search
ログイン質問する
dehaze

Q.理想を捨てて現実を受け入れた経験はありますか?

レッドリバー

visibility 178
自分はジョブホッパーになってしまうのではないかと不安です。 前職では新卒入社で2年半勤め、現職では1年強勤めていますが、部署の存続危機や業務内容に理想とのギャップがあります。 そのため、近いうちに2回目の転職をするかもしれません。年齢的にも早めのアクションをした方が良いのかという気持ちもありますが、3年以上勤めたことがないことを考えると次は難しいのかなという気持ちもあります。 自身、こうありたいとか理想みたいなものに固執してるせいか、現状に不満を持ちやすい性格であり、それが次の転職を簡単に考えてしまうのかなと思います。 皆さんは社会に出て、「会社ってこんなもんやろ」とか「ハイレベルな人材を目指すより、もう平凡でいいや」など理想を捨てて現実を受け入れるようになったのは何歳(社会人何年目)くらいからですか?もう30になるので現実を考えて生きた方が良いのでしょうか??
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答5

ユーザーアイコン
問題は「誰もやりたがらない仕事を毎日遅くまで残業、家に帰ってクタクタ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility23
favorite_border6

問題は「誰もやりたがらない仕事を毎日遅くまで残業、家に帰ってクタクタで自己学習する余力もない」現状ですよね?それを受け入れる必要はないと思います。 環境を変えるなら、フリーのエンジニアになるとか、技術以外のところを担当してくれるパートナーを見つけて起業するとか、道は色々あります。企業に所属する場合でも、2年単位で転職(転社)を繰り返し、引く手あまたの人もいます。 「それを実現するためにはスキルアップが必要、でもその余力がない」なら、余力を作る方法を探しましょう。 「誰もやりたがらない仕事で毎日遅くまで残業」しなければならない原因は何なのか?自分が何らかの働きかけをすることで改善できるのか?などなど。 できることなら、社外の色々な人に会う機会を持ってみるといいと思います。

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 愚かでハング...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility23
favorite_border5

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 愚かでハングリーなのはいいことだと、黒いシャツの人が言ってました。 転職して得られる仕事は性質上「他人の仕事」です。経営者が自分のやりたい事業をするために雇ってるわけですからね。ジョブホッパーが敬遠されるのは、事業をやるために雇ってる人が元をとらないうちに逃げちゃうと困るからですが、経験的にはいろいろな職場で仕事ができるのはいいことで、敬遠されてから転職を諦めてそこにいればいいだけですから、気にしなくていいのではないでしょうか。他人の仕事をがんばりすぎですよ。 自分の仕事がしたければ、自分で事業を興しましょう。 ・・といっても、今すぐではなくていいと思います。今のうちに不満という不満を全部覚えましょう。それから、どうすれば不満が解決するのか考えておきましょう。タイミングというのがあるので、リソースが揃う・・例えば役員などを他人に薦められるような機会を待ちましょう。 そして、いざ自分で事業を始めたら、やってみましょう。 意外といけるもので、あのバカ野郎たちはなんだったんだ、と思いますよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
そもそも私達は現実にしか生きることが出来ません。 ご質問者様にお聞...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility23
favorite_border4

そもそも私達は現実にしか生きることが出来ません。 ご質問者様にお聞きしますが、どれだけその「理想」を叶えるためのアクションを起こしましたか?どれだけの時間と資本、熱意をそこに投入されましたか? もし胸を張ってコレだけやって来た!と云えないのであれば、それは理想を捨てるという事ではなく、ただの妄想に一喜一憂することを止める…というだけなのかもしれません。 まず20代(もし違っていれば申し訳ありません)で2回目の転職が難しいか…ということですが、こればかりは需要と供給の都合です。一般論ではありますが、他の企業から「この人は経験やスキル、知恵を提供してくれそう」と思われれば、良い条件でスムーズに次の職場を見つけられるでしょう。(マネジメントレベルになると少し話が変わってきますが、それはこの際は置いておきます。) 差し当たり、現在までの職務経験を棚卸しされてみては如何でしょうか。その上でご自身でお考えの「将来像」と照らし合わせて、今の会社・職務で良さそうなら残留、難しければ上司や人事といった人達に相談するか転職、となります。 具体的なところは、人材紹介系のエージェントにお訊ねになると良いと思われます。 自分に正直に、見栄を張らず妙な謙遜もせず、自分自身が今までやってきたこと、今できること、これから出来るようになりたいこと。 或いは、どういう風に社会と関わっていきたいか、どのように貢献したいと考えるか。 もし年末年始にお時間あれば、ぜひゆっくり時間をとって考えてみてくださいね。

ユーザーアイコン
皆さん真剣ですが、手厳しめなアドバイスが多いので、若干息抜きを… ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility23
favorite_border2

皆さん真剣ですが、手厳しめなアドバイスが多いので、若干息抜きを… 転職で、自己実現や、夢を叶えるのは、ハードルが高いとは思う一方、30代前半までは、可能性もあるのは事実。 それ以上の年齢になり、 ジョブホッパーのレッテルを貼られてしまうと、 いわゆる年収も、キャリアもダウンする転職になりがち。 自己実現のために、できることは、 何でしょう? 常に 自問自問して、 転職試験において 面接官が変わるたびに、 発言内容がブレたりしない自分を 形成してみてください。 期待しています。

ユーザーアイコン
質問者様の理想は何なのか、それが満たせなかったなら次はどうアクション...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility23
favorite_border0

質問者様の理想は何なのか、それが満たせなかったなら次はどうアクションするかを考えればいいかなと思います。 現実を受け入れるっていうとまるで質問者様が現実見てない前提になりますけど そんなことはないのではないでしょうか。。。どうか分かるまで行動すればいいと思います。 そのための指標もある程度明確に。 あと、他人の意見とかに左右されすぎないことも大切と思います。 僕も新卒1年目で現在転職活動していますけど、 30代の人は「今転職しないほうがいい」「ジョブホッパーになる」みたいなこと言う人いますがそういうことは気にしません。意見の中身は注意深く聞きますが 結局は自分がしたいことを自分の決断でしようと思っています。 そのほうが失敗しても学びが多いし、成功することも意外と多いからです。 彼らはそもそも新卒一年目で転職しようという意志を持ったことがありません。 だから、一年目の転職が悪いかいいかなんてわかるはずもないと思います。 転職の多さ云々より僕は、 自分がどうなりたいから転職するのか それが今回で満たされなかったのは、どの部分で自分の予想と違ったのか それは今後も起きうるかどうか これを改善を重ね続ければいいと思います。 よく言われる「ジョブホッパー」というカテゴライズも結構安易かなと思っていて 人によって転職する背景なんて違うはずです。 もしかしたらすごいい勢いでキャリアアップを重ねてるかもしれない。 なんていうか、僕は理想があって それを諦めるのが人生つまらなくするなら追い続けた方がいいし 諦めてもそんなに辛くなくて他にもやりたいことあるとかなら 追わなくていいと思います。 なんていうか、質問者様が一番心地よく要られる選択をすればいいと思います。 あと、他人の意見は僕のものも含めて参考にするだけにするといいと思います

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.ニートが理由で書類選考すら通過できないのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は就職活動に失敗してニート3年目なのですが、最近このままではまずいと思い就職活動を行い始めました。 しかしどうしても、2年以上の空白期間があることと、職歴がない(アルバイト経験をのぞく)ことが理由で、書類選考すら落とされてしまいます。 なので、希望した企業(大手企業)はやめて中小企業などに大量に応募して、数年経験を積もうと考えているのですが、この方法ならキャリアアップは可能でしょうか。 また、どうすれば書類選考を通過するできるでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
34人

Q.社長の息子という理由で無能でも出世していく人をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社長の息子が入社3年目で、能力や実績がないのにどんどん出世して行きます。 入社当初は嘘をついたり遅刻をしたり、納期を守らなかったりとひどい人間でした。 入社3年目となると、素行の悪さは治ってきたのですが、仕事は相変わらずできません。 にも関わらず毎年出世していくことことが我慢でなりません。 私はもう40代なので、転職することが厳しいなと思っているんですが、小さい会社だとこのようなことは普通なのでしょうか。 おそらく、このままのペースで行くと社長の息子が来年には私の上司になるのですが…
question_answer
33人

Q.結婚相手の年収はいくらが理想ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
23歳女性です。 結婚するにあたり、男女ともにパートナーに求める年収はあるのでしょか? 私の考えとしては、楽しく暮らせることができればいいので相手に求める年収は特にありません。 私はもし理想の年収があり、理想の年収相手の方と結婚をしなかった場合、自分ががんばれば良いとも考えているのですが… 自分の考えや周りの環境も変わると思うので少し将来に不安を覚えたりもします… 他の方はどう考えているのか気になるので 男性女性、性別は問いませんので参考までに皆さんの考えをうかがいたいです。
question_answer
32人

Q.就職氷河期世代を食いものにする採用をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大手人材会社が、「就職氷河期世代」を大量採用すると聞いたのですが、内容がひどいものでした。 この記事には来春に300人採用して、そのうち200人を兵庫県淡路島に送るようです。 私はひどいと思うのですが、皆さんはどう思いますか? https://this.kiji.is/577733727719539809
question_answer
27人

Q.仕事のできない人と同じ給料で仕事量の差が大きいです転職するべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はある大手の事務員なのですが、残業時間によって差は出ますが基本給などが変わらないので、納得できません。 同じ時間でもこなしている業務量に差があるのだから給料に差が出てもおかしくないと思うのですが、年に1度昇給があるのですが、金額が一律で決まっています。 どの会社も仕事ができるできないに関わらず、給料は一律なのでしょうか。 営業職はインセンティブがあると聞いたのですが、時給換算すると残業代とほとんど変わりませんでした。 キャリアのことを考えると転職するのが良いのでしょうか。新卒2年と…
question_answer
24人

Q.社会人として忘れてはいけないことはなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年4月から新卒社会人です。 社会人として、プロとして気に留めておくべきことはありますか? または、みなさんんはどういったことに一番気遣って仕事をしていますか? 自覚、責任など色々あると思いますがいかがでしょうか?
question_answer
22人

Q.どうしても大学を卒業させようとする親をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
どうしても大学を卒業させようとする親をどう思いますか? 勉強ができずに大学の授業についていくことに苦労する妹を持つ、大学4年生です。 私の妹は勉強が勉強ができない分、スポーツがとても得意で、そのおかげで私立大学に進学しました。 私は「大学は入学してしまえば授業で苦労することはない」と鷹を括っていたのですが、妹はこれまで勉強してこなかった分、1年生の前期からいくつか単位を落としてしまっています。 それを踏まえて、大学を卒業できるかを心配する私の両親は、「今の楽しい大学生活を続けたいなら…
question_answer
22人

Q.派遣社員になってでも今後のキャリアのために転職することをどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在転職活動中のアラサー女性です。 私は直近は正社員としてメディア広告の企業で働いていましたが、それ以前は同業種で派遣社員をしていました。 派遣から正社員へ転職する時はかなり苦労しましたが、その会社も3年程で事業撤退により部署ごと希望退職の対象となってしまい退職しました。 このご時世もあり転職もかなり難航しているのですが、有難いことに一社内定が出そうな会社があるのですがそこは、今後を考えるとその会社へ入社する事は自分にとってプラスにならないのではないかと悩んでいます。 (所謂男性向け商材を扱…
question_answer
22人

Q.高学歴で大手企業に就職できたら一生安泰の生活を送れますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職試験って何だかんだいっても、学歴が高ければいい企業に入って、そのあとは大して仕事できなくても、上司に上手く取り入ってたら、死ぬまで安泰なんですか? 例えば、サ◯トリーとか、超大手の企業に就職した場合。 自分とはかけ離れた人生を送る人たちに聞いてみたいです。
question_answer
22人

Q.こいつ出世するなって思った人はどんな人ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はある企業に就職しようと考えているのですが、どうしても昇進したいです。 そのため質問なのですが、みなさんがこの人出世するなと思った人はどんな人でしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
20人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録