search
ログイン質問する
dehaze

Q.【Job総研/公式】女性の管理職ってやっぱり少ない?割合はどのくらい?

【公式】Job総研

visibility 447
この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています ※この調査結果は8月28日に公開します ===================================================== Job総研の調査で「女性管理職」について調査を実施しています 女性役員の比率を2030年までに30%以上とする目標を政府で掲げていますが、 みなさんのお勤めする企業では女性管理職の割合はどのくらいですか? Q・現勤務先での女性管理職は何人いますか? Q・女性管理職はだいたい何割くらいですか? Q・管理職を目指している女性の方はいますか? Q・男性から見て女性管理職は増えた方が良いと考えますか? Job総研『2023年 女性管理職の実態調査』 ※同調査はJobQ Townユーザにご協力いただいています =====================================================
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答99

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
私の会社では一人もいません。男尊女卑が残る中小企業です。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border1

私の会社では一人もいません。男尊女卑が残る中小企業です。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
具体的な人数は不明ですが、現在の配属先が責任者を除き女性のみなので、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border1

具体的な人数は不明ですが、現在の配属先が責任者を除き女性のみなので、管理職も女性です。 女性だからという理由で管理職に登用するのではなく、スキルで登用するのが良いと思う。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
前職のSES系事業の部隊はとにかく少ない。1割もいない。既婚者は0。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border1

前職のSES系事業の部隊はとにかく少ない。1割もいない。既婚者は0。現在日系大手に転職したが部署によって女性管理職はかなりいる。が、男女比で言うと3割はいない。単純に女性の方が結婚や出産、相手の転勤や受験で退職してしまうので、母数が少ない。 会社の目標数値があるので増やしていきたいことは想像できる。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
3名ぐらい。1割以下。1人以外独身。 一般職の女性は子供ができると...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border1

3名ぐらい。1割以下。1人以外独身。 一般職の女性は子供ができるとほぼ退職か時短に切り替わるので、管理職を希望していない。 元からキャリアを持ちたいというより家庭を持ちたい、また子供を持つためにはキャリアが止まるのでその分パートナーの方に稼いでもらいたい、という考えの人が多い。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
課長は圧倒的に男性が多い。女性もいるが、子持ちは課長補佐あたりで時短...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border1

課長は圧倒的に男性が多い。女性もいるが、子持ちは課長補佐あたりで時短勤務という女性が多く、既婚子持ちでフルタイム自体がレア。時短が悪いとは言わないが、退社後は結局独身や既婚子無がフォローに入るため管理職にするのも難しいのが実態。

女性管理職は数人程度で、全体の1割ほどと思われます。 私の周りでは...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border1

女性管理職は数人程度で、全体の1割ほどと思われます。 私の周りでは、管理職を目指す女性の方はいません。理由としては、産休や育休があったり、子どもが小さいうちは時短勤務の必要がある等で会社に在籍していない期間も多く、不安であることを一因として挙げている方が多いです。

数人はいたと思う 1割もいないんじゃないかな いない
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border1

数人はいたと思う 1割もいないんじゃないかな いない

会社全体を見ても圧倒的に女性が少ない上、良くも悪くも超ドメスティック...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border1

会社全体を見ても圧倒的に女性が少ない上、良くも悪くも超ドメスティックな会社なので女性活躍なんてかけらも考えていないと思う。 非管理職のリーダー格はいても、管理職は皆無。 部署によってはウチは結婚出産NGと真面目に言っている。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
・女性管理職はほぼいません。 ・女性管理職は大体1割ほどです。今ま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border1

・女性管理職はほぼいません。 ・女性管理職は大体1割ほどです。今まで勤務してきた企業によって多少割合は異なりますが、それほど多く無かったです。 ・私の周りでは、管理職を目指している女性の方はほとんど見聞きしません。 ・男性ではないのですが、同性から見ても女性管理職は増えた方が良いと思います。やはり、相談事などで男性に話しにくい事もあるかと思いますし、同性同士で共感出来る部分もあると思うからです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
本当は「女性の社会進出」(もはや死語?)と同じペースで「男性の家庭進...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility2
favorite_border1

本当は「女性の社会進出」(もはや死語?)と同じペースで「男性の家庭進出」が不可欠なわけですがこの30年くらい、それがほぼ無かったわけです。社会の意思決定の場に「いなければならない」と刷り込まれている男性が多いし、こだわり過ぎです。意思決定の場に長く携わる男性には女性を正しく評価できない。なので、そういう場にまず女性を置く、それだけで社会が1つ進みます。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録