【公式】Job総研
現在Job総研では、「2025年 ハラスメント実態調査」を実施しています。
皆さんは、世の中のハラスメントに対する意識について、どう思いますか?敏感すぎると思いますか?
コメントで理由やエピソードも教えてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※調査は終了しました
※調査結果は4月28日に公開します
回答275件
考慮の必要性の判断は難しい部分もあると思いますが、ハラスメントハラスメントという言葉が新しく出てきたように、感度や基準については認知の個人差もあるので絶対的に定義しがたいように思います。
ハラスメントを受ける側はそれだけ精神的苦痛を受け、正常に勤務するのが難しい状態になってしまうので、会社・社員の両方にとって注意しすぎることはないと思う。
ハラスメント、ハラスメントを言いすぎて発言そのものを控えてしまい業務へ支障をきたすこともある。
最近〇〇ハラスメントという言葉を耳にするが、どんどん新しい言葉が出てきて、何でもかんでもハラスメントにしようとしている気がする。 ちょっと嫌な気持ちになったらすぐにハラスメント、というのは違う気がする。 適切な指導の可能性もあるので。
現在と過去でハラスメントの定義や許容範囲が全然違う。私は暴力を伴う指導を受けた。しかし私はそれを許容し成長した。今では絶対許されない事だが、私は間違いなく飛躍的に成長した。私が自身が受けた行為を今の時代に行うつもりは毛頭無いが、今の若い子は何でもかんでもハラスメントと受け取りかねない。上司である我々が指導できる環境ではない。少しキツく言えばハラスメント、肩や手に触れてもハラスメント、残業をお願いしてもハラスメント。彼らはどこで成長するのだろうか。