search
ログイン質問する
dehaze

Q.面接でパワハラが転職理由ということを伝えるのはやめた方がいい?

ユーザー名非公開

visibility 12054
パワハラを転職理由に伝えるのはやめた方がいいのでしょうか? 新卒2年目を迎える頃、上司のパワハラが部内全体に広がっており、退職者も多く出ていました。そこで部署異動を別の上司にお願いしたところ、人数不足と私が仕事を一通り出来るようになったところだからもっと頑張ってほしいと言われました。 そこで転職を決意したのですが、面接で上記をお伝えしたところ落ちました。 他にも落とされる要素はあったと思うのですが、ここがネックになっていた気がします。 どう答えるべきだったでしょうか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー

回答9

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
残念ながらとる側は、パワハラというフレーズを出す人は積極的には採用し...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility1,921
favorite_border2

残念ながらとる側は、パワハラというフレーズを出す人は積極的には採用しません。誰でもも知ってる電通や三菱電機で、問題の部署からなんですくらいだと、それは仕方ないねってなりますが。 パワハラを言い換えるしかないです。建設的な理由に言い換える。例えば、こいうことしたいけど、今の会社ではできないとか。。 でも、パワハラ多い会社は、辞めるべきだし、倒産して欲しい。

どこかにも回答しましたが、転職理由で話すことは一つしかないです。自分...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility1,921
favorite_border1

どこかにも回答しましたが、転職理由で話すことは一つしかないです。自分のやりたいことや目指していることがあって、それは現職ではできなく貴社なら実現できる、という内容です。 それ以外の理由は本当であっても言うことではありません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
 パワハラはキツイですよね。自分も経験者です。私の場合は組合の職場委...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility1,921
favorite_border1

 パワハラはキツイですよね。自分も経験者です。私の場合は組合の職場委員がそれをさっちして、本社の組合へ連絡し会社の人事部に申し入れをしてくれました。その後に本社から役員クラスの方が来てヒヤリングしました。その上司は他の部署でも同じ事をしていたらしく、しばらくすると転勤になりました。しかし、自分はメンタルがやられ休職を一ヶ月になりました。  話しを戻しますが、組合の相談先はありませんか?、無ければもっと上の役職者はいませんか?、または人事部に相談先はありませんか?。 色々な人を巻き込むべきです。同じ部署で同じ考えを持っている人が居るなら団結して騒ぐ事が重要です。  もしどうやっても相談先がない場合は、卑怯かもしれませんがダミーのメールアカウントを作って会社へ詳細に事象を送りましょう。送る内容は嫌いとかの理由では無く、ちゃんと事象を正確に記載し、現在その部署でどの様な悪影響が出ているか等をきちんと記載しましょう。  先に記載した相談先に相談する時も、嫌いだから、怒鳴るからなどではなくロジカルな考えをまとめて、良い人材が退職して行って、会社の将来性が揺らいで来てる等、、、、、。  まずは色々な相談先を当たって行きましょう。どうせ転職することを考えているなら、怖いものは無いはずです。 やれることは全部やりましょう。  転職時にパワハラはNGワードです。あなたは正しい事を伝えても、聞いた企業はどちらに火があるか判断は難しいと思います。初対面の人からパワハラウンヌンをいわれても、本当にパワハラを受けたのか、もしかしてあなたに問題があったのでは無いか、うちの会社でも同じ様にすぐにパワハラと言って退職するのでは無いかと心配になるはずです。 長文で申し訳ありませんが、まずは出来る事を1個1個やってみましょう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
パワハラという言葉は、その人により印象が異なるので危険です。具体的な...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility1,921
favorite_border0

パワハラという言葉は、その人により印象が異なるので危険です。具体的なことを「客観的に判断できる」言葉や数字で説明した方が良いと思います。プレゼンテーションスキルの見せどころかと。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
パワハラとは 具体的にはどんな内容 焼き土下座など
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility1,925
favorite_border0

パワハラとは 具体的にはどんな内容 焼き土下座など

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
残念ながら伝えない方がいいです。 企業は上司と部下で成り立っている...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility1,921
favorite_border0

残念ながら伝えない方がいいです。 企業は上司と部下で成り立っているからです。 また、IQだけでなく、EQも評価されます。 ちょっと言われたから辞めるような人をとってしまったと評価されるのが、人事の立場なのです。 何人も志望者がいたときに、判断される基準になってしまうので、そこは触れずにうまく立ち回りましょう。 そういった対応ができるのも評価されるのです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
応募企業がハラスメントをどう考えているかによって、伝える判断をする。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility1,923
favorite_border0

応募企業がハラスメントをどう考えているかによって、伝える判断をする。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
精神的に病んだとかなら伝えた方がいいかと。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility1,921
favorite_border0

精神的に病んだとかなら伝えた方がいいかと。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
伝えないほうがいいと思います。 盗難やパワハラ、セクハラ、違法行為...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility1,923
favorite_border0

伝えないほうがいいと思います。 盗難やパワハラ、セクハラ、違法行為の共謀を強いられそうになったとか 私もありますが伝えたところで求職者の評価が上がることはないからです。 何かと企業は、「求職者に問題があるかもしれない」という 疑いの目を持つことが多いですから我慢です。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー

PR dodaのサイトに遷移します

転職タイプ診断レジュメビルダーモヤモヤ解消診断キャリアタイプ診断
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録