木檜(こぐれ)和明@ITエンジニア
Q.皆さんの考える転職活動成功の秘訣を教えてください。
自分が何をやりたいのかを熱っぽく語ることです。 逆に何がやりたいのかまだ分かっていない場合は転職はうまくいかないので今の仕事の中で配置転換させてもらっていろいろな実務を試すといいと思います。
Q.自社の採用で大量のミスマッチを生み出している企業が他者の採用支援ができるのでしょうか!?
できないと思いますね。
Q.転職活動中に社内の誰かに相談しましたか?
そもそも転職はあなた自身の問題なので社内だろうと社外だろうと相談しても意味がないと思いますよ。 だってあなたのことを一番真剣に考えているのはあなた自身なのですから。
Q.あなたはキャリアプランをもって働いていますか?
僕もIT業界なので未来の予測はつきませんが、具体的なプランとしては「その時の時流に乗っていく」ということを心がけています。 そのためにはしっかりとしたコンピュータサイエンスの知識の上にインターネット技術や仮想化技術、近未来でいえばIoT系の技術などを積み上げていく必要があると思っています。
Q.やっぱり総合商社で勤める人って合コンでモテますか?
そういう肩書でモテても一時的なものなので、実際はその人の中身が重要です。
Q.みなさん残業していますか?また、残業手当はちゃんと出ていますか?
年俸なので残業という概念がありません。 逆に言うといかに効率良く業務をやるかが問われる働き方です。
Q.皆さんが勤めてみたい会社は?
特にないですね。 僕は自分がやりたいことが会社の方向性と同じならどこでもOKです。
Q.エンジニアの方に質問です。 普段、業務以外でどんな勉強をしていますか?
良いコードを書くコツはたった2つです。 ・とにかくひたすら書きまくること ・そしてベテランにコードレビューを受けること 語学と似ていると思います。 ・とにかく喋りまくること ・そしてネイティブに直してもらうこと
Q.みなさん仕事の優先順をどのようにつけますか?
気に入っていただけたようでよかったです。 ツールですが、僕はアナログの手帳を使っています。 そのほうが一日の進み具合に加えて前日・翌日との関連性が視覚的に分かるためです。 そして何より実績がカタチに残り達成感につながります。
僕も要領が悪い人間なのでお気持ちとてもよく分かります。 そこで僕は単純に「締め切り順」に仕事をするように心がけています。 とはいえ複数の仕事を少しずつ細切れにして並行して進めていくことが多いと思います。 その場合、1日単位で「この作業は今日はここまでやる必要がある」という整理ができれば大丈夫です。 割とシンプルなルールなので一度試してみてはいかがでしょうか。
ka.a
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
IT系サラリーマン
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
MGN0007254
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
jobq9624298
Lupin
日本オラクル/マイクロソフト
ユーザー名非公開で回答
Q.30代で転職するなら現年収から最低何%給料を上げたい?
転職すると数年は様子見という形になると思うので、そこでの停滞(現職にいた場合での活躍度や昇格可能性など)を考えると10%程度の上乗せは欲しい。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
転職時点での年収アップを気にしすぎるのは反対です(年収が下がる転職はNGだけど) 入社後のキャリア形成と自身のスキルや志望との親和性や転職後の昇給や昇格システムがマッチしているかをしっかりと見極めるべき。 転職がゴールにあらず
Q.【ココだけの本音】職場の人に注意ってできる?ぶっちゃけ難しくない?
相手が誰であろうとはっきり言えばいい。正しければ、反論されないから。 何かされるのが怖いなら、目からビームでも放ってやればOK
Q.【ココだけの本音】上司が夏休み中!内心、嬉しい?困る?
決裁が滞るので困ります…
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
Q.【Job総研/公式】職場の人や取引先から年賀状をもらったら嬉しいと感じる?
気を遣うので、不要で良いと思います。