mrgerushi
Q.ダメな会社、良い会社の見分け方を教えて頂けませんか?
【良い会社】 *設立の経緯、目的が明確 *みんなが同じ方向を向いている *社員一人ひとりに主体性がある 【悪い会社】 *行き当たりバッタリな経営方針 *責任を押し付け合うカルチャー *突然退職する人が後を絶たない
Q.理想を捨てて現実を受け入れた経験はありますか?
皆さん真剣ですが、手厳しめなアドバイスが多いので、若干息抜きを… 転職で、自己実現や、夢を叶えるのは、ハードルが高いとは思う一方、30代前半までは、可能性もあるのは事実。 それ以上の年齢になり、 ジョブホッパーのレッテルを貼られてしまうと、 いわゆる年収も、キャリアもダウンする転職になりがち。 自己実現のために、できることは、 何でしょう? 常に 自問自問して、 転職試験において 面接官が変わるたびに、 発言内容がブレたりしない自分を 形成してみてください。 期待しています。
Q.面接での受け答えなどの対応の練習は一人でできますか?
【トレーニング方法】 1.質問を10個用意する 2.録音しながら、それらに手短に回答する 3.自分で聴き返し、違和感があれば、そこが自分のクセだと認識する コレを繰り返し取り組むと、少しずつ改善されているでしょう!
Q.ビジネス書や自己啓発本でレポート提出しやすい本はありますか?
中谷彰宏さんや、千田琢哉さんの著作のように、1章ごとに完結していると、書きやすい。 (全部読まなくても、感想を述べやすいため) あとは、様々なところで開催されている読書会に参加して、いろいろな人達と感想を持ち寄ると、深い感想文が書けるかもしれません。
Q.転職エージェントにコンサル系の企業を薦められる真意は何かありますか?
ロジカルで、理知的な印象。 かつ、メンタル面も、タフな印象なのでしょう。 しかしながら、コンサルティング全般に言えることですが、離職率はかなり高いかと思います。 その辺りを事前に考え、あなたにとってベストと思える選択をされるといいかと存じます。
Q.会社員ですが、副業を何か始めたいです。何から始めたら良いでしょうか?
これまでの仕事の知見を活かすなら ⇨ビザスク Facebook上の友達が多いなら ⇨scouter などがオススメです。 単価の高い低いにこだわらないなら、 クラウドワークス などもあります。
ka.a
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
IT系サラリーマン
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
MGN0007254
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
jobq9624298
Lupin
日本オラクル/マイクロソフト
ユーザー名非公開で回答
Q.30代で転職するなら現年収から最低何%給料を上げたい?
転職すると数年は様子見という形になると思うので、そこでの停滞(現職にいた場合での活躍度や昇格可能性など)を考えると10%程度の上乗せは欲しい。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
転職時点での年収アップを気にしすぎるのは反対です(年収が下がる転職はNGだけど) 入社後のキャリア形成と自身のスキルや志望との親和性や転職後の昇給や昇格システムがマッチしているかをしっかりと見極めるべき。 転職がゴールにあらず
Q.【ココだけの本音】職場の人に注意ってできる?ぶっちゃけ難しくない?
相手が誰であろうとはっきり言えばいい。正しければ、反論されないから。 何かされるのが怖いなら、目からビームでも放ってやればOK
Q.【ココだけの本音】上司が夏休み中!内心、嬉しい?困る?
決裁が滞るので困ります…
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
Q.【Job総研/公式】職場の人や取引先から年賀状をもらったら嬉しいと感じる?
気を遣うので、不要で良いと思います。