
商社とは?わかりやすく仕事内容や年収について解説!
商社とはどのような会社で、どのような仕事を行うのでしょうか?商社とメーカーの違いや、総合商社と専門商社の違いなど、商社について紐解いていきましょう。この記事では、商社の年収事情から仕事内容まで幅広く紹介します。
商社とは
商社は、買い手と売り手を仲介し、商品やサービスを取り扱います。食料品・石油・石炭・自動車など、幅広い商品をメーカー(買い手)から仕入れ、スーパーやコンビニなどの小売店(売り手)とマッチングさせるのが仕事です。
このように、買い手と売り手を繋ぐパイプ役のような立ち位置のビジネスモデルを「トレーディング」といいます。
とはいえ、近年では、メーカーが商品の製造から販売まで行い、商社を仲介せずに取引をするケースが増えています。
トレーディング事業の衰退を避けるためにも、最近の商社は「事業投資」の分野に力をいれています。投資によって企業の企業価値を増大させ、最適化するための戦略的サポートを行うのです。
ちなみに、一昔前は商社で働く営業職の人を「商社マン」という時代がありました。近年はジェンダーレスの観点から「商社パーソン」と呼ぶのが一般的になりつつあります。
商社の種類
商社には「総合商社」「専門商社」の2種類があります。両者の違いは、取り扱う事業の幅広さです。
総合商社は、幅広い事業の商材を取り扱い、さまざまな業種の顧客やパートナー企業とつながりがあります。
海外にも拠点や顧客が存在し、グローバルな取引にも積極的です。加えて、情報ネットワークや販売チャネルがグローバルで、より幅広いビジネスノウハウが手に入る点も強みでしょう。
一方で専門商社では、特定の限られた商材のみに特化しています。食品・医薬品・化学・日用品・鉄鋼など、特定の分野に特化した専門性が特徴です。
専門商社は分野を限定させることで、より効率的で低コストな事業運営ができる強みがあります。
総合商社は専門商社と比べて事業の規模感が大きいです。総合商社は限られた企業数しかないことからも、就活生に人気があり倍率が高い傾向があります。
参照:そもそも総合商社とは?|伊藤忠商事株式会社
メーカーと商社の違い
商社とメーカーの大きな違いは、自社製品を保有しているかどうかです。
メーカーは原材料を加工して製品の開発・運用を行います。
一方で、商社では自社製品を開発することはありません。日本や海外で開発された製品を商材として、製品を必要とする小売店とマッチングさせるのが役割です。
また、商社は世界中に存在する拠点や取引先企業の情報ネットワークを駆使して、事業投資を通じて企業の付加価値を増加させるサポートを行います。これは、資材調達・製造・加工・流通・販売などの幅広いビジネスノウハウを保有している商社だからこそ成し遂げられるビジネスといえるでしょう。
参照:商社のビジネスモデル | 一般社団法人日本貿易会(Japan Foreign Trade Council, Inc.)
ここでJobQに投稿された、メーカーと商社から内定をもらった人からのQ&Aを見てみましょう。
営業職です
現在同じような商材を扱うメーカー、商社から内定をもらってます。
そこで、ファーストキャリアとして、どちらの業界で営業としてのキャリアをスタートさせるべきか迷っています。業界が違うことや、基本的な業務、役割が違うことは承知してます。
実際に、商社からメーカーに転職した方も多くいたり、商社で身につくスキルは他業界では評価が低いこともあるとも聞きます。そのため、キャリアアップをしていくという観点からもどちらでもキャリアをスタートさせるべきか、皆さんのご意見を伺いたいです。
三菱商事とか有名な商社なら、商社。それ以外なら、とにかく出世する事がポイント…続きを見る