【公式】Job総研
現在Job総研では、「2025年 ハラスメント実態調査」を実施しています。
皆さんは、世の中のハラスメントに対する意識について、どう思いますか?敏感すぎると思いますか?
コメントで理由やエピソードも教えてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※調査は終了しました
※調査結果は4月28日に公開します
回答275件
敏感すぎると思われない職場風土が大切だと思う。人口減少に伴う人材不足の解決策として必要な要素の一つだと感じる。対価としての給料だけでばない時代だと思う。
ハラスメントの枠組みが増えたことは問題の顕在化という意味で良いと思うが、ハラスメントを訴える側の知識や認識が不十分で、結果、ハラスメントといえないものをハラスメントとして訴えたりが生じているように思う。
人によってとらえ方が違うし 発言側、対応側もそんなつもりじゃなかったりもするから難しいが。。。
性格的にやる人は、ハラスメントはやってしまうと思う。犯罪と一緒で、相当罰を受けないとまたやってしまう。
敏感過ぎると言ってる人は自分に心当たりがある、もしくは自分が受けたことがないだけだと思います。 ストレスを振り撒く必要なんて無いのに振り撒くのは身勝手であり、敏感過ぎるぐらいでないとダメだと思います。
退職代行サービスのSNSアカウントなどでも退職理由にハラスメントを挙げる利用者の例をよく見るので、社会全体で取り組んでいくべき課題だと思う。