ユーザー名非公開
回答3件
アラフォーのwebエンジニアです。 多分、ITの歴史は40年くらい続いています。 35で仕事なくなったら今どうなっていますか? 仕事がないからリストラするんですか?これは無理ですよ。 まず35定年説はプログラマーとしてでその後マネージャーなどになる人が多いからです。 この説も、sierと言われる企業が言っていることで、スキルを持たない人はマネージャーにならないと給料が上がらないのです。 私はエンジニアとして腕を磨いておりますのでアラフォーでも給料は上がっていますし、中小企業からするともらってる方です。 安定について NTTやAppleやMicrosoft、Yahoo!、楽天、ソフトバンク、DeNA、リクルート 不安定でしょうか?また不安定ではない会社ってありますか?20年後・30年後も大丈夫ですか? またITはもう身近です。リクルートなどもいろんなサイト持ってますし、ECサイトは山ほどあります。 コンビニやスーパーのレジ、電車や飛行機、船、カーナビ、自動運転カー、これらもネットワークに繋がってます。 日産など自動運転に力を入れてますね。 最新技術はITなしではあり得ませんし、色々なものがネットワークに繋がる時代が来ています。IoTというやつです。 ネットワークエンジニアの需要は高まっています。 最後にネットワークエンジニアですが、かなり専門知識を持たないと稼げないと思います。 私は専門ではないですがインフラがAWSになってからは自分で設定しています。しかし大規模システムだと片手間にはできないのと高度な知識が必要なので専門エンジニアが必須です。 大変な部分は、ネットワークは繋がってて当たり前な裏方の仕事です。24時間365日監視して障害があったら即時対応です。 機械が突然壊れたりもしますし、セキュリティにも気を使かう大変な仕事ですが、私は感謝してますよ。 未来は暗くありませんよ。専門知識を身につけることでどこでも働けるなら一番の安定です。 私もそうやって会社に評価される事より業界で評価されることを意識しています。 そうする事で、自分のエンジニアとしての評価が上がり自然と給料も増えますし、会社に何かあってもすぐに転職出来る自信をつけてます。
小さな会社を経営しております。40代のプログラマーです。 ネットワークエンジニアはプログラマーやシステムエンジニアとはかなり違う職種ですよ・・というのはあるのですけど、ご質問はIT業界全般に該当しそうです。論点が多くなりそうなので、「安定性」についてだけ。 「安定」というのが何かということなのですが、例えば電力会社や鉄道会社などは、大きく安定していて会社がそんなにすぐになくなったりはしませんね。ただ、そういった会社は業界が寡占状態(業界が数社しかない)なことが多いです。それこそAIなどが導入されてお仕事が少人数でできるようになって人員削減が行われたりすると、数少ない同業他社も同時に同じことをしてますから、けっこう厳しい立場になってしまいます。 一方で、IT企業はすぐ出てきて、すぐひっくり返ります。ですが会社はかなりたくさんあって、業界全体で見ると、拡大を続けていて100万人を雇用しており、常に人手不足で、何歳であっても皆が転職している状態です。また同じ会社にいても数年ぐらいたてば、かなり違う業務をやっていますので、会社が変わっても、またすぐ勉強して適応する、といった働き方をします。 35才定年説ってプログラマーだった人が、プロジェクトマネージャーになることを要求されてプログラミングをしなくなる、みたいな意味でして、35才を過ぎたら餓死してるとかいう意味ではありませんし、多くの人は業界内でウロウロしています。 安定を会社組織に求めるか、自分の腕に求めるかは、かなり考え方が違いますので、ご両親が納得するかはわからないのですが、勉強して、システムが動き、誰かの問題を解決する実感があるので、IT業界はけっこう楽しいです。 仕事をしている時間も人生の時間の一部でして、家にいるときだけ息をしてるわけでもないわけですから、楽しく仕事ができるかどうかは、けっこう重要な気がします。
親世代の安定の概念と、これからの世代の安定は大きく変わるのは間違いありません。 パナソニックがリストラし、サザエさんの東芝も二部に脱落。シャープは虫の息。親世代の憧れだったマスコミやテレビ局だってシュリンク傾向です。 公務員の1番の旨みであろう退職金も、これから先も今と同じ水準を維持出来るとは思えず、電力や公共交通を始めとするインフラ企業も人件費抑制の為にIT化を推進するでしょう。 もう、昭和時代の大企業安定神話や、古くからあるから安心という幻想は無くなっているのだと思います。 これから、さらに必要になるのは、福祉と教育と情報産業だと個人的には思ってます。 ご両親にも、これから伸びる産業とか何だと思うとか聞いてみると良いかと。 ただ、これだけにITインフラが整った今、あえて基盤技術を習得しにいくというのは疑問です。 これだけ、クラウドが一般的になった今、基盤技術で市場価値を上げるのは大変だと思いますね。 まずは業界の動向や今後の行く先とかを自分で語れる位に学ぶべきかと。 ネットで聞きかじったSEの労働条件だけで進路を決めるのは、危険だと思いますよ。