
【総合商社と専門商社の】違いって?就職するにはどうしたらいいの?
皆さん、総合商社と専門商社の違いについてご存知でしょうか。この記事では、総合商社と専門商社の仕事や、総合商社と専門商社の強みと弱みなどご紹介致します。また、総合商社・専門商社に就職するための方法についても詳しく解説致しますので是非参考にしてみてください。
総合商社と専門商社の違いをわかりやすく解説
大きな取引もあり、案件によって億単位の金額を取り扱う仕事もある商社。
これから就職を考えている方にも人気の業種です。
ですが、商社にも総合商社と専門商社があります。
似ているようで、大きな違いのあるこの2つの違いをきちんと把握しておきましょう。
総合商社と専門商社の違いをわかりやすく解説します。
総合商社と専門商社の仕事
商社の主な業務は、商品の物流における仲介役です。
商品を製造しているAと、その商品を欲しがっているB。
その間に入るのが商社のメインとなるお仕事です。
また昨今は事業投資にも力を入れており、大きな利益を生んでいます。
事業投資とは、国内外の企業に出資して、その企業から生み出される価値や配当金などから収益を得ます。
投資は資金だけだけではなく、人材なども含まれます。
そして、総合商社と専門商社の違いは、その取り扱う商品の品目です。
総合商社はその名の通り、総合的にさまざまな商品を取り扱います。
専門商社は、特定の分野に特化した商品を取り扱うのが特徴です。
総合商社と専門商社の強みと弱み
総合商社と専門商社、それぞれで持つ強みもあれば弱みもあります。
総合商社の強みはその取り扱う商品の多さからくる、ビジネスの幅の広さと規模の大きなビジネスに携われるという点が上げられます。
扱う商品によっては、億を動かす案件に携わることもできます。
そして総合商社の弱みとして、スケールが大きなビジネスであることが影響して起こりうる、大きな損失に繋がることもあり得るという点です。
また、商品数が多いことからも、逆にニッチなニーズの商品を扱うことは苦手という側面が見えます。
続いては専門商社の強みと弱みです。
専門商社は取り扱っている商品が特定の部類になりますので、より高い専門性を磨くことができます。
人脈も深く強い絆を築くことができます。
より顧客と近い目線でビジネスを進めていくことができるのです。
一方、弱みとしては、その専門性が高いゆえに自由度の幅が狭く、その分野における経済的影響をモロに受けてしまうという点があります。
専門商社の種類と、代表的な企業
総合商社と専門商社の概要についてお伝えしました。
続いては、専門商社の種類と、その代表的な企業について、具体的に見ていきましょう。
メーカー系専門商社
まずメーカー系専門商社をご紹介します。
あるメーカーに特化した商社のことを、メーカー系専門商社と呼びます。
代表的なメーカー系専門商社として「花王カスタマーマーケティング」や「日産トレーディング」がありますが、このように花王の商品や日産の商品に特化して取扱い、基本的にその商社の後援にメーカーの存在があります。
総合商社系専門商社
総合商社系専門商社とは、総合商社の子会社的な役割を担っています。
総合商社では扱い辛いニッチな商品や小規模な案件などを取り扱う専門商社です。
代表的な企業に「三菱商事エネルギー」「伊藤忠丸紅鉄鋼」があります。
独立系専門商社
独立系専門商社とは、その名の通り独立した専門商社です。
上記でご紹介したメーカー系や総合商社系専門商社のように、メーカーや総合商社に属することなく、単独で事業を進めていきます。
代表的な企業としては「兼松」「豊島」「阪和興業」があります。
総合商社・専門商社の年収ランキング
商社は高額収入のイメージが強い企業です。
誰しもが気になる年収ですが、商社はイメージの通り高額年収なのでしょうか。
総合商社・専門商社の年収ランキングをご紹介します。
総合商社の年収ランキング
まずは総合商社の年収ランキングです。
平均年収は2019年度のものを参考にしています。
- 三菱商事(1458万円)
- 伊藤忠商事(1409万円)
- 三井物産(1332万円)
- 住友商事(1272万円)
- 丸紅(1256万円)
以上が総合商社の年収ランキング上位5位です。
上記でご紹介した企業は、日本の5大商社と呼ばれています。
その年度によって若干の順位変動はりますが、例年上位はこの5社で独占しています。
専門商社の年収ランキング
続いては、専門商社の年収ランキングです。
- 伊藤忠エネクス(895万円)
- ミツウロコグループHD(886万円)
- 三洋貿易(875万円)
- 稲畑産業(874万円)
- 長瀬産業(870万円)
総合商社と比べると平均年収は低いと感じますが、日本の平均年収が400万円台の現状から考えると、十分高額収入であると言えるでしょう。
専門商社の業種別売上ランキング
専門商社の場合、取り扱う商品によっても売上金額は変わってきます。
ここでは専門商社の業種別売上ランキングをご紹介します。
食品商社の売上ランキング
まずは食品商社の売上ランキングです。
食品はアイテム数も多く、消費も激しい専門分野になります。
- 三菱食品株式会社(売上高2兆4114億7400万円)
- 加藤産業株式会社(売上高9531億5300万円)
- 伊藤忠食品株式会社(売上高6310億200万円)
ダントツで三菱食品株式会社が売上1位でした。
三菱グループでもある三菱食品は、親会社の三菱商事との連携もあわせ、大きな利益を生み出しています。
機械商社の売上ランキング
続いては機械商社の売上ランキングです。
- 岡谷鋼機株式会社(7533億1100万円)
- 株式会社山善(4476億9800万円)
- ユアサ商事株式会社(4463億3500万円)
- マクニカ・富士エレホールディングス株式会社(3985億300万円)
- 株式会社UKCホールディング(2737億5200万円)
老舗企業である岡谷鋼機が1位の機械商社ランキングでした。
なかなか厳しい業界背景が見えますが、奮闘している様子が垣間見えます。
鉄鋼商社の売上ランキング
最後に金属・鉄鋼商社の売上ランキングをご紹介します。
- 日鉄住金物産株式会社(1兆8413億5300万円)
- 阪和工業株式会社(1兆5140億3700万円)
- 神鋼商事株式会社(7694億8100万円)
- アルコニックス株式会社(2019億4800万円)
- 佐藤商事株式会社(1799億4700万円)
上位1位から5位とは言え、その売上高の差が大きいことに注目が集まる結果が見られます。
総合商社・専門商社に就職するために
やりがいも仕事の規模も大きい商社のお仕事。
憧れだけではなく、実際に就職するためにはどのような努力をしていけばよいのでしょうか。
総合商社・専門商社に就職するための方法について、ご案内します。
業界・企業研究
商社に限らず、就職したいと思う業種および企業であれば、その業界や企業の背景や理念などを事前に勉強しておくことは必須と言えます。
日本の商社の始まりは倒幕運動が発端であったという業界の歴史的背景や、今取り巻いている商社の環境など。
業界誌を読んで勉強するといった前向きな姿勢を忘れないようにして頂きたいと思います。
そして、個別に企業に関しても研究しておきましょう。
企業理念や方針など、またOB訪問などの企業に実際に触れる機会があれば、積極的に参加することをおすすめします。
志望動機の書き方
今やインターネットを使えばさまざまな情報を手に入れることができます。
就職支援による情報も数多く得ることができ、志望動機も検索すれば出てくることでしょう。
ですが、実際に志望動機を記入するときには、自分で集めた情報を元に自分の言葉で書くようにしましょう。
文章能力に自身が無い方は、参考としてインターネットで検索した文言を使用することは良いと思いますが、あくまで参考程度にしてください。
先に集めた業界や企業の情報や、OB訪問で得た自分なりの感想を素直に表現することをおすすめします。
面接対策
実際に就職活動を模して面接対策を行うことも重要です。
その1つとしてOB・OG訪問をした際に、少しでも具体的に自分がそこで働くイメージを持つようにしましょう。
OB・OGからの質問を、面接官からの質問と仮イメージして取り組むのも良いでしょう。
実際に社会に出ている人と触れ、その意見にも素直に耳を傾けることは実際の面接の場でも必ず有利に働くことでしょう。
まとめ
商社に関する概要と企業ランキングなどについて、まとめました。
憧れの就職先でもある商社のお仕事は、責任感も大きいでしょうが、それを見事に成しえた時の自信と達成感もひとしおでしょう。
貴方の希望に添う企業への就職が叶うことを応援しています。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。