search
ログイン質問する
dehaze

Q.簿記2級の資格を取得していると就職には有利になりますか?

ユーザー名非公開

visibility 3008
大学生です。 私の所属している大学は、資格取得に熱心な大学で様々な資格取得のための講座などがあります。 その中でも人気なのが簿記なのですが、就職に有利になるのでしょうか?私も全くの未経験から始めるため、どれくらい難しいのか、どれくらい有利なのか、全く分からないので、質問させていただきました。 簿記2級の資格を取得しておくと、就職活動にはどれくらい有利になるのでしょうか?
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答5

就職活動への有利さは、皆無だと思います。正直、難関資格ではないですし...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility46
favorite_border1

就職活動への有利さは、皆無だと思います。正直、難関資格ではないですし、理系学部で会計がド素人の人でも、時間のある大学生が2~3カ月勉強すれば合格できるレベルです。 就職活動でアピールすることは、概ね下記の流れです。 ①何かの領域(部活、サークル、バイト、課外活動等)において、良い結果を出したことを話す ②なぜ、その領域でがんばろうと思ったのか、自己分析ができている。 ③上記の活動の中で困難だったことや、失敗したことを分析できている。 ④上記③をどのように工夫して乗り越えたか、解決したかを語り、自分の強味としてアピールする。

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 ちょっと残念...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility46
favorite_border0

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 ちょっと残念なお知らせではありますが、就活では簿記二級が資格欄に入ってるだけで「こいつを採用しよう!」ってほどには評価されないので、有利にはならないです。 それから、経理の現場で役に立つか?といえば、かなり経理は自動化されてて多くの会計ソフトの売りは「会計の知識がなくても帳簿がつけられる!」で、その範囲がちょうど簿記二級ぐらいですので、知識が直接的に役に立つこともないです。 一方で、簿記二級程度で直接役に立つのは、私のところのような小規模な会社だったり、チェーン店の店長やSVの人達が、管理会計の数字を見るのにはちょっと使えます。 また、プログラマーにとっては、システムを手書きで書いてる状態なので、数字や仕訳を書き込みながら動きを覚えるのは、すごく役に立ちます。企業で構築してるシステムのほとんどは大きくは会計システムの一部です。 ですから、就活で使おうと思ったら「資格を持ってる」というラベリングの価値は期待しないで、もっと骨太に、ビジネスマンの基礎としての勉強をマジメにやる人ですよ、というアピールを面接でやるといった使い方がいいのではないかと思います。書いてあるだけで評価されたりはしないですが、面接の中で自分から触れて「この人はこういうことをがんばってるんだな」と印象付けるのには使えます。別に差別化しなくても個性的でなくてもいいという意味でやりやすいです。要は使い方ではないかと思います。

ユーザー名非公開
女の子なら有利になるよ! 男なら意味ない はっきり言ってどうでも...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility46
favorite_border0

女の子なら有利になるよ! 男なら意味ない はっきり言ってどうでもいい

○○があるから有利っていう論理は早めに捨てらことをお勧めします。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility46
favorite_border0

○○があるから有利っていう論理は早めに捨てらことをお勧めします。

ユーザー名非公開
帰国子女、弁護士、会計士、税理士以外は就職にソコまで有利ではない。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility46
favorite_border0

帰国子女、弁護士、会計士、税理士以外は就職にソコまで有利ではない。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.マーケティングを専攻しているのですが簿記は取るべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は経営学部なのですが、海外ビジネスやマーケティング、戦略などの方に行きたくて英語に力を入れたいんですけど簿記ってとったほうがいいですか?? 会計系の人は簿記に力を入れているイメージがあるけれど、マーケティング系はないよりはあった方がいいかもしれないけれど途中で簿記をとるのをやめている人を見ると最初から取らなくてもいいかなと思ってしまってます。 それでも資格を取らなくても知識としてとった方がいいですか??
question_answer
6人

Q.簿記の資格があったところで就職活動って役立つんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学2年生です。現在、簿記資格1級を目指して勉強していますが、なんで勉強しているんだろうって思っています。 最初は大学受験に失敗したから資格を取得することで頑張って、就職活動を乗り切ろうと思っていたのですが、簿記1級があったところで就職活動はうまくいくことはあるのでしょうか。 自分の勝手な主観ですと、簿記資格があったところで、就職活動はそんなに意味ないんじゃないか?と思っています。いかがでしょう。
question_answer
6人

Q.30代半ばで簿記1級無意味ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
30代半ばで簿記1級無意味ですか?
question_answer
5人

Q.穏やかな人が多い業界はある?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
未経験で経理職につくために日商簿記2級の勉強をしながら転職活動を進めていますが、「穏やかな人が多い業界」はあるのでしょうか。また、具体的にどういった業界が多いのかをご教授願いたいです。
question_answer
4人

Q.「一般的な経理知識」とはどれぐらいのレベルを指すのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】 5年間一般職として営業事務や購買事務、マーケティング事務の経験を積んでまいりました。 簿記三級、ビジネス会計検定二級を保有しています。 【聞きたいこと】 一般職に求める一般的な経理知識とはどの程度のレベルを言うのでしょうか? これまで一部の経理業務(支払業務、売上集計、仕入原価管理、予算管理、与信管理など)を経験しており、 簿記三級、ビジネス会計検定二級を保有、簿記二級学習者している場合該当しますか?
question_answer
4人

Q.会計事務所へ転職を考えており雇われて働くのはありですか?

山田2

山田2のアイコン
現在、中小規模のリース会社に勤務しており、会計事務所への転職を考えています。ただ、独立は資格や能力的に無理なので全く考えてなく、雇われた状態で働こうと考えています。会計事務所でこのような働き方はありでしょうか?ちなみに日商簿記2級は保っています。
question_answer
3人

Q.簿記2級と中小企業診断士はどちらが転職におすすめですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
簿記2級と中小企業診断士であればどちらが転職におすすめですか?
question_answer
3人

Q.地方銀行ではFP2級簿記2級どちらが評価されやすいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
地方銀行でFP2級 簿記2級どちらが重宝されますか?
question_answer
3人

Q.経理部へ異動して経理業務はどれくらいでマスターできますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
1月から営業事務から経理部へ異動します。経理業務はどれくらいでマスターできるものですか?高校の時に日商簿記2級は取得していましたが、8年前のことです。
question_answer
3人

Q.簿記3級はどれくらい難しいのでしょうか?独学でも取得できますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在20代後半で、特に自慢できる資格を持っていません。 そこでまずは簿記3級から取得しようと思うのですが、簿記3級の難易度はどれくらいなのでしょうか? 今から独学で取得することはできるのでしょうか?
question_answer
3人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録