ユーザー名非公開
回答11件
うちの会社はここ数年でかなり働き方改革が進んでいるように思います。 以前は仕事の持ち帰り、80時間を超える残業もザラだったようですが、今は原則45時間を超える残業は出来ません。 また、フレックスタイム制の導入、服装の自由化、兼業の容認等働き方改革等の取り組みも積極的に行われています。 また、社員の意識改革も進み早帰りが推奨されています。むしろ、遅くまで残っている社員は無能扱いされます。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 昨年、都の働き方改革奨励金を取ったのですが、そもそも私の会社は残業がないので、そこは問題ではなかったのですが、有給を取れと言ってなかったので有給の取得率が著しく低く「みんなちゃんと計画的に消化してね」と言いました。有給全消化後に休んでも何もないのは言ってあるのですけどね。 この奨励金を取った企業は働き方改革宣言というのを都のサイトに公開するのですが、他社を見てると具体性がなく何も変えないつもりの会社も多いよな。。とは思いました。「改革方針を作る計画中」とか。 働き方改革の動きは、10年ほど前からの残業代未払いを一気に支払う例がチラホラあり、電通のブラック企業の件があって労基の監視が厳しくなり、大企業では間接部門の人たちが残業禁止警察みたいな感じになってます。 直接部門の人たちは上司も部下も短時間で同じ成果を出せと言われてるので不満が多いのは当然かと思います。人手不足と時給の高騰で月給が相対的に安くなり、仕事が正社員に寄りがちになってますので。 ただ10年も現場で働いてしまうとブラック企業なんて自虐ネタの笑い事なのですが、採用活動、特に新卒採用では致命的でそんな現場には応募が来ないわけです。なので現場の意識を変える必要があります。 労働時間を削るには顧客からの要望に応えることが可能であっても上司が「金曜夕方に依頼して月曜朝までとかは対応しません」と言わないといけなくて、それまで残業させるのが仕事だった人には難しかったりします。
働き方改革の定義は何でしょうか?残業時間の削減、働く場所の制限の緩和、仕事のコミュニケーション方法の多様化、労働時間の自由化(いわゆるフレックスタイムの適用)など。 個々の企業によって、経営方針でどこを改革すれば、自社の経営成績が上がると考えるかで、進んでいる取り組み内容も異なると思います。
今勤めている会社は、働き方改革の意識はされていますが、 なかなか現場サイドでは浸透していないようです。 上司の指示では、ないですが、仕事を終わらせる必要があるので、持ち帰り仕事は結構あります。 一個前の前職は、過去3年ぐらい前から急速に、かわりました。 普通に24時近くまで仕事していましたが、持ち帰り不可で、 22時が限度時間となり、また残業トータルも45がMAXになりました。 自然と無駄な会議も減りました。 ただ全てのお客様に対応はできなくなったのて、精査されてしまい、サービスレベルは落ちたと思います。 時間を減らすためにどうする?? を現場と人事がともに考えていかないとうまくはいかないようです。
改革はされてませんが、元々最大の成果を出しやすくしてくれているので、 残業も基本的に無いですし、やりたければリモートも自由なので改革の必要もないです。
働かせない改革はどんどん進んでいる一方で、おじいちゃん連中を中心に働き方は変わっておらず、若手は苦しんでいます。 無駄な会議ばかりなのに、出席必須で、議事メモを作るだけでかなり時間を取られるのに早く帰れと言われる。 サクサク仕事がこなせるレベル(人に仕事を振れるレベル)に達するまで非常に辛い環境です。 それゆえ、若手の流出が止まりません。
働き方改革ですが、もともと業務合理化など企業では行ってきており、今さら働き方改革という感じもします。 企業としてきちんとした業務分担や組織のありかたを考えていれば、自然と働き方改革になります。 問題は従来のやり方を漫然としてやっている会社やITの導入を推進していかないで取り残されていくやり方でしょうね。いまだに手作業でやっている会社もえるようです。 最大の問題は合理化して従業員の学習する時間をもうけないところでしょう。 仕事ずくめでは自分のやりたいことや勉強をできないので 新しいことを取り入れていくこともままならないのでは。
有給を消化してという連絡が毎月入るようになりましたね。 元々有給消化は高いので、特に変わりなし 残業も20時頃には人がいたけど、今はいなくなりましたね。
自分の所は結構変わりました。 タイムカードが手書きでいくらでも改ざんし放題だったのがICカード式になり残業記録を残すようになりました。 月の残業も多くて80時間ぐらいあったのですが30時間に留めるように上層部から通達があり、よほどの緊急業務が無い限りは早く帰れと言われます。 有休もきちんと取るように言われるようになりました。 嬉しい変化ですが業務がたっぷりあるのに「早く帰れ」と圧力をかけられてイライラすることもあります笑