『就活の軸』の決め方が分からず、ESや面接で志望動機の答え方に困っている就活生も多いのではないでしょうか?本記事では『就活の軸』をすぐに見つけるための例文一覧とIT・メーカー(ものづくり)・コンサル・広告・不動産・金融・介護業界志望者の志望動機の例を用いた軸の伝え方をエンジニア職・総合職・営業職・事務職別に解説します。
そもそも「就活の軸」とは自分が働きたい企業を選ぶ際に最も重視する基準のことです。
就活時には何百何千という膨大な数の企業名を見聞きすると思いますが、最終的に選べるのは一社だけです。
もし何の基準もなく企業を選んでいると、志望したい企業が永遠と増えてしまい、一社に絞りきれなくなります。
また、どんな企業が自分に合っているかが定まっていないと志望動機があやふやになってしまいます。
『就活の軸』とは、たくさんある企業の中で自分が働きたい一社を見つけ出すための重要な基準なのです。
<Point>
大手・優良企業からオファーが受けられるベネッセのオファー型就活支援サービス「dodaキャンパス」
※優良企業6,800社以上が契約
あなたのプロフィールを見た企業から採用選考の特別なオファーが届きます。
オファー受信率98%!!
※プロフィール記入率90%以上
(21年卒 2020年5月時点 実績)
適性検査(GPS)で自己分析もお助け!
dodaキャンパスなら、あなたのパーソナリティの特徴が把握できる適性検査(GPS)を無料で受検することができます。
登録して企業からのオファーを待ちましょう!
『就活の軸』は、
の2つを具体化すると明確に決めることができます。
社会貢献型とは、自身が感じた社会課題の解決や自分が社会に対して広く提供したい価値を活動の軸とするタイプです。
<社会貢献型の例文一覧>
・事業継続に苦しんでいる地元の中小企業を金融の面で支援したい
・身近な通信技術を広く普及させて様々な立場の人の声を社会全般に反映させたい
・祖父母のような高齢者の生活を支える日用品の開発をしたい
・自身が経験したような災害時にも対応できる都市の開発をしたい
このように、社会貢献型の目的は他者を喜ばせるための活動や悲しませないための活動に強い意義を感じる人に合ったタイプです。
特に
と思っている人はこのタイプに当てはまります。
自己実現型とは、将来自身がどうなりたいかを活動の軸とするタイプです。
<自己実現型の例文一覧>
・あらゆる業界のコンサルティングを通じて幅広くビジネスモデルを学びたい
・金融業務を通じて地域の人に頼られる人間になりたい
・企業で働いて業務全般を学んだ後に独立して自分の会社を持ちたい
・社会全体にインパクトを与える仕事をして有名になりたい
このように、自己実現型の目的は自身の理想を叶えることに強い意義を感じる人に合ったタイプです。
特に
というような人はこのタイプに当てはまります。
興味関心型とは、自分が興味関心を持っていることに深く関わることを活動の軸とするタイプです。
<興味関心型の例文一覧>
・幼いころから好きだったゲームを自分でも作ってみたい
・母が勤務している病院を支援できる活動をしてみたい
・商品を企画する側ではなくエンジニアとしてゼロから制作してみたい
・自分が愛用している商品を自ら販売してみたい
このように興味関心型の目的は自らが普段から接する機会の多い事柄に自ら関わってみたいと感じる人に合ったタイプです。
特に
というような人はこのタイプに当てはまります。
社会貢献型・自己実現型・興味関心型の3つの分類を踏まえた上で、「何をしたいか」を過去の体験から3つのステップで導き出す事ができます。
例えば、社会貢献型の活動が多かった人は、「自分が得意な事で人に喜んでもらうために行動していた」「自分と同じ悩みを持つ人をほっとけず何かと気にかけいた」というような一貫した行動の原理が見えてくると思います。
自己実現型が多い人は、「目標を達成して賞賛される為によく努力していた」「負けず嫌いが働いて誰よりも成果を出すために頑張れたことが多い」というような傾向があると思います。
興味関心型が多い人は、「ハマるとトコトン時間を費やして打ち込んでいた」「好きになった事に関しては誰よりも詳しくなっていた」というような共通点が浮かび上がると思います。
こうして浮かび上がった共通点をもとに、それをどう社会人として活躍する際に生かすかを考えて具体的な将来の指針とします。
「どう働きたいか」は自分が「何をしたいか」という目的を達成するためにイキイキと頑張れる環境を細かく条件付けすることで明確になります。
<7つの条件>
地域:どこで働きたいか
(都会、地方、地元、海外…)
業界:どのような商品を扱いたいか
(IT、金融、機械、食品、コンサルティング…)
業種:どのような職種で働きたいか
(商品開発、営業、広告、人事、経理…)
規模:どれくらいの規模で働きたいか
(大企業、中小企業、ベンチャー…)
業務:どのような業務をしたいか
(人と直接関りを持てる、専門知識がいかせる、多くの人に影響を与えられる…)
社風:どのような組織で働きたいか
(成果に貪欲、新しいことに挑戦的、社員間の仲がいい…)
待遇:どれくらいの給料で働きたいか
(最低限の生活ができるレベル、平均並み、年収1億以上…)
注意すべきなのは、企業にこれらの条件全てが当てはまらない場合があることです。
例えば、
「地元のIT業界で営業職をしたいけど募集がない」
「給料は高いけど成果を出すのに残業をいとわない社風は合わない」
というようなケースです。
「地元のIT業界で働けるなら事務職でも構わない」
「給料が安くても私生活とバランスがとれる働き方がいい」
というように、条件全てが叶わない場合は優先順位をつけ、優先順位が高い順番に企業を選びましょう。
<point>
就活では志望動機や自己PRへの回答が求められ、企業側はその数少ない情報を頼りに就活生を判断します。
その際になぜ『就活の軸』を定めておくことが適切なのか、またどのように『就活の軸』を伝えるのが最適かをご紹介します。
企業の立場から考えると採用活動は新たな人材を確保すると同時にミスマッチを起こさないようにする慎重な活動と言えます。
ここで言うミスマッチとは入社前後で労働環境のイメージにギャップがあり雇用側と労働者の双方に不都合な状況が生まれることです。
そのミスマッチが増えてしまうと離職率が上がり、それまでにかかった採用や教育のコスト(数十万~数百万)や時間が無駄になってしまいます。
企業はそれを避けるためにESや面接を繰り返して『長期的に活躍してくれるか』という視点で就活生を見定めます。
その際、就活生がどのような労働環境を一番に求めているか、その要望に自社とマッチしているのか、『就活の軸』を通して把握したいと考えます。
企業は就活生の描く働き方のイメージと実際の労働環境がマッチしているかを見定めるために『就活の軸』を知りたいと考えます。
その際に取り繕って企業に合わせた『就活の軸』に変える必要はありません。
例えば、他者への貢献に喜びを感じる価値観をもっているにも関わらず「御社の成長できる環境で活躍したい」と言って内定をもらったとしても、入社後に周囲の自己成長欲とのギャップで苦しくなるのは自身と企業側の双方にとってデメリットです。
そのようなミスマッチを起こさないためにも自分の価値観や生きていく上での優先順位を明確に提示してお互いが納得できる選択をできるようにしましょう。
<Point>
迷ったら転職エージェントに相談してみよう。
● おすすめの就活エージェント
・キャリアチケット:https://careerticket.jp
・就職shop:https://www.ss-shop.jp
小学生の頃の私はコンピューターゲームが大好きで、成長してからもゲーム制作者になるつもりで××情報専門学校に進みました。
しかし、私にはクリエイティブな能力がなく、在学中に別の道を選ぶ必要がありました。
幸い私はLinuxやUNIX OSの知識があり、またPerlやSQLなどの言語も心得があったため、サーバーエンジニアとして歩み出そうと思いました。
サーバーエンジニアを選んだのは、クリエイターとしてではなく、ゲーム制作を助ける裏方としてゲームに関わりたかったからです。
数あるゲームアプリ制作会社の中で貴社を選んだのは、常に新しいゲームの遊び方を提案し、新しい境地を開拓していく社風が魅力的だったからです。
私は在学中から貴社に入るために勉強をし、このたび「CCNA」を取得いたしました。
どうか貴社の一員として、魅力的なゲームを世に出すお手伝いをさせてください。
参照:【インフラエンジニアの志望動機】ポイントと例文サンプルをご紹介
<Point>
私の父は医者で、幼い頃から病院は私に身近な存在でした。
病院はそこで働く医師や看護師以外にも様々な種類のコンピューターがなければ、業務を行うことはできません。
成長していくにつれてコンピューターへの興味を増していった私は、その事実がとても興味深く思いました。
私が今回御社を志望したのは、御社が医療機器のシステムを構築し運用している実績があるからです。
特に、父の病院でも御社の製品のお世話になっているため、御社の信頼性の高いシステムについてはよく存じております。
医学の才能が無かった私ですが、医療機器のデータベースエンジニアとして医療行為に従事する方々の力になりたいです。
これまでに私は「オラクルマスターシルバー」、および「OSS-DB技術者認定資格シルバー」の資格を取得しました。
また、データベースエンジニアとして◆◆社に3年間勤務したため、実務経験も人並みにはあると思っております。
得意分野は医療系のシステム開発です。何とぞ私をご採用いただけますようよろしくお願い申し上げます。
参照:【インフラエンジニアの志望動機】ポイントと例文サンプルをご紹介
<Point>
私はこれまで株式会社××テックの営業マンとして3年間勤めてきました。
営業を行う日々はそれなりにやりがいがあったのですが、今後も営業マンとしてキャリアを重ねる自分が想像できませんでした。
そんな私の転機は会社の中の飲み会でした。
飲み会の席でネットワーク運用の担当者と同席し、私自身学生時代に○○電気大学通信科に在籍していたためとても話が弾みました。
その時、ネットワークエンジニアという職業に強い興味を抱いたのです。
その後も××テックに会社員として勤めるかたわら資格勉強を続け、 「CCNA」と「基本情報技術者試験」の資格を取得するに至りました。
貴社を志望した理由は、株式会社▲▲ホールディングスのシステムを設計されたのが貴社であるからです。
営業で訪問させて頂いた時に、無駄が無く先進的な作りを拝見して感銘を受けました。
つきましては、貴社の一員として活躍し、貴社のすばらしいシステムをもっと多くの企業様に提供したいと考えております。
参照:【インフラエンジニアの志望動機】ポイントと例文サンプルをご紹介
<Point>
「お客様のニーズに応えるシステムを開発したいと思い、『相手の立場に立ち、思いを共有し理解する』という貴社の経営理念に共感した為、志望致しました。
現職では受注開発を行なっており、販売管理や会計システム、ローン審査などこれまで様々な業種のシステム開発に携わって参りました。
様々な企業と関わり、多様なシステム開発を行えたことには非常にやりがいを感じておりますが、要件定義の際に企業がユーザーのニーズより価格にこだわるなど、ユーザーの求めているものを納品しているのかと疑問を感じることが多々ありました。
そこでエンジニアがユーザー目線でシステム開発を行える自社SEに転職を決意致しました。
貴社が展開しているショッピングセンターは以前から利用させて頂いておりますが、ECサイトやポイントカードのアプリケーション導入など時代の流れと共に進化するスタイルに魅力を感じております。
また、貴社が今後積極的に行おうとしているQRコード決済は、前職で構築の経験があり、経験が活かせると感じております。
前職の経験を生かしながら、お客様の役に立つために進化していき、貴社に貢献していきます。
参照:システムエンジニアの志望動機の書き方|履歴書・面接で使える例文
<Point>
グローバルな仕事に携わりたいと思い、世界的に高く自動車が評価されている貴社を志望致しました。
現在は、自動車の部品取り付け作業を担当する傍ら、後輩の教育を行なっています。
3年間勤務していることもあり自分の作業に納得しておりますし、後輩から頼られることで仕事にやりがいを感じておりますが、自分が担当した自動車が海外でどのくらい利用されているのか知りたいという気持ちが強くなり、アジアの工場を中心に自動車を生産している貴社に魅力を感じました。
溶接のみならず様々な作業を経験しており、丁寧かつ正確に業務を行うことには自信があります。
現職の経験を活かして即戦力となり、ゆくゆくは海外工場のリーダーとして妥協のない自動車を生産し、貴社の発展の土台として貢献したいです
参照:製造業(工場)の志望動機|履歴書・面接で使える例文・サンプル
<Point>
業界最大手である御社で、大規模な生産工程の管理や、コスト管理を経験したいと思い、転職を決意致しました。
現在の職場でも生産工程の管理やコスト管理の責任者をしておりますが、もっと自分の実力をアップさせたいと考えたためです。
新人教育や労務管理にも携わっておりますので、このような経験も役立てて御社に貢献できればと考えております。
参照:メーカー転職の志望動機の書き方|履歴書・面接で使える例文・サンプル
<Point>
『モノづくり』に携わりたいと感じ、営業で担当していた医療機器を製造する貴社を志望致しました。
現在は医療機器の営業を行なっており、病院で患者さんの手術や処置に同席して機器の使用法のサポートやアドバイスを行う『立ち合い』の業務が中心になっています。
現場で実際に患者さんや医師、スタッフの役に立つことにはやりがいを感じておりますが、医療機器の知識をつけるうちに、自分が作った機器で多くの人の人生を救えるところに魅力を感じ、『モノづくり』へ転職を決意致しました。
貴社は、私が取り扱ってきた医療機器メーカーであり、その性能の高さは業界でも高く評価されています。
営業で培った機材の種類、機材のメンテナンスの方法など製造機器の知識は貴社でも活かせると感じております。
製造業は未経験ですが、現職で培った製造機器の知識やコミュニケーションを活かし、貴社に貢献していきます。
参照:製造業(工場)の志望動機|履歴書・面接で使える例文・サンプル
<Point>
コンサルは未経験ですが、戦略コンサルタントを志望したしております。
もともと市場や時流、競合他社の動向などを分析することが得意であり、このスキルを活かしたいと考えたためです。
戦略コンサルタントに携わる際に役立てばと思い、MBAの資格は習得済みです。
また、貴社の顧客満足に対するこだわりにも大変共感しており、ぜひ貴社で働きたいと考えております。よろしくお願いたします。
参照:コンサルタントの志望動機|履歴書・転職面接で使える例文・サンプル
<Point>
私はただいま戦略コンサルタントとして勤務をしております。
弊社での経歴は7年目となりますが、ずっと語学力を生かしたコンサルティングはできないかと考えていました。
そして求人情報により、国内企業が海外進出する際に特化したコンサルティングを貴社が展開するという情報を見つけ、応募させていただいたのです。
海外赴任も長く語学には自信がありますし、経営コンサルタントに就く前には金融マーケターとしての勤務経験もございます。
このような幅広い知識を活かし、貴社へ貢献できるように努力したいと考えております。
参照:コンサルタントの志望動機|履歴書・転職面接で使える例文・サンプル
<Point>
前職では、中小企業のクライアントを中心に、コンサルティング業務に従事しておりました。
5年間という期間ではありましたが、担当するクライアント先の状況を調査・分析、そして問題を抽出し仮説検証し、最適なプランを提供することでクライアントからの信頼を確実なものにしてまいりました。
今後は企業の問題解決を通じて、より幅広い業界で自身の視野を広めたいと思っています。
そのうえで、特定の業界に特化せず、幅広い企業をクライアントとしている貴社を志望いたしました。
前職で培った経験と行動力は、様々な業界において活かすことができると自負しており、貴社のさらなる発展にも貢献できると考えております。
参照:【経営コンサルタントへ転職】役立つ資格や成功させるポイントを紹介
<Point>
私が広告業界を志望したのは、広告により多くの人に製品・サービスを知ってもらうことで、よりよい社会の実現に貢献したいと考えたからです。
私は、営業職に従事しており、お客様1人1人とのコミュニケーションを通じ、製品・サービスの価値を伝えてきましたが、1人の力では製品・サービスの価値を伝えられる範囲に限りがあり、社会の流れを変える難しさを感じました。
社会には、社会にとって価値がある製品・サービスでも人々に認知されていないものが数多くあると思います。
そのような製品・サービスの価値を広告の力で広め、人々の行動を変えていくことで、よりよい社会を実現したいと考えています。
そのために、製品・サービスの特性に合った広告媒体を選択し、プロモーションを行うことができる総合広告代理店を志望しています。
参照:【例文つき】広告業界の志望動機を書く上で押さえるべきポイントについて
<Point>
私が広告営業を志望する理由は、広告という手段を通じて、多くの人により良いサービスや商品を届けたいからです。
現在私は営業職に就いており、大勢の方と毎日お会いするのですが、名刺の管理に困っておりました。
そこでCMで見た名刺管理サービスを何気なく使ってみたところ、その使い勝手に驚き、仕事の効率が大きく上がりました。このように皆が知らずに埋もれている商品を社会に効率的に広めることで、世の中をより良くしていきたいと考えています。
そのために、サービスや特性にあった幅広い広告媒体を活用することができる御社で働き、社会に広く貢献したく思っております。
参照:【広告代理店の志望動機】具体的な例文も含めて徹底的に解説
<Point>
私はより多くの人の心を動かしたいと思い貴社のコピーライターを志望しました。
私は昔から、電車で目を引く広告やつい見入ってしまうテレビCMに興味を持っており、大学2年の時から心に残った広告を写真に収めるようになりました。その習慣を通してパッと惹かれる画像や心に残る言葉を自分も生み出せるようになりたいと思い、コピーライターを志望しました。
また、貴社では視覚に訴える広告に強く、幅広い広告案件を取り扱っている企業であることを知ったので、貴社での仕事を通じて多くの人の心を動かすことができると考えました。
コピーライター業務は未経験ですが、これまで広告を人並み以上に見てきた側の経験から、多くの人の目に留まり、心に残る広告が作れるコピーライターを目指して、貴社の売上に貢献したいです。
<Point>
自分が生まれ育った地元の経済発展に金融を通じて貢献したいと思い貴社に志望しました。
私の地元を含め、〇〇(地名)には中小企業が数多くあり、そのほとんどが貴社の融資や経営アドバイスによって支援を受けています。
私も貴社の一員となって地元の企業を応援するとともに、私を育ててくれた地元への恩返しをしたいと考えています。
私はサークルの部長や学祭の実行委員の活動を通じて培った明るさと積極的なコミュニケーション力をいかして活躍したいです。
<Point>
私は日々発生している交通事故や私自身も体験した被災による人々の不安を損害保険により取り除き、人々の生活に経済的な安心を届けたいと思い、貴社を志望しました。
私は数年前の水害で実家が床上浸水の被害を受けました。
そのときの家族は途方に暮れていましたが、貴社の損害保険の補償を受けられることが分かり、皆が安堵していたのを覚えています。
事故や災害が起こってから日常生活を取り戻すにはかなりの労力や時間が必要です。
しかし、お金という拠り所ができるだけでも大きな安心をもたらせることを実感しました。
そのような体験から、私は損害保険の意義を正確に伝え、業界大手の貴社で多くの人々の生活に安心を提供したいと考えました。
また、大学時代の部活で培った粘り強さとチームプレーを重んじる精神で、営業として活躍したいと志望しました。
<Point>
私が貴社の営業職を志望する理由は貴社の高い目標にコミットする社風の中で仕事をしたいと思ったからです。
私は大学時代の部活動で、目標立てて行った練習の成果が目に見える形で試合に表れて点数に繋がるという経験をしたことで、努力が見える職業で仕事をしたいと思っていました。
その上で、証券の個人営業はお客様と直接的なやり取りを通じて獲得した信頼が成績として反映されることに魅力を感じました。
また、説明会やインターンでお会いした社員の方々は日々目標の確認と成果へのコミットを意識して仕事をされていることを知り、自分も社員の方々のように働きたいと強く思いました。
貴社の目標立てて必死に努力し、お客様の信頼を勝ち得ることにコミットする環境で私の能力が十分発揮できると考えたので貴社を志望しました。
<Point>
私は多くの物件と多くのお客様をつなげる仕事がしたいと考え、貴社の賃貸住宅営業職を志望しました。
私は現職で中古住宅販売の個人営業を行っていますが、物件が限られていてお客様に御提案できる選択肢が少なく、最適な住まいを提供することに限界を感じていました。
しかし、貴社ではより多くの物件を取り扱っており、貴社で働けば多くのお客様の条件に合った最適な住まいを提供できると感じたので貴社を志望しました。
また、現職でも高い売上目標を貪欲に追い求める性格を発揮して成績を残してきたので、営業成績をダイレクトに評価へ反映させる人事制度をもつ貴社のような労働環境で働きたいとうい願望もありました。
賃貸住宅の個人営業は未経験ですが、持ち前の貪欲さとお客様のニーズを引き出す傾聴力で貴社の売上に貢献したいと考えています。
<Point>
私は住まいを人と人とを繋げる場と考えています。
家族であっても、友人や会社の同僚であっても自然とコミュニケーションが取れるスペースを提供することが、不動産業界に求められる価値ではないかと思います。
私自身、両親がそんな住まいを用意してくれたおかげで、豊かな人間関係を構築できたため、そんな経験を多くのお客様に提供したいと考えるようになりました。
ぜひ、御社の◯◯プロジェクトで本当に価値のある住まいをお客様に提案し、実績を残すことで御社に貢献したいと考えております。
参照:【志望動機の例文あり】不動産業界で働くために準備すべきこと
<Point>
私は都市の再開発を通じて多様な人々が住みやすい街づくりをしたいと思い、貴社を志望しました。
私は大学時代、1年間の留学を通して文化や宗教を超えて多様な人間を認め、つながりを大切にすることを学びました。
私は大学時代に行った1年間の留学を通して、文化や宗教の違いを超えたつながりを大切にすることを学び、多様な人々が住みやすい社会を作りたいと考えました。
貴社は多様性を意識したコンセプトで開発したリゾート地やオフィス街を作られており、海外にも事業展開しているため、私が留学で培った価値観が事業に活かせる思いました。
また、留学やサークル活動を通じて得意とした協調性を発揮して、顧客やスタッフと円滑なコミュニケーションを行いながら業務を進めたいです。
<Point>
利用者様とそのご家族の支えになる介護士になりたいと思い、ご家族のサポートまで手厚く行なっている貴社を志望致しました。
私には認知症の祖母がおり、昨年まで母が1人で介護をしてきました。
専門的な知識もなく精神的にも体力的にも追い込まれている母を見て、歯痒い思いをしていた時に介護職員初任者研修の資格を勉強し始めました。
2人で協力して介護を行ううちに、母が以前の姿を取り戻していくことが嬉しく、母のように大変な思いをしているご家族の力になりたいと思うようになりました。
貴社は、ご家族へのフォローなど包括的なサポートを行なっているため、私の理想の職場です。
介護職の経験はありませんが、何よりも利用者様とご家族の利益を第一に考え、ご家族の皆様に安心して預けて頂ける信頼される介護士になり、貴社に貢献していきます。
参照:介護職の志望動機の書き方|履歴書・面接で使える例文・サンプル
介護スタッフとしてさらにスキルアップしたいと感じ、研修制度の整った貴社を志望致しました。
介護業界は深刻な人手不足に悩まされていますが、そんな時こそ決して妥協せず完璧なサービスを提供することが大切だと考えております。
以前は在宅介護サービスを行うホームヘルパーとして2年間働いておりました。
在宅介護は利用者様一人ひとりと密に向き合うことができるため、直接感謝される機会が多く、やりがいを感じておりましたが、利用者様1人に付きっきりで介護を行うため、ケアがどうしても限定されてしまいます。
これから介護職でスキルアップしていくには、他のスタッフがいる環境で様々なことを吸収する必要があると感じております。
貴社は、介護施設の中でも年に6回研修を行っており、以前から魅力を感じておりました。
ホームヘルパーとして一人の利用者様に長く寄り添ってきたので、利用者様だけでなくそのご家族のケアも大切に出来ます。
これからも利用者様一人ひとりに寄り添い、そのご家族とのコミュニケーションも大事にしながら、介護のスキルに磨きをかけて貴社に貢献していきます。
介護スタッフとしてさらにスキルアップしたいと感じ、研修制度の整った御社を志望致しました。
参照:介護職の志望動機の書き方|履歴書・面接で使える例文・サンプル
<Point>
利用者さんの役に立つ介護事務になりたいと思い、志望致しました。
現職は医療事務で、地元の歯科クリニックに5年間勤務して参りました。
昨年、祖母が施設に入ったことがきっかけで、介護職の方々と触れ合う機会が多くなり、介護事務という仕事を知りました。
同じ事務職ということで親近感があったのですが、業務は異なることの方が多く、介護現場のサポートにも回っていると知って驚きました。
現職は受付や電話応対とレセプト業務という完全な事務作業で、患者さんとお話することで信頼関係を築くことに嬉しさもありましたが、さらに踏み込んだサポートをして自分が役に立っていることを実感したいと思うようになりました。
貴施設は地元でも歴史の長い、地域に縁のある施設であり、『家族のような絆を結ぶ』という理念に深く共感し、私も施設の一員として働きたいと感じました。
レセプト業務は以前と異なると思いますが、介護管理士の資格を習得しており、前職のパソコンスキルも活かせると思います。
未経験ですが、わからない点は学習し、自分にあるスキルは積極的に生かし、事務としてだけでなく施設に貢献できるように精進して参ります。
参照:参照:介護事務の志望動機の書き方|採用側に評価されるポイントや例文
<Point>
いかがだったでしょうか。
今回は『就活の軸』を明確にする「何をしたかい」と「どう働きたいか」の見つけ方と実例をご紹介しました。
入社後の企業とのミスマッチを防ぐ上でも『就活の軸』を明確に決めることは重要です。
就活の時だけでなく理想のキャリアを実現するためにも、この記事が参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。
まだ内定をもらっていない大学4年生です。 もう今年の就職は諦めて来年リベンジすることに決めました。 とっくにメンタルはズタボロで、ここ最近は食欲もなくなってきています。 私は顔...
私は時計が大好きで時計を優先してほどです。 そんな私も社会人になってから頑張って貯金をしてロレックスの購入に成功して、常に肌身離さずつけています。 しかしいつもの癖で、転職活動の面接...
圧迫面接を受けたことで就活自体嫌になった場合、もう日本で就活は辞めたほうがいいと思いますか。 理由は2つです。 1]某ベストベンチャー100に選ばれた某企業の面接に行った際、人事の...
先日、面接の際「あなたは運がいい方ですか?悪い方ですか?」と聞かれた時「運が悪い」と言ってしまいました。面接自体は非常に手応えがあったのですが、ネットで調べると「運が悪い」と答えた人は不採用。と...
今日面接で、「あなたが企業に求める事を教えて下さい。」と聞かれました。 今までそんな事聞いてくる面接官が居なかったので、とても混乱しました。 一人暮らし前提だったので苦しまぎれに「生活できる...
在職中に転職活動を行った方への質問です。 ・内定までにどのくらいの期間で何社ぐらいの面接を受け、そのために何度ぐらい仕事を休みましたか? ・休みを取るときに、どのような理由を用意しました...
転職エージェントは面接のフィードバックをどこまで詳しくやってくれるのでしょうか。 転職エージェントのサポート内容に、面接対策をやってくれるということを知りました。 しかし、転職エージ...
内定取消しされました。 ひと月前に、面接を受け、どうしてもお願いしたいと言っていただけたので、迷いましたが働きたいと申し出たのですが、働く予定の施設がまだ出来ていないので、出来上がったら連絡し...
現在仕事を辞めてから転職活動をしています。 前職が残業100時間を超えることが当たり前で、 体調を崩したことから、まず会社を辞めました。 仕事をしたい気持ちや、責任感は人一倍強く、 仕事をこ...
集団面接や、面接、あるいは営業をしているときかもしれませんが。 相手に対して良い印象を与えるコツなんかはあったりしますか?みなさんが相手と話している時にみていることや、話している時に意識してい...