ユーザー名非公開
回答4件
社会人8年目の人間です。 新卒の就活の時期って、世の中の色んな業界の会社をみてまわって、色んな人と会話できる面白いお祭りみたいなもんだ!って思えばよいかと思います。 ウェブや書籍から得られる情報も大事っちゃ大事ですが、実際に働くのは自分。 自分の目でみて感じる。サービスや商品を手にとってみる、店舗があれば行ってみる。 そんな具合で、自分の中のアリナシ、これは大事!みたいなもんを見つけていけば良いのかと。 1人でモンモンと、「軸…」って考えてても難しいかと思いますよ。 余談ですが、私は志望する会社を辞めた人間を複数会いにいきました。説明会や就活イベントで出てくる社員はある意味でオモテの顔の人ですから。 辞めた人間は割と忌憚ない話を聞かせてくれます。 その会社に従属する人間でなくなってるので、ぶっちゃけた話もききやすいです(笑) コツは複数人に会って話を聞くこと。 就活の成功をお祈りしてます!
16新卒で春から社会人になる者です。 昨年、就活していた時に出会った「なるほど!」と思った表現がありましたので、ちょっとご紹介させてください。 就活においての軸探しは「家探し」に似ているとのことでした。 おそらく、家を探す時も重要になってくるだろう事柄が出てくると思います。例えば、「立地」「新しさ」「周りの環境」「値段」のように重判断基準が出てくるでしょう。 中でも、「これだけは譲れない!」ってものがあったら軸なのではないでしょうか。 就活でいうならば、 「誰と働くか」「給与」「立地」といった感じで、 「自分は何を一番大事にしているのだろうか?」と、 問いかけ続ければ自然と見つかると思います。 稚拙なアドバイスかもしれませんが、 参考になれば嬉しいです。 就活がんばってください。
軸って定義があいまいなんですが、人間の軸なのか、ジャンルとしての軸なのか、地軸なのか、そういった曖昧さを無くすことが、将来のキャリアの第一歩だと思います。
「やりたくないこと」と「苦手なこと」をリストアップしてみてはどうでしょうか。やりたいことを無理やり考えても意味がないので、やりたくない・苦手なことをリストアップして、それにあてはまる会社・職種を除外していくほうが早いと思いますよ。 そのうえで、自分がやりたいこと・得意なことをリストアップして、あてはまりそうな会社・職種を探してみるといいのではないでしょうか。