レッドリバー
回答5件
問題は「誰もやりたがらない仕事を毎日遅くまで残業、家に帰ってクタクタで自己学習する余力もない」現状ですよね?それを受け入れる必要はないと思います。 環境を変えるなら、フリーのエンジニアになるとか、技術以外のところを担当してくれるパートナーを見つけて起業するとか、道は色々あります。企業に所属する場合でも、2年単位で転職(転社)を繰り返し、引く手あまたの人もいます。 「それを実現するためにはスキルアップが必要、でもその余力がない」なら、余力を作る方法を探しましょう。 「誰もやりたがらない仕事で毎日遅くまで残業」しなければならない原因は何なのか?自分が何らかの働きかけをすることで改善できるのか?などなど。 できることなら、社外の色々な人に会う機会を持ってみるといいと思います。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 愚かでハングリーなのはいいことだと、黒いシャツの人が言ってました。 転職して得られる仕事は性質上「他人の仕事」です。経営者が自分のやりたい事業をするために雇ってるわけですからね。ジョブホッパーが敬遠されるのは、事業をやるために雇ってる人が元をとらないうちに逃げちゃうと困るからですが、経験的にはいろいろな職場で仕事ができるのはいいことで、敬遠されてから転職を諦めてそこにいればいいだけですから、気にしなくていいのではないでしょうか。他人の仕事をがんばりすぎですよ。 自分の仕事がしたければ、自分で事業を興しましょう。 ・・といっても、今すぐではなくていいと思います。今のうちに不満という不満を全部覚えましょう。それから、どうすれば不満が解決するのか考えておきましょう。タイミングというのがあるので、リソースが揃う・・例えば役員などを他人に薦められるような機会を待ちましょう。 そして、いざ自分で事業を始めたら、やってみましょう。 意外といけるもので、あのバカ野郎たちはなんだったんだ、と思いますよ。
そもそも私達は現実にしか生きることが出来ません。 ご質問者様にお聞きしますが、どれだけその「理想」を叶えるためのアクションを起こしましたか?どれだけの時間と資本、熱意をそこに投入されましたか? もし胸を張ってコレだけやって来た!と云えないのであれば、それは理想を捨てるという事ではなく、ただの妄想に一喜一憂することを止める…というだけなのかもしれません。 まず20代(もし違っていれば申し訳ありません)で2回目の転職が難しいか…ということですが、こればかりは需要と供給の都合です。一般論ではありますが、他の企業から「この人は経験やスキル、知恵を提供してくれそう」と思われれば、良い条件でスムーズに次の職場を見つけられるでしょう。(マネジメントレベルになると少し話が変わってきますが、それはこの際は置いておきます。) 差し当たり、現在までの職務経験を棚卸しされてみては如何でしょうか。その上でご自身でお考えの「将来像」と照らし合わせて、今の会社・職務で良さそうなら残留、難しければ上司や人事といった人達に相談するか転職、となります。 具体的なところは、人材紹介系のエージェントにお訊ねになると良いと思われます。 自分に正直に、見栄を張らず妙な謙遜もせず、自分自身が今までやってきたこと、今できること、これから出来るようになりたいこと。 或いは、どういう風に社会と関わっていきたいか、どのように貢献したいと考えるか。 もし年末年始にお時間あれば、ぜひゆっくり時間をとって考えてみてくださいね。
皆さん真剣ですが、手厳しめなアドバイスが多いので、若干息抜きを… 転職で、自己実現や、夢を叶えるのは、ハードルが高いとは思う一方、30代前半までは、可能性もあるのは事実。 それ以上の年齢になり、 ジョブホッパーのレッテルを貼られてしまうと、 いわゆる年収も、キャリアもダウンする転職になりがち。 自己実現のために、できることは、 何でしょう? 常に 自問自問して、 転職試験において 面接官が変わるたびに、 発言内容がブレたりしない自分を 形成してみてください。 期待しています。
質問者様の理想は何なのか、それが満たせなかったなら次はどうアクションするかを考えればいいかなと思います。 現実を受け入れるっていうとまるで質問者様が現実見てない前提になりますけど そんなことはないのではないでしょうか。。。どうか分かるまで行動すればいいと思います。 そのための指標もある程度明確に。 あと、他人の意見とかに左右されすぎないことも大切と思います。 僕も新卒1年目で現在転職活動していますけど、 30代の人は「今転職しないほうがいい」「ジョブホッパーになる」みたいなこと言う人いますがそういうことは気にしません。意見の中身は注意深く聞きますが 結局は自分がしたいことを自分の決断でしようと思っています。 そのほうが失敗しても学びが多いし、成功することも意外と多いからです。 彼らはそもそも新卒一年目で転職しようという意志を持ったことがありません。 だから、一年目の転職が悪いかいいかなんてわかるはずもないと思います。 転職の多さ云々より僕は、 自分がどうなりたいから転職するのか それが今回で満たされなかったのは、どの部分で自分の予想と違ったのか それは今後も起きうるかどうか これを改善を重ね続ければいいと思います。 よく言われる「ジョブホッパー」というカテゴライズも結構安易かなと思っていて 人によって転職する背景なんて違うはずです。 もしかしたらすごいい勢いでキャリアアップを重ねてるかもしれない。 なんていうか、僕は理想があって それを諦めるのが人生つまらなくするなら追い続けた方がいいし 諦めてもそんなに辛くなくて他にもやりたいことあるとかなら 追わなくていいと思います。 なんていうか、質問者様が一番心地よく要られる選択をすればいいと思います。 あと、他人の意見は僕のものも含めて参考にするだけにするといいと思います