【公式】Job総研
回答158件
Q よく利用する媒体は? PC、スマホ、タブレット Q 何(のアプリ)でみる? Yahoo!、X Q よく視聴するコンテンツは? ニュースやエンタメ記事 Q 家にテレビはある? あるものの以前より見なくなった
スマホやPCでアプリやSNSを通じてニュースを取得する場合は、自分の興味関心のある出来事しか情報が入って来ないのが難点ですが、タイパは良い。逆にテレビは一般的な事柄が一方的にインプットされるため、必ずしも面白くはないものの知見を広げるには役立つが、タイパは悪い。また出演者が稚拙な場合や適した専門家が出て来ないのも難点で、ここらへんはテレビの衰退の象徴に思う。新聞が媒体としてではなくコンテンツとして生き残っているように、テレビも同様にコンテンツに磨きをかけ、各社同一報道ではなく独自性を打ち出すことでより媒体としての魅力は高まるのではないか。
学生時代にテレビを売り、テレビを中心とする付随物(テレビ台等)を処分したおかげで、ずいぶんと部屋がすっきりした。テレビで必要な情報は今やネットで見れるし、初期コストや設置スペースの問題、維持コスト(NHK)の問題、粗大ごみとしての処分コスト等を考えると、もはやテレビを設置する理由はないなと強く感じた。
テレビは大画面で見やすく、映画やゲームをする際に便利。でも、今の時代はYouTubeやサブスクリプションで満足する。
テレビでYouTubeをみる。基本的に携帯で動画は見ない。携帯は音楽かネットサーフィン
テレビには情報の網羅性、正確性や客観性を求めたいが、数年前からSNSで話題になったものを遅れて取り上げているだけに感じるためほとんど見ることがなくなりました。 ただSNSでは閲覧履歴や消費活動に基づき偏った情報しか入ってこないことも多いため、テレビなどの媒体には忖度なく事実を発信してほしいと感じます。
素早い情報収集の手段としては、利便性が高いがテレビなどは局側の都合よく製作して事実と異なるような(歪曲された)コンテンツに仕上げてしまうところ。
私は、テレビでは録画しておいた旅番組や音楽番組を見る程度で、ほとんどスマホでニュース、好きなYouTuberさんの動画を観ている。調べ物や、電子書籍を読んだり、オーディオブックで本を書いたりしている。