jobq5174118
Q.三井住友信託銀行Aコースで主務になると年収はどのくらい?
ごめんなさい ぼかしてきましたが私はGコースでした 本部で銀行にしては特殊な仕事をしていたので、私のキャリアは全く参考にならないのと、特定を避ける意味でも明言は避けさせてください いわゆる他でも通用するスキルを色々と身に付ける機会があったので好条件で転職できましたが、Gコースでも営業一本槍の人が中心なので、仮にGコースで受けても将来が広がる保証はあまりないと思った方が無難です
首都圏採用であれば普通の異動で本部にいくケースもそこまで多くはないですがあります。 地域採用の方の公募は、数年で地元の支店に戻るのが通例ですが、延長申請できるみたいで5年以上いる人を見たことありますけど、例外だと思った方がいいです。 ただ本部は支店の比じゃないくらい忙しいところも多く、やめた方がいいです。 営業からは逃げられても、とんでもない長時間労働が待っていた、ということになりがちです。
リースの待遇はそういう意味で書きました。 信託でもAコースは待遇よくないので、リースでも損保でも大きくは変わらないんじゃないでしょうか。 主務になって本部で残業モリモリなケースだけは別ですけど、命を削ってお金貰うだけですし、それでもGコースにくらべたら半分くらいなので、バカバカしくなって辞めちゃう人を多く見てきました。
スキルが身に付くってよく言われるんですが、実際には数字をあげることに追われて、高度な知識やコンサルテーションができる人はほとんどいないですね。 資格も合格しても、半年もしたらほとんど忘れちゃうくらい、仕事には直結しないです。 結局は営業なので、知識やスキルなんてほとんど関係なくて、コミュ力お化けが強い世界です。 生保のセールスレディみたいな高卒のオバチャンもたくさんいて同じ仕事してますが、ほとんどの人が彼女たちに勝てません。 コミュ力滅茶苦茶あってノルマに困らない人が、さらにレベルアッ…
Twitter見てみると良いですよ いっぱい銀行の女の子のアカウントあります どんな感じか割と赤裸々にツイートしてる人多いです実態を感じやすいと思います 中の人として見てましたけど、うんうん、となるようなことが多かったです 1点違うところとしては、うちの店には事務手続きにくるお客さんは少なくて、その対応は基本的に事務さんがやります なので普通のAコースは基本的に営業に専念することになるので、普通の銀行とは違ってノルマとか別種の苦しみの割合が多くて、事務の苦しみは少なめ(もちろん事務もそれなりにキ…
今はサービス残業が改善してる可能性もありますけど、先輩方は違和感がないみたいだったので、中々改善しづらいかもしれませんね。普通に犯罪なんですけど、残業を全部付けられるほどの仕事出来てないよね、とか言われましたね。 うちに限らず銀行は仕事キツくて人間関係悪くて給料安いので、やめた方が絶対良いです。 Gコースは6年目で主任9年目で調査役1000万超えですが、それでも半分は辞めるくらい過酷です。 ましてやAコースは転勤がない以外いいところはありません。 有給も基本的には取らせて貰えないので、普通…
ちょっと言い過ぎました。 最高に激務なところなら600万くらい見込めますね。 私が今より残業上限低かった時代にMAXまでやってて650万とかでしたので。 主務の残業単価だと月平均60時間くらいで550届くかどうかになると思います。 一日平均3時間なので、ちょっと忙しめの店なら行きそうに思えるのですが、月あたりの残業時間が一定ラインを超えるのは年6回までというルールがネックになります。 50時間くらいの月を6ヶ月、70時間くらいの月を6ヶ月やると平均60時間になりますが、支店では多分こんな…
Q.三井住友信託銀行Aコースは激務?残業・有給・本社部門の割合についても気になります。
〇支店→本店 Aコースの場合はほぼ公募のみ。希望者が多くないからかもしれないが(書類審査や面接がダルいから)、支店間を異動している人が多い印象だが、珍しいほど少なくはないといった具合。 本店も雰囲気悪いとこ、しょうもない仕事ばかりのとこなど多いので、本店に行くまでの辛抱、キラキラ丸の内OL〜とか考えてるなら全くオススメしません。 大抵の人が支店の方が圧倒的に楽だった、まだ多少は楽しかったというリアクションです。 一部、対人コミュニケーションが嫌いな人で本店の方が良いと言ってたことありましたが(…
規定まで見てないので断言はできかねます Aコースは原則、寮や家賃補助は受けられないはずですが、公募の場合は特例があるかもしれませんので、春に規定を確認してみてください ちなみにGコースでも寮は32歳で追い出され、その後は1万円しか補助がでませんが、その頃には年収が倍は違うので 仮に寮に入れたとしても5,000円光熱費込もあれば、3万円光熱費別のとこもあり、どこになるかは運です 正直なところ、そこまで考えるなら、転職した方が良いと思いますが
主に労働環境の部分で言いました。 基本的には劣悪な環境ですが、地方支店は例外的に良い環境のところもある、という話です。 転勤を伴う異動ができないので、何場所目もなにもなく同じ支店内でローテーションする他ない、というのが地方支店Aコースのスタンダードです。 法人でどんな先を持ってるかも、地方支店によって偏りはあるので、Aコースが法人担当(流石にAMだと思いますが)になるキャリアは自分の店でにはなりますが、首都圏の人より描きやすい可能性はあります。 公募について不利になるかは分かりかねますが、…
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8695407
jobq8933135
富士通
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq1907220
jobq6416053
jobq2330274
富士通マーケティング/日本ユニシス
やっくんks
fcrky
三井物産
Q.退職金はほとんど休まず出勤した人も、よく休む人も、変わらない金額でしょうか?
お気持ちはよくわかります。 会社の規程によりますが、有休は権利なので、ここを使用したかどうかで退職金の金額を変更するというのは難しいと思います。 休職や欠勤の場合には減ることはあると思いますが・・・。
Q.彼氏の年収はどれくらいなら安心できますか?
彼氏なら別に気にしなくてもいんじゃ?結婚するなら別だけど お金に対する価値観と借金してなければ
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.【Job総研/公式】賃上げ額・ボーナス額には納得?不満?
不満 物価は上がり年収は下がり、税金はあがりではどうしようもない。
Q.【Job総研/公式】GW必要?大型連休ありの週休2日と大型連休なしの週休3日どっちがいい?
週休3日となると… 多分… 大型連休のみでなく… 祝祭日がなくなる? どっちがいいのかな? 週休3日だと… お給料、上げて貰わないと… 大変?(笑)
Q.【JobweeQ】『退職』に関するモヤッと、ありましたか?
勝手な配転を打診されたので即刻辞めました
Q.【ココだけの本音】髪型の変化に触れるのはセクハラ?
言葉の表現の問題だと思います。最低限、自分が言われて嫌だなって感じる言い回しは、相手にもしないようにした方が良いと思います。
ユーザー名非公開で回答