
【キャパオーバーとは】使い方や例文などご紹介します
「キャパオーバー」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。実は、意味や内容は場面によって変わります。なんとなく使っている方も多いこのカタカタ言葉の意味や語源をご紹介しますので正しく理解して、的確な場面で使えるようになるといいですね。ぜひ、参考にしてみてはいかがでしょうか?
キャパオーバーを誰でもわかりやすく解説
キャパオーバーという言葉を耳にするが、実際はあまり意味が理解できていないと思われている方もいらっしゃると思います。
今回はキャパオーバーについて説明していきます。
キャパオーバーを一言でわかりやすく言うと?
キャパオーバーを一言でわかりやすく言うと「(仕事などの量が多すぎて、処理するには)もうムリ」という状態です。
これは時間的な意味であっても、能力的な意味であっても、その両方でつかわれます。
要するに、処理能力が追い付かない状態の事を「キャパオーバー」と言います。
キャパオーバーは元々は英語?造語?
キャパオーバーはCapacity over(キャパシティーオーバー)の略語です。
また英語では正確には、Over capacity(オーバーキャパシティー)でオーバーが先にくるので、キャパオーバーは、英語ではなく、造語です。
キャパオーバーは日本だけでしか通じませんし、英語での会話ではOver capacityが正確ですので、注意が必要です。
キャパオーバーの意味、内容は場面によって変わる
キャパオーバーの意味、内容は場面によっても変わってきます。
キャパの意味する単位としては、「容量」「力量」「時間」など多岐にわたるからです。
容量として使う場面、力量として使う場面、時間として使う場面でそれぞれの意味する事がかわってきます。
会話の文脈からそれぞれの意味の理解や使い分けを行いましょう。
キャパオーバーの意味、仕事での正しい使い方とは?
仕事の場面で使用される、「キャパオーバー」について、ここでは紹介していきます。
キャパオーバーに仕事でなるときはいつ?
キャパオーバーに仕事でなるときは、定時間内、あるいは納期内に処理しきれない仕事量を任されてしまった時です。
仕事には「目途」や「落としどころ」がありますが、そういったゴール地点が見えない場合は、特に精神的に追い込まれることがあるので、メンタル的にもキャパオーバーとなってしまう事があります。
キャパオーバーに仕事でなったときの特徴
キャパオーバーに仕事でなってしまった時の特徴としては、仕事の消化不良感を感じます。
またこのまま続けていて大丈夫かどうかの不安な気持ちにもかられます。
メンタルの強い人でなければ、メンタルヘルスになる可能性もあります。
メンタルの強い人であれば、落ち着き、ひとつひとつできる事から片付け、消化不良を解消するように仕事を消化していきます。
仕事のキャパオーバーの使い方を例文でわかりやすく
- 1日の生産量が500台なのに、明日までに1,000台を生産し、納品しなければならないとは、完全にキャパオーバーだ。
- あれも、これも様々な部署からの仕事の依頼や指示を受けて、私の能力では完全にキャパオーバーだ。
- サーバーにそれだけの容量の動画を保存するにはムリがある。サーバーのキャパオーバーです。
キャパオーバーに恋愛でなるときはどんなとき?
キャパオーバーを恋愛の場面で使う時には、どういった場面があるか紹介していきます。
キャパオーバーに恋愛でなるときはいつ?
恋愛でキャパオーバーになるケースは様々です。
片思いで、相手の事が好き過ぎて、その人の事しか考えられなくなって、キャパオーバーになってしまうケースもありますし、不倫や浮気、二股、三股で複数人を相手する状況で、予定がバッティングしたり隠し通すのに無理が生じてくる状況もキャパオーバーと表現する場合があります。
キャパオーバーに恋愛でなったときの特徴
片思いで、相手の事が好き過ぎてキャパオーバーになってしまうケースでの特徴は、胸が苦しくなったり、頭の中がその人ことでいっぱいになって他の事に集中できなくなる特徴があります。
また、その相手の人の行動や言動ひとつで物凄く嬉しくなったり、逆に悲しくなって落ち込んでしまう状況になります。
不倫や浮気、二股、三股で複数人を相手する状況でキャパオーバーになる場合は、単純に恋愛がめんどくさくなります。嘘をつくのは精神的にも疲れるものです。
恋愛のキャパオーバーの使い方を例文でわかりやすく
- 3年A組の〇〇さんの事が好き過ぎて、気持ちの整理ができない。胸が苦しくてキャパオーバーです。
- 〇〇さんに好きと伝えないでいるには、もう我慢のキャパオーバーにきている。
- 彼女が3人いるので、クリスマスの予定はキャパオーバーだ。
キャパオーバーになる前にできる予防方法は?
キャパオーバーになる前にできる予防方法について、ここでは紹介していきます。
優先順位ややり方を先に考えておく
キャパオーバーになりやすい人の特徴は、要領の悪い人がなりがちです。
自身で解決する方法としては、仕事の処理能力を高め、生産性をあげるしかありません。
処理能力と生産性をあげる一番の方法は、仕事の優先順位を定め、やり方を想定して計画的に丁寧に処理して行く事が一番です。
あれもこれもと手を付けてテンパらずに、「落ち着いて、丁寧に、優先順位を決めて計画的に」を合言葉に処理する事がよいでしょう。
誰かにお願いする勇気を持つ
一番ダメなパターンは1人で抱え込み、キャパオーバーの状態が継続され、パンクして、心身の健康を損ねてしまう事です。
その前に、誰かに手伝って欲しいとお願いする勇気を持つ事が必要です。
部署のチームのメンバーにとっては、HELPでお願いされる事よりも、健康を害して欠勤したり、退職される事の方が、あとあと面倒な事になりますので、そうなる前に、部署のチームワークで1人の負荷を分散するようにした方が良いですので、何も気にすることなく、手伝ってもらえば良いのでお願いするようにしましょう。
人のペースに巻き込まれないようにする
キャパオーバーになる時は、自分のペースではなく、人のペースで仕事をする時に起こりがちです。
キャパオーバーを避ける為にも、日頃の仕事の仕方から、自身で先手先手を打つようにすると良いです。
お客様に頼まれる前に、困っている事がないか察知して、その部分についてのサービスを提供したり、上司から頼まれる前に、上司のして欲しいことを抑えておき、準備しておくなど、仕事におけるサービス精神やホスピタリティーがキャパオーバーの状況を自然と避けるようになります。
言われた事しかできなかったり、言われた事も満足にできない状況では、たちまちキャパオーバーになってしまいます。
キャパオーバーになったときの対処法とは?
キャパオーバーになった時の対処法をここでは紹介します。
上司、同僚、友達に相談する
先述で「誰かにお願いする勇気を持つ」ということで説明しましたが、仕事のキャパオーバーについての解消は上司、同僚に相談し、解消してもらうしかありません。
体調を崩してあなというキャパを1人失う方がチームの戦力としては大きくダウンします。自分でヤバイと思ったら、周囲に相談するという事はチームワークの為にも重要です。
プライベートでリラックスできる状態を作る
根本の解決にはなりませんが、キャパオーバーの状態はメンタル的にもやられる傾向にある事は先述しました。
仕事の負荷だけでなく、ストレスも大きく掛かっている状態ですので、プライベートでは、自分の好きな時間に好きな事をする、リラックスできる時間を作るようにする事を心がけるようにしましょう。
とにかく大声で叫ぶ、頭をリセットする
ストレス解消の一種として、大声で叫んだりして頭を一旦リセットする事が良いです。
大声で叫ぶことで胸のつっかえているものもスッキリする事が有ります。
黙々と消化不良の仕事を続けるよりも、スッキリする事で、違った仕事の処理方法などが見えてきて、解決する糸口が見つかる可能性があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回はキャパオーバーについて説明しました。
この記事を読んでキャパオーバーについて少しでも理解を深めていただけていれば幸いです。
最後に、JobQで投稿された質問も併せて見てみましょう。
職場でよく使われるビジネス用語は何ですか?
私自身、カタカナのビジネス用語に詳しくないのですが、転職先でそういった用語を使う人がとても多いです。
正直、日本語でいいのに…と思うことが多いのですが、郷に入りては郷に従えということで、必死に覚えている最中です。
こんなに毎日カタカナ用語が飛び交う弊社は特殊なのかな…と思ったりもするのですが、皆さんの会社はどうですか?
良く使われている用語があれば教えてください。
カタカナ用語が飛び交うのはかなり特殊だと思います。
業界によっては、さらに英単語が飛び交うのが日常茶飯事で、私も覚えるのが付いていくのが必死です。 それに…続きを見る
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。