【公式】Job総研
現在Job総研では、「2025年 ハラスメント実態調査」を実施しています。
皆さんは、世の中のハラスメントに対する意識について、どう思いますか?敏感すぎると思いますか?
コメントで理由やエピソードも教えてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アンケートはこちらから↓
https://docs.google.com/forms/d/12s_Q55wK_k0JfBH1m6DJYoE0mOp2O-cZOL1XBMngST8/edit#responses
※調査結果は4月28日に公開します
回答270件
敏感すぎることは決してなく、今まで放置されてきた問題を世間がようやく遅ればせながら認識するようになったということだと考えます。ここ10年くらいでハラスメントという言葉が定着してきたと思いますが、日本企業で何十年も前から続いていた問題だと感じます。ハラスメントにより退職者や求職者が発生する状況が世の中にごまんとあり、ニュースでも多く取り上げられるようになってきているようになってますし、いつまでも解決しないからハラスメント意識が強くなるのだと思います。
入社した当初はパワハラセクハラは当たり前の風潮で、下っ端は何も言えないし当たり前だと思っていた。 年数が経ち、ハラスメントに厳しい世の中にはなったが、昔の価値観の人もまだいると思う。 何にでもハラスメントというのはどうかと思いますが、敏感すぎるくらいでちょうどいいのかなと思います。
ハラスメントが多様化しており、深刻な問題となることも多いと思うが、反面ハラスメントと名をつけた過剰な要求も増えているように感じる。バランスが難しい。
ハラスメントは個人の感覚によるものが大半なので、具体的に明文化することが難しいと感じる。 ただ、けん制の意味を込めて敢えて明文化して周知することは必要な対策だと思う。
敏感すぎるなんてことはないと思います。逆にハラスメントが横行したら止める理由になるので、明文化してあれば理解できるはず。
時には厳しい指導が必要なことがあると思うが、ハラスメントだと言われるのが怖くて、上司が部下に叱ることができない。実際に私も上司から叱られたことが無い。
パワハラは命の危険にも繋がるため論外として、その他のハラスメントは、いささか敏感になりすぎてるように感じます。上司を見ていると、若手とコミニュケーションを取りたくても取りにくそうな感じを受けました。また、それにより仕事に対して受け身な姿勢になり、良いのか悪いのか、わからなくなりました。