【公式】Job総研
投票すると投票状況が閲覧できます!
===================================
皆さんは「いじり」=「イジメ」だと思いますか?
2023年に行ったJob総研『職場イジメの実態調査』で、イジメの境界線を問いたところ、
レベル3と回答した方が最も多い結果となりました。
みなさんは、職場イジメの境界線は、以下のうち、どこだと思いますか?
コメントで、理由とともに教えてください!
レベル1:1対1の比較的軽度な言葉によるからかい(いじり)
レベル2:数名による比較的軽度なからかい(いじり)
レベル3:レベル2の継続・エスカレート(本人が傷つくいじり)
レベル4:イジメと認識しながらレベル3を継続、意図的な仲間はずれ
レベル5:個別・集団問わずモラルのない人格否定を浴びせ続ける
===================================
この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています
回答21件
いじりは仲間内の遊び言葉のようなもので、イジメはそうではなくて相手に対するいやがらせのようなものです。
レベル1は、いじめっていうから軽く見えるかもしれないけど、ハラスメントではないですか。軽度なってなんだよって思いますが。レベル2だって、もう3へのステップになるわけで、嫌なもんは嫌と言えない関係ならおかしいです。
「イジリ」と思って行ったことでも、された側が不快に感じた時点で「イジメ」になると考えます。 そもそも職場はお仕事の場所なので、仕事相手に対する尊敬だったり、礼儀礼節は基本だと考えます。「イジリ(からかい)」は前記とは、全く正反対な事柄であるのは、確かなことだと思います。
レベル3がいじりがいじめに変わる境界線ではないだろうか。明確な基準はなく、基本的にはいじめを受けた本人がどのように感じて、それを自分の中でどのように捉えているかに依存するわけだが、いじめを第三者の立場ですぐ近くで傍観した者の心理的な影響も考慮するとレベル3以上は本人以外にも影響が大きいと思われる。そのため本人の感じ方以外にも、社会的な影響も考慮すべきであろう。
レベル2まで! 本人が嫌がるのはイジリではなくイジメ。 エスカレートするのは変! 最初からそうしてやろうと考えてるから出来るのでは? 嫌がる顔とか言動で分かるのに、それでもやり続けるのはイジメだと思う。
どの程度なのかという程度問題ではあるが、受け手が嫌だと感じたらいくらいじめる意図はなかったといってもダメなのだと思う。 受け手もいきなり爆発させるのではなく、いやだという部分を発信してほしいところはあるが。 ただ、空気を読めてきな感じで大勢でというのは完全に良くないと思う。
【公式】Job総研
アンケート
ユーザー名非公開
ユーザー名非公開
ユーザー名非公開
【公式】Job総研
アンケート