ユーザー名非公開
回答8件
SpotifyやPandoraも強力だと思います。 プラットフォームが勝利の要因なら、例えばFacebookがSpotifyと組んだら日本でも協力するレーベルが現れるかもしれませんね。 雑談めいたノリですみません。
曲数では圧倒的にAppleMusicなので、コアな音楽愛好家はAppleMusicでしょうね、発見も多いし。 AWAはUIが使いやすいし細かいところまで気を配っているのはわかりますので、使ってて気持ちが良いです。 LINE MUSICは友達間で音楽をシェアする用途が多ければもっと浸透するかもしれないですね。 個人的には、もともと定期的に音楽を購入していたため(恐らく月に1アルバム以上は)、常に新しい発見がある前提で、継続課金する価値があるのはAppleMusicだと思っています。いまは無料期間だから気にならない差だとは思いますが。
@abe_masanori: 回答ありがとうございます。 プラットフォームの定義はなんでしょうか?LINEはプラットフォームではないんでしょうか?
@jobq2020:回答ありがとうございます。 確かに「勝つ」をビジネスとして定義すると、 お金を払う人=音楽愛好家 というのはすごくイメージできます。 それでいくと音楽愛好家に圧倒的な曲数で新たな発見を提供しているAppleMusicが勝つのではないかということですよね! すごく納得しました!!
@Ordinary Cruncher: 回答ありがとうございます。私も雑談感覚で質問したので(笑) Spotify、Pandoraについても少し詳しく見てみようと思います。ありがとうございます。
未来予想にはあまり興味ないのですが、その3つの中でどこに張るかと言われれば、既存ユーザー多いのにムリヤリ既存アプリのUIをクソ使いにくく変えてでも、グローバルでユーザデータを獲得しにかかってる Apple Music かなと思います。他の2つと比べて、ユーザ獲得っていうハードルを既に超えているので。
Apple Musicですね。 プラットフォームを作ってる側なので、何なりとやりようはあると思います。