
簿記は就職の役に立たない?何級が有利になるかを口コミで解説!
簿記が就職活動の役に立たないのか気になる方も多いのではないでしょうか。本記事では簿記が就職で有利になるかを口コミから解説します。また、何級なら役に立つのか、簿記が有利に働く就職先、他の資格との比較などもご紹介します。
簿記は就職に役に立たないか有利になるか
- ・簿記は就職にある程度有利だが簿記だけで面接は受からない
- ・特定の職種に就職する場合は簿記が有利になる
- ・企業規模に関係なく簿記は就職後に役に立つ
- ・簿記は他の資格に比べると就職に役立つ資格とされている
簿記は就職にある程度有利だが簿記だけで面接は受からない
JobQに寄せられたQ&Aによると簿記の資格があることで選考である程度は有利になるものの、簿記だけで採用される訳ではないことが指摘されています。
簿記の資格があったところで就職活動って役立つんですか?
大学2年生です。
現在、簿記資格1級を目指して勉強していますが、なんで勉強しているんだろうって思っています。
最初は大学受験に失敗したから資格を取得することで頑張って、就職活動を乗り切ろうと思っていたのですが、簿記1級があったところで就職活動はうまくいくことはあるのでしょうか。
自分の勝手な主観ですと、簿記資格があったところで、就職活動はそんなに意味ないんじゃないか?と思っています。
いかがでしょう。
簿記は実務で実際に役に立つ資格ですが、新卒で数字のことが言えるのは強いです。
しかしながら面接で有利か?と言われればそうでもないです。
あくまでも…続きを見る
私は日商簿記1級を大学生時代に取得しましたが、リーマンショックから経済全体が立ち直っていない時期だっただけに就活は成功したとは言えず、役立ちませんでした。
ただ、なんとか会社に入ってから配属された営業は不得手だったので、資格があるということで経理部に異動させてもらえた、ということもあります。
最近は簿記の知識を持つ人や会計資格の受験者数が減っていると聞きますし人手不足の状況の中、20代で高度な会計資格を取得したというのは目を引くかもしれませんから就活時に役に立つかもしれません。
私の場合は、…続きを見る
資格はこつこつ頑張れることとか、1級ともなるとある程度の能力があることの証明にはなるので、使わなくても意味はないってことはないと思いますよ。
ただ、簿記があるから受かるということは少ないと思うので、少しのプラスとそれに使う時間と努力を測りにかけて考えてみればいいんじゃないでしょうか。
TOEICのスコアが高いというのと同じようなものだと思います。
もし、…続きを見る
以上のQ&Aから分かる通り、簿記を取得していることは能力の証明になるものの、面接で有利になるとは限りません。
続いても簿記が就職に有利かを問うQ&Aを紹介します。
簿記2級の資格を取得していると就職には有利になりますか?
大学生です。私の所属している大学は、資格取得に熱心な大学で様々な資格取得のための講座などがあります。その中でも人気なのが簿記なのですが、就職に有利になるのでしょうか?私も全くの未経験から始めるため、どれくらい難しいのか、どれくらい有利なのか、全く分からないので、質問させていただきました。簿記2級の資格を取得しておくと、就職活動にはどれくらい有利になるのでしょうか?
小さな会社を経営しております。プログラマーです。
ちょっと残念なお知らせではありますが、就活では簿記二級が資格欄に入ってるだけで「こいつを採用しよう!」ってほどには評価されないので、有利にはならないです。
それから、経理の現場で役に立つか?といえば、かなり経理は自動化されてて多くの会計ソフトの売りは「会計の知識がなくても帳簿がつけられる!」で、その範囲がちょうど簿記二級ぐらいですので、知識が直接的に役に立つこともないです。
一方で、…続きを見る
以上のように、簿記2級があるだけで就職が決まることはないため、就職するのに有利とは言い難いです。
特定の職種に就職する場合は簿記が有利になる
JobQに投稿されたQ&Aによると、簿記2級を持っていると総務・経理に受かりやすくなるそうです。
特別な資格やスキルを持っていないのと大企業で働くことができないですか?
就職活動で内定をもらうには資格やスキルが大事だなと周りの就活生を見ていて感じました。
私自身は特に資格やスキルを持っていないですが面接を控えています。
このような状態の就活生はどのようにして企業にアピールすれば良いのですか?
ご回答よろしくお願いいたします。
あると便利
●簿記2級=総務・経理に受かりやすくなり、給与も地域によりますがベースが高いです。
●TOEICの点数
TOEIC700〜 時給平均1600円〜
TOEIC800〜 時給平均1800円〜
TOEIC900〜 時給平均2000円〜の価値があります。
●その他コメントにあった資格関係
建築関係の資格は、…続きを見る
このように、簿記は総務や経理を応募する際に持っておくと有利になると言われています。
企業規模に関係なく簿記は就職後に役に立つ
転職を経験されたJobQユーザーによると、就職後に大企業や中小企業で働く際に簿記の知識が役に立つそうです。
経営学部で簿記を取るのですが将来使えるのでしょうか?
都内の大学の経営学部の大学生です。
学校で簿記を取るのですが、この資格は将来使えるのでしょうか?
僕自身は税理士や公認会計士を目指しているわけではないので、いらない気がしています。
汎用性のある資格のため、取っておくべきでしょうか?
営業職4年目のものです。
現在まで2つの会社を経験していますが(一社は中小、一社は大手)、どちらの会社でも簿記の知識は役に立つと思いました。
特に中小企業で働く場合は、若いうちから裁量を持って仕事を任されることが多い(経営陣との距離が近い)ので、簿記で学ぶような基礎的な会計知識があると、経営陣の話していることがだいたい理解できるようになります。(ちなみに私は大学時代、会計とは無縁の勉強をしていたため、中小企業にいたときに簿記の勉強を始めました!)
現在は大手企業で働いていますが、…続きを見る
以上のQ&Aで言われているように、簿記の知識は就職後に経営陣の話や経理の業務を理解する上で役立つため、管理職を目指す方におすすめです。
簿記は他の資格に比べると就職に役立つ資格とされている
JobQに投稿されたQ&Aによると、就職活動に役立つ資格として、簿記が挙げられています。
就職活動に役立つ勉強や資格を教えてください。
私は大学進学を楽だからと言う理由で、学力の低いFラン大学に進学しました。
就職を真剣に考えている先輩が、結構厳しいと言う話を聞いて私も大丈夫かな、と思ってきました。
今まで真剣に取り組んだことが部活だけで、学歴はありません。
1年後の就職活動に役立つ勉強や、資格などがありましたら教えてください。
ご回答よろしくお願い致します。
…就職に役立つ資格は、TOEIC750以上・簿記(2級以上)・宅建(実はめっちゃくちゃ有利)
おすすめの資格。簿記です。
資格が評価されて採用されるとかはないのですけど、面接で「民間企業に勤めて仕事するのに、簿記を知らないのはまずいかなと思って勉強しました」と言ってみてください。
就活で役に立つ勉強…続きを見る
以上のように、様々な資格がある中で簿記が就職活動に役立つとしておすすめです。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。