search
ログイン質問する
dehaze
インフラエンジニア(IT・WEB系)
ネットワークエンジニア 将来性

ネットワークエンジニアの将来性は?今後の需要・活躍できる場所を解説

コンピューターネットワークの構築・運用および運用後の保守をするネットワークエンジニアの将来性はあるのでしょうか?ネットワークエンジニアはやめとけと言われる理由や、今後活躍できる場所、なり方、キャリアパスなどもご紹介していきます。

ネットワークエンジニアとは

ネットワークエンジニアとは、コンピューターネットワークの構築・運用および運用後の保守をする職種です。

ネットワークエンジニアは、お客様がどのようなネットワークシステムを望んでいるかの聞き取りを行い、要望に合わせたネットワークシステムの提案をします。

提案したネットワークシステムの内容でお客様に同意をもらった後はネットワーク機器を設置し、システムの構築を行います。

システム構築後テストを行い問題がなければ運用開始となり、運用後もシステムの保守を行い、お客様に安心してシステムを使用してもらうよう努めることが大切です。

ネットワークエンジニアは、システムの規模によっては、構築から保守までを1人で任される場合もある、責任感のある仕事でもあります。

続いてJoBQに寄せられた、ネットワークエンジニアの将来性や業務内容についてのQ&Aをご紹介します。ぜひご覧ください。

ネットワークエンジニアの将来性や業務の大変さについて教えてください

ネットワークエンジニアの業務の大変さについて知りたいです。

将来、ネットワークエンジニアになりたくて、養成を主にしている学校に進学を考えている社会人一年目の者です。

仕事の傍ら業務内容についての把握や、学習は進んでいますが、
実際の業務の大変さや、安定性や将来性についてはネットに詳しく書いていなかったので、質問させてください。

気になる点としては、知り合いのIT関係者が
プログラマーやエンジニアは、業務が忙しくて自由な時間がなく、帰りも遅いと聞きました。

また、場合によっては35歳くらいまでで仕事も無くなってしまうという話も聞きました。

そういうこともあるため、せっかく就職できたのにITの道に進むことを、親に反対されています。

安定してないし、体を壊すかもしれないから、安定性のあるところに勤めて欲しいの一点張りで、なかなか納得してもらえません。

なんとなく親は、考えが古くて印象で話してるのではないかと思い、言い返したいのですが。
なんにも返せないでいます。

実際に現状をわかる方に聞きたいです。

できれば、このQAをそのまま親にみせたいので、詳しく解答していただけると幸いです。
よろしくお願いします。

アラフォーのwebエンジニアです。

多分、ITの歴史は40年くらい続いています。

35で仕事なくなったら今どうなっていますか?

仕事がないからリストラするんですか?これは無理ですよ。

まず35定年説は…続きを見る

関連記事
ネットワークエンジニアとして働くには?必要な資格・スキル・キャリアパスを紹介!
【ネットワークエンジニアになるには?】仕事内容やスキルなどご紹介

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録