【公式】Job総研
回答105件
Q:アンコンシャスバイアスを知ってる? 知らない。 Q:「結婚・子育て」について、職場でアンコンシャスバイアスを感じたことある? ある。 Q:誰との会話で感じたことある? 同僚大体 Q:「結婚・子育て」について、職場でのアンコンシャスバイアスに気をつけてる? 気をつけたます。
Q:アンコンシャスバイアスを知ってる? →初めて認識しました。 Q:「結婚・子育て」について、職場でアンコンシャスバイアスを感じたことある? →その当時は感じませんでしたが、今考えるとありました。 Q:誰との会話で感じたことある? →同性の上司、同性の同僚 Q:「結婚・子育て」について、職場でのアンコンシャスバイアスに気をつけてる? →以下の経験がある為、気を付けています。 今は関東で技術者をしていますが、十数年前、大阪で営業研修をしたことがあります。 今考えるとあり得ないくらいの、パワハラ、セクハラ、アルハラ、の連発。 ただ、その職場ではそれが当たり前で、自分自身もそれに慣れようとしていました。 本当にダメな環境だったと思います。
既婚かどうかは本当にどうでもいいと思うが、子どもの有無については少なくとも一緒に働くメンバーには共有しておくべきだと思う。 そうしないと子どもの体調不良やイベントなどで勤怠を柔軟に対応させることが難しくなると思う。 子育てにリソースが割かれることは致し方ないことだと思うので、周りで支えてあげるべきだと考える。 そうしないと子どもがいる人だけ不利になってしまうため少子高齢化の対策は機能しないと思う。
あるかもしれません。理由は他の過程はどのようにして家事育児の分担を知って参考にしたいな、と思うからです。
人事権をもつ人から感じる事は多いです。一方で個人の能力に関しては完全にバイアスと言えますが、結婚、出産は現実的に性別によるキャリアへの影響が異なるので、発言の仕方が難しいと思います。
日系大手に転職してからは無くなりましたが、前職はゴルフ接待、お茶出しなどでよく女性だけお茶出しさせられたりゴルフ接待相手として休日無償奉仕させられたりしました。 彼女彼氏いるの?まだ結婚しないの?から始まり結婚すると次は子供だよね、という会話はあり面倒に思ったことはあります。 育った背景の影響もあるので何でもかんでも反論したくなるとは思わないし、個性特性になる場合もあると思ってます。自分も人によっては仕事観など押し付けがましく感じられちゃうのかな、と思うこともあるので、押し付けがましい言い方はしないように、また意識しすぎないようにすること、比較しないようには気をつけてます。
2人の子持ちです。仕事も頑張りたいと思い、時短を取らずフルタイムで、夜遅くの残業はできなくても18時頃までは残業も行い、その分朝を早めて始業1時間前に自分の業務を片付けて日中は同僚が固有業務ができるように全体業務を率先して片付けたり手助けをして時間のやりくりをしながら貢献していたつもりだったが、実際に成長につながるような業務付与の機会もなく「子供が小さいうちは仕方ない」と上司との会話の中で発言されて一気に萎えた。あまり相性も良くなかったので、仕事も頑張りたいという意向だったことが伝わっていなかったのも原因。それからは割り切って、仕事は定時帰りできる範囲での手助けに留め、子どもが大きくなったら転職できるように資格に時間を使うようにした。
A: 初めて聞きました。 A: 感じたことがあります。 職場で産休を数ヶ月後に控えた女性がいますが、産休•育休期間中にその方が担っていた業務をどうするのかが問題となっていました。 結論としては人事異動が発生することになりましたが、上司の会話の中で「20〜30代の女性は産休•育休期間があるから、中々重要な仕事を任せられないね」と言っており、アンコンシャスバイアスなのだと感じました。 A: 上司(40代〜50代)との会話で感じます。男性上司の割合が高いです。 A: 私自身が言われて嫌なことについては、職場でも言わないように気をつけています。 しかし、同僚の前で彼氏の有無等についての話をすることもあり、無意識に相手を傷つけてしまっているのではと不安に思いました。