
【高校教師になるには】免許の資格取得方法!大学や学部の選び方を解説!
高校教師になるには「教諭免許状」を大学で取得し、「教員採用試験」に合格する必要があります。また社会人・高卒・大学から目指す方法も紹介します。さらに、教諭免許状・教員採用試験を取得方法や難易度も解説しています。おすすめの大学も紹介しているのでぜひご参考ください。
高校教師になるには|必要な資格と流れ
高校教師になるには所定の大学で単位を取得した後、高等学校教諭免許を得て、教員採用試験に合格しなければなりません。
まずは教諭免許と教員採用試験についてご紹介します。
- 高校教師の教諭免許状
- 高校教師の教員採用試験
それぞれ、取得する際の注意点も記載しているので見てみましょう。
高校教師の教諭免許状
上述したように高校教師になるには、まず大学で単位を取得して高等学校教諭免許状を得る必要があります。
この章では、高等学校教諭免許状の種類について解説します。
教員免許状の資格は2種類ある
- 高等学校教諭一種免許状:4年制大学で取得
- 高等学校教諭専修免許状:大学院で取得
高等学校教諭免許状には、「高等学校教諭一種免許状」「高等学校教諭専修免許状」の2種類があります。
学士卒であれば高等学校教諭一種免許状を取得でき、修士卒であれば高等学校教諭専修免許状を取得できます。
どちらの免許であっても給与や仕事内容に違いはありませんが、管理職になる際には、高等学校教諭専修免許状が必要です。
高等学校教諭一種免許状を取得してから、高等学校教諭専修免許状を取得する場合は、教員として一定の勤務年数と実績と所定の大学での単位が必要になります。
参照 : 東京都教育委員会
教員免許は教科別に取得する
教員免許は教科別に取得する必要があります。
そのため、高校教師になった際にどの教科を教えたいのか事前に決めておきましょう。
以下は取得できる教科の種類です。
国語 | 外国語 | 情報 |
書道 | 音楽 | 福祉 |
地理歴史 | 美術 | 看護 |
公民 | 工芸 | 職業指導 |
数学 | 家庭 | 宗教 |
理科 | 保健体育 | 農業 |
商業 | 保健 | 工業 |
商船 | 水産 |
参照 : 東京都教育委員会
各教科によって、最低取得単位が異なるので取得する際は注意が必要です。
高校教師の教員採用試験
高校教師になるには、高等学校教諭免許状を取得した後に、教員採用試験に合格する必要があります。
ここでは、教員採用試験を受ける上での注意点を解説しているので参考にしてみてください。
高校教師になるための難易度は?
高校教師になる難易度は、採用倍率で見るとだんだんと低下しています。
しかし、倍率自体は高いので簡単に高校教師になれるわけではありません。
一度試験に落ちて再度受験する人もいるので、新卒の合格は狭き門と言われています。
高校教師の合格率
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2011 | 37,629 | 4,904 | 13.03% |
2012 | 37,935 | 5,189 | 13.68% |
2013 | 37,812 | 4,912 | 12.99% |
2014 | 37,108 | 5,127 | 13.82% |
2015 | 36,384 | 5,039 | 13.85% |
2016 | 35,680 | 5,108 | 14.32% |
2017 | 34,177 | 4,827 | 14.12% |
2018 | 32,785 | 4,231 | 12.91% |
2019 | 30,121 | 4,345 | 14.43% |
2020 | 26,895 | 4,409 | 16.39% |
文部科学省の公表データによると、公立高等学校教員採用試験の受験者の合格率は12〜15%です。
難関資格である司法試験の合格率が約40%なので、高校教師の採用試験はかなり難易度が高いと言えます。
参照:法務省 令和2年司法試験の結果について
教員採用試験の年齢制限
文部科学省が各自治体を調査した結果、68県市のうち教員採用試験の年齢制限がない自治体は41県市でした。
つまり、全体の約6割が教員採用試験の年齢制限を行なっていないことがわかります。
参照:文部科学省 令和2年度公立学校教員採用選考試験の実施方法