【公式】Job総研
回答105件
結婚していない、子なしと言うと謝罪される不思議な現象が起きます。適齢期で、未婚で子なしなのがそんなに悪いことなのでしょうか。 ただ単に「そうなんですね」と言って、未婚で子なしなんだなと認識してくれればいいだけなのに。
転職前の職場でよくあった。自分は男だが、悪気はなく男女はこうるべきの前提があって会話していた。しかし、転職後は会社の規則で厳しく規制されているため日柄から意識するようになった
男女昔からの役割に限らず、自身の意識を潜在的に押し付けている人は多いように感じる。年齢が上がれば、そういう人も多いが、意見を持つ分には自由だと思う。しかしそれを他者に押し付ける、強要するのは違うと感じる。また、同じ境遇なのになぜか他人事で言うような人がいるのは、もはや人間性に問題があるのではと感じてしまう。(例:自身も結婚してないくせに、〇〇さんは結婚しないの?行き遅れるよ?)そこまでくるとアンコンシャスバイアスを超えてもはやデリカシーがない人なのだろう。会社全体で研修やら教育やら行っても身につかない人には無理なので、最近は諦めている面もある。
Q:アンコンシャスバイアスを知ってる? 知ってます。 Q:「結婚・子育て」について、職場でアンコンシャスバイアスを感じたことある? いいえ。(年齢と、帰国子女であることについて、ならあります) Q:誰との会話で感じたことある? 結婚に関してはないですが、年齢と帰国子女について、は同僚との会話です。 Q:「結婚・子育て」について、職場でのアンコンシャスバイアスに気をつけてる? 気を付ける、というよりは、自分の考えを人に押し付けることはしないようにはしておりますし、 私自身あまり「こうだからこうあるべき」という考え方は持っていないです。
ただでさえ働き手が足りなくなる日本において、未だに「男は」「女は」と分けて考えている当社は致命的に時代遅れと感じる。未だに当社は男性の育休取得は珍しいし、私自身も上司から嫌な顔をされたが、そんなことでは今後の事業継続が危ぶまれると思う。
Q:アンコンシャスバイアスを知ってる? 知ってる Q:「結婚・子育て」について、職場でアンコンシャスバイアスを感じたことある? ない。子供が生まれたらmatanity leave、patanity leaveの取得が勧められるし、子育てによる休暇は誰にも咎められない。 Q:誰との会話で感じたことある? 多くの国籍の人がいる職場なので、あまりない。 Q:「結婚・子育て」について、職場でのアンコンシャスバイアスに気をつけてる? 気をつけている。ジェンダーだけでなく、宗教なども気を付けている
「女性は恵まれている!男のほうが大変だよね!女は結婚していなくなるから採用したくない!」という発言を頻繁にする50代女性が職場にいました。 自分は女性にも関わらず子供もいなければ結婚もしておらず、実家にパラサイトして悠々自適に暮らしている上、年齢的なものもあるのだと思いますが、いわゆるミソジニーを内包しているとはまさにこの事だなと思います。 なんというか世の中をわかっていない人っているんだなと思います。 こうはなりたくないです。
Q:アンコンシャスバイアスを知ってる? 知らなかった。 Q:「結婚・子育て」について、職場でアンコンシャスバイアスを感じたことある? 女の子なんだら早く結婚して子供作らないとお局になるよと言われる、 Q:誰との会話で感じたことある? 40代を超えた上司がほとんどです Q:「結婚・子育て」について、職場でのアンコンシャスバイアスに気をつけてる? 産休や育休を男性が取るときに、男性だから短くしなきゃいけない訳ではないのだから一月休みなさいと言っている動きがあります
Q:アンコンシャスバイアスを知ってる? 知らなかった。 Q:「結婚・子育て」について、職場でアンコンシャスバイアスを感じたことある? 女の子なんだら早く結婚して子供作らないとお局になるよと言われる、 Q:誰との会話で感じたことある? 40代を超えた上司がほとんどです Q:「結婚・子育て」について、職場でのアンコンシャスバイアスに気をつけてる? 産休や育休を男性が取るときに、男性だから短くしなきゃいけない訳ではないのだから一月休みなさいと言っている動きがあります