
【法務教官に必要な資格とは】合格率や難易度などご紹介します
皆さんは法務教官という職種をご存知でしょうか?法務教官とは少年院や少年鑑別所などに勤務する専門職員です。幅広い視野と専門的な知識をもって、健全な社会人として社会復帰させるためにきめ細かい指導・教育を行います。そんな法務教官になるためにはどんな資格が必要なのでしょうか。今回は資格難易度や合格率などをご紹介していきますので是非参考にしてみてください。
1994 |
法務教官になるには
法務教官は少年院や少年鑑別所などに勤務する専門職員です。
幅広い視野と専門的な知識をもって、少年たちの個性や能力を伸ばし、健全な社会人として社会復帰させるためにきめ細かい指導・教育を行います。
そんな法務教官になるための具体的な方法や資格についてみていきます。
採用試験を受験する
法務教官になるためには、法務省専門職員(人間学科)採用試験の法務教官区分を受験し、合格する必要があります。
こちらの試験に合格することで法務教官としての職に就くことができます。
受験者の制限なし
法務省専門職員採用試験は受験する年の4月1日に21歳以上29歳未満の者であれば、誰でも受験することができます。
また、21歳未満の者でも大学卒業見込者等は受験が可能です。
さらに、29歳以上の者でも40歳未満の者であれば、社会人枠での採用もあります。
そのため、受験者の年齢の幅は広いです。
内定面接を受ける
法務省専門職員採用試験に合格し、法務教官名簿に載った者がすべて即時に採用されるとは限りません。
最終合格した後は、採用内定を受ける必要があります。
採用内定を受けるには、自分の希望管轄区へ葉書を送り、管区面接にパスする必要があります。
関連記事
▶︎法務教官になるには?仕事内容や気になる年収も紹介!