
【まとめ】営業の職種は種類が多い!一覧にしてご紹介します
営業という仕事は知っているものの、どんな職種があるのかよく知らない人が多いのではないのでしょうか。ここでは営業の職種について特徴や種類をご紹介します。もうすでに営業として働いている人はもちろん、これから営業の仕事に就いてみたい人はこの記事を参考にしてみてください。
【営業方法別】営業の職種一覧
営業と聞くと、お客様先を訪問する訪問営業を思い浮かべるかも知れませんが、それだけではありません。
営業方法にはどんなものがあるのか、見ていきましょう。
訪問営業とは
営業といえば「訪問」をイメージされる方も多いのではないでしょうか。
訪問営業では、実際に足を運んで物を販売するが仕事です。
フェイスtoフェイスで行う仕事なので、顧客からの信頼を得るためにも重要とされています。
訪問営業は顧客と直接会って営業を行うため、交渉力や会話力などのコミュニケーション能力が必須な職種です。
医療機器の営業をするには資格が必須でしょうか?
医療機器の営業職の仕事に興味を持っています。
医療機器の営業は仕事をするのに資格が必要となるのでしょうか。 入社の検討をしているものの、自分は特に資格などを取得出来ていないため不安です。
ご存知の方、いらっしゃいますか?
必要ありません。
専門知識は確かに必要ですが、入社後の研修で学ぶことができます。
中途採用は経験者募集の方が当然重宝されますが…続きを見る
飛び込み営業とは
飛び込み営業とは、訪問先に事前のアポイントなしで訪問し、営業を行うことです。
飛び込み営業も訪問営業の一種ですが、一般的な訪問営業は事前にアポイントを取ってからの訪問であるのに対し、飛び込み営業は事前のアポイントがない点が大きな違いです。
飛び込み先は、各企業や団体といった法人から個人宅へと幅広くあります。
事前連絡をとらずに飛び込み先へ行くということは、相手の状況がわからないことが多いため、法人向けの場合は特に追い返される場面が多いのが特徴です。
直接顔を合わせて話ができるので、うまくいけば信頼を得られるメリットがあります。
ルート営業とは
ルート営業は、新しい顧客を獲得する営業とは異なり、すでに取引を行なっている企業や個人の顧客が対象です。
この既存顧客の現状やニーズを収集し、その上で提供していくのが仕事です。
初めての人でも取り組むのにハードルの低い職種だと言えるでしょう。
関連記事
▶︎ルート営業は楽って本当?
インサイドセールスとは
インサイドセールスでは、実際に顧客に会わず、電話・メール・Web会議システム等を通じて営業を行う方法です。
この場合の顧客は、今後取引を行えるかもしれない見込顧客となります。
営業といえば外勤を想像する方も多いと思いますが、顧客に会わず時間や場所を気にせず営業ができるということで、近年注目されている営業方法となっています。
テレアポ営業
テレアポ営業は電話による営業方法です。
しかし、テレアポ営業は電話でアポイントを獲得することを目的とした営業方法ですので、アポイントを取ったのちに、顧客と直接会って営業を行います。
実際に会って話を聞きたくなるような交渉力が必要になります。
テレコール営業
テレコール営業は、電話での営業のみの方法です。
テレアポ営業と似ているように感じますが、テレアポ営業は電話でアポイントを獲ることを目的としているのに対し、テレコール営業は電話でのやりとりで受注までを行うことを目的としているのが大きな違いです。
相手の顔が見えない状態での営業となるため、高いコミュニケーションスキルが求められます。
関連記事
▶︎営業の適性とは?