた人だが、実際には 自分が一番で、後輩に好かれたいということで動いていたようで、話をしていると、あーこの人は後輩のためを思って言っているんじゃなく、自分がかわいいだけなんだろうなと思う人はいます。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.ボーナスは出ていますか?
会社によります。
ユーザー名非公開で回答
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準…
Q.入社7年目でボーナスが4万円なのですが辞めろってことですか?
やめろというか辞めたほうがいいって感じですね
Q.労働時間の規制緩和が話題になっていますが、何を意味するのでしょうか?
黒歴史の一つであるゆとり教育と同じでしょうね。 ゆとりを持つことで豊かな発想が出てくるはずが、ただ怠惰な学生を生み出すだけの結果になってしまった。 労働時間の規制も、これによって生産性を上げるはずが、残業できなくなったせいで生産量自体が増やせなくなり、かつ残業をしないように仕事を与えないといけなくなったために難しい仕事を振って教育することもできなくなったということを企業が訴え、政府がそれを受けて反省したということだと思います。 今後は、働きたい人が残業してもっと働けるようになるのだと思う…
Q.【ココだけの本音】年収が今の2倍になったら、真っ先にやりたいことある?
年収が2倍になったら、貯金とか家の修繕とかやりたい事がたくさんあります。 そして無駄遣いは一切しないで、その時必要な事をしたいと思います。 あと、事業資金や資格取得の費用にも回したいと思います。