search
ログイン質問する
dehaze
医師 労働時間 どれくらい

【医師の労働時間はどれくらい?】世代・診療科・職位別にご紹介

近年、政府によって働き方改革が推進されつつあります。これによって医師の労働についても見直しが進められ、長時間の時間外労働の問題も指摘されるようになりました。この記事では、医師の労働時間の現状について、世代別、診療科別、職位別に調査と分析しています。働き方改革が叫ばれる中、医師の労働時間がどのような状況にあるのか見ていきましょう。

visibility545 |

医師の平均労働時間(全体平均)

ここから医師の平均労働時間を見ていくに当たり、前提があります。

それは、医師の時間の構成は「診療時間・診療外時間・休憩」に分かれているということです。

それでは、最初に医師の平均労働時間について見ていきましょう。

全国の病院に勤務する医師を対象にした、独立行政法人「労働政策研究・研修機構」の調査によると、一週間当たり平均46.6時間という結果が出ています。

しかし、日直・当直がある場合を考えてみると、労働時間は大きく増加します。

日直・当直の場合の労働時間について、一日当たりの時間を見てみましょう。

リクルートドクターズキャリアによると、

  • 4時間以下:1.2%
  • 5時間:0.9%
  • 6時間:1.9%
  • 7時間:6.3%
  • 8時間:45.5%
  • 9時間:19.6%
  • 10時間以上:24.7%

という結果が出ています。

つまり、日直・当直がある場合には、一日に最低でも8時間以上勤務している医師が多いのです。

また、勤務時間以外にも医師にはやるべきことがたくさんあります。

例として、「自己研修」「研究」などが挙げられます。

自己研修というのは、医師としてのスキルアップを図るために、勉強をすることです。

研究というのは、自分の専門分野の研究や論文の執筆などの活動です。

診療時間外にもこれらのことに時間を割かなければならないため、睡眠時間を十分に確保できないこともしばしばあります。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録