jobq7156616
Q.【Job総研/公式】今の仕事はこれからも続けたい?続けたくない?
一度業務起因でうつ病になり2年以上休職した。今の会社の休職時の福利厚生の手厚さを実感できたため、保険的に今の会社を続けるのがよいと今は考えている。
Q.【Job総研/公式】普段、無駄だと感じる会議はありますか?どんな会議は嫌?
アジェンダや目的が共有されておらず、その場でどんどん話しが出てくる会議。何を聞いていれば判断できないためいるだけになってしまう。
Q.【Job総研/公式】あなたの副業意欲を教えてください!
休職明けのため、体調が安定したらやってみたい。自分でゼロから作り上げた仕事で稼ぐ経験は将来何かしらに活きると思うため。
Q.【Job総研/公式】今じゃありえない⁉︎過去実際に経験したはたらき方は?
配属初日にグループの半分が徹夜明けで不在だった。裁量労働制でどうせ残業手当は一緒だからとにかく成果を上げるため昼夜土日問わず働いていた。飲み会に行くとプロジェクトが炎上して3ヶ月家に帰れず妻から離婚を切り出されたみたいな武勇伝?が延々と出てきた。近年はだいぶ変わって良い時代になったと思う。
Q.【Job総研/公式】世の中のハラスメントに対する意識は敏感すぎると思いますか?
ようやく古い風潮が見直される雰囲気が世の中に出てきて、それに追いつかない企業は淘汰される時代が来たと思う。今はまだ何がハラスメントで何がハラスメントでないかを人類として考えていっている時期であり、継続的な議論が必要。敏感なのではなく、アンテナが張っている良い状態になってきたと思う。
Q.【Job総研/公式】休日の頻度についてどう思う?普段の休日の過ごし方は?
年間休日数で言えば十分に感じる。ただし、相変わらず周囲が年休を使わない風土があるため、その風土が改善されればもっとまとまった休日にできるのではと思う。
Q.【JobweeQ】経験したことある?「目立たない仕事をしていると評価されなくて、モヤっとする」
裏で必死になって高い性能のものを作ってもそれを外部に説明する人の方が評価される。
Q.【Job総研/公式】「共働き=男女平等が進んでいる」と思いますか?
共働き=男女平等という結びつきがよくわからない。論理が飛躍しているのでは。
Q.【Job総研/公式】夏になると仕事のやる気は「上がる」or「下がる」?
暑さで体力は持っていかれるがそこは暑さ対策グッズでなんとか乗り越える。暑さ以外では日照時間が長いため気分が落ち込みにくくなる、趣味の家庭菜園の野菜が育つのが楽しめるなど精神衛生的には良いことが多いと感じる。トータルするとあまりやる気に差は生まれていない気がする。
Q.【Job総研/公式】職場で孤独を感じたことはありますか?それってどんな時?
リモートワークの期間が長いと孤独を感じる。先月異動し、リモートワーク中心の文化の部署になった。以前の部署と比べて週一日の出社日でも出社しない人が多く、また対面で会ったことのない人も多く孤独を感じることが多くなった。
ka.a
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
IT系サラリーマン
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
MGN0007254
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
jobq9624298
Lupin
日本オラクル/マイクロソフト
ユーザー名非公開で回答
Q.【ココだけの本音】お盆休みって必要?休みは別の日に取りたい?
全体で休むよりは、ここで休みを取ったほうが良い。 特に暑いときなので もう少し過ごしやすい時期に休みを取りたい
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
有給とは別にお盆休みをくれるなら欲しい。 お盆に有給を取らないといけないなら嫌かも。 前職では、有給とは別で夏季休暇(7〜9月に5日連続)があったので良かった。
Q.【ココだけの本音】職場の人に注意ってできる?ぶっちゃけ難しくない?
相手が誰であろうとはっきり言えばいい。正しければ、反論されないから。 何かされるのが怖いなら、目からビームでも放ってやればOK
Q.【ココだけの本音】上司が夏休み中!内心、嬉しい?困る?
決裁が滞るので困ります…
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進められる際は、企業のビジョンやカルチャー、働く上で大切にしたいポイントについてリサーチし、ご担当の方への面接や問い合わせなどを通じて直接情報収集を行うことが重要です。 また、ご自身のスキルやご経験を踏まえて、どの企業でキャリアロードマップの実現性が高い環境があるのか慎重に検討されてください。 私としては開発能力やマネジメント経験との記載がございますので、なぜその点にフォーカスされているのかを企業の方とディスカッションされるのがおすすめです。 良い活動となるとよいですね。
Q.【Job総研/公式】職場の人や取引先から年賀状をもらったら嬉しいと感じる?
気を遣うので、不要で良いと思います。