search
ログイン質問する
dehaze

Q.【Job総研/公式】世の中のハラスメントに対する意識は敏感すぎると思いますか?

【公式】Job総研

現在Job総研では、「2025年 ハラスメント実態調査」を実施しています。


皆さんは、世の中のハラスメントに対する意識について、どう思いますか?敏感すぎると思いますか?
コメントで理由やエピソードも教えてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※調査は終了しました
※調査結果は4月28日に公開します

あなたの意見は?

敏感すぎると思う
敏感すぎるとは思わない
275票
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答275

意識を常に持っておくことは大事だと思う
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility4
favorite_border0

意識を常に持っておくことは大事だと思う

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
考慮の必要性の判断は難しい部分もあると思いますが、ハラスメントハラス...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility4
favorite_border0

考慮の必要性の判断は難しい部分もあると思いますが、ハラスメントハラスメントという言葉が新しく出てきたように、感度や基準については認知の個人差もあるので絶対的に定義しがたいように思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
パワハラ被害者
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility4
favorite_border0

パワハラ被害者

他人は他人という風潮を感じる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility4
favorite_border0

他人は他人という風潮を感じる

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ハラスメントは自分に甘い人間の所業に過ぎない。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility4
favorite_border0

ハラスメントは自分に甘い人間の所業に過ぎない。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ハラスメントを受ける側はそれだけ精神的苦痛を受け、正常に勤務するのが...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility4
favorite_border0

ハラスメントを受ける側はそれだけ精神的苦痛を受け、正常に勤務するのが難しい状態になってしまうので、会社・社員の両方にとって注意しすぎることはないと思う。

ハラスメント、ハラスメントを言いすぎて発言そのものを控えてしまい業務...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility4
favorite_border0

ハラスメント、ハラスメントを言いすぎて発言そのものを控えてしまい業務へ支障をきたすこともある。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
最近〇〇ハラスメントという言葉を耳にするが、どんどん新しい言葉が出て...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility5
favorite_border0

最近〇〇ハラスメントという言葉を耳にするが、どんどん新しい言葉が出てきて、何でもかんでもハラスメントにしようとしている気がする。 ちょっと嫌な気持ちになったらすぐにハラスメント、というのは違う気がする。 適切な指導の可能性もあるので。

パワハラが抑制されるのはいいが、人を褒める事すら恐ろしくなってしまっ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility4
favorite_border0

パワハラが抑制されるのはいいが、人を褒める事すら恐ろしくなってしまった。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
現在と過去でハラスメントの定義や許容範囲が全然違う。私は暴力を伴う指...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility4
favorite_border0

現在と過去でハラスメントの定義や許容範囲が全然違う。私は暴力を伴う指導を受けた。しかし私はそれを許容し成長した。今では絶対許されない事だが、私は間違いなく飛躍的に成長した。私が自身が受けた行為を今の時代に行うつもりは毛頭無いが、今の若い子は何でもかんでもハラスメントと受け取りかねない。上司である我々が指導できる環境ではない。少しキツく言えばハラスメント、肩や手に触れてもハラスメント、残業をお願いしてもハラスメント。彼らはどこで成長するのだろうか。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.【Job総研/公式】仕事を辞める踏ん切りがつくのは、「給与」or「人間関係」or「業務内容」のどれ?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、仕事を辞める踏ん切りがつくのは、「給与」or「人間関係」or「業務内容」のうち、どれですか? 理由をコメントで教えてください!
question_answer
378人

Q.【Job総研/公式】「好きな仕事で低収入」or「好きでない仕事で高収入」選ぶならどっち?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、「好きな仕事で低収入」or「好きでない仕事で高収入」を選ぶなら、どちらを選びますか? コメントで理由や意見を教えてください!
question_answer
369人

Q.【Job総研/公式】上司と部下の間で、"厳しい上下関係"は必要or不要?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、上司と部下の間で、"厳しい上下関係"は、必要だと思いますか?不要だと思いますか? 理由をコメントで教えてください!
question_answer
357人

Q.【Job総研/公式】ホワイト企業orブラック企業、将来のキャリアに不安を感じる環境はどっち?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、将来のキャリアに不安を感じる環境は、ホワイト企業orブラック企業 どちらですか? 理由をコメント欄で教えてください!
question_answer
349人

Q.【Job総研/公式】"出社 or リモート" 生産性が上がるのはどっち?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、出社 or リモート 、生産性が上がるのはどちらですか? コメントで理由を教えてください!
question_answer
347人

Q.【Job総研/公式】首都圏or地方!「働きやすい」と思うのは、どっち?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんが「働きやすい」と思うのは、首都圏or地方のどちらですか? 自身が考える「働きやすさ」の基準でお答えください! また、理由をコメントで教えてください!
question_answer
319人

Q.【Job総研/公式】仕事中、私用スマホの通知は気になる?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
仕事中、私用スマホの通知は気になりますか? コメントで理由やエピソードを教えてください!
question_answer
287人

Q.【Job総研/公式】職場で孤独を感じたことはありますか?それってどんな時?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、職場で孤独を感じたことはありますか? コメントで孤独に関するエピソードや意見も教えてください!
question_answer
286人

Q.【Job総研/公式】昭和or令和 どっちの時代で働きたい?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
もし選べるなら、昭和or令和 どっちの時代で働きたいですか? コメントで理由を教えてください!
question_answer
283人

Q.【Job総研/公式】職場の人や取引先から年賀状をもらったら嬉しいと感じる?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、職場の人や取引先から年賀状をもらったら、嬉しいと感じますか? コメントで、理由やエピソードを教えてください!
question_answer
276人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録