
就活したくない23・24卒必見!何もしたくない理由と就職しない生き方を解説
「就活(就職)したくない」・「なんで就活をしないといけないのかわからない」・「働きたいけど、就活したくない」。就職活動を進めるにあたり、このような悩みを抱いた経験のある就活生は多いのではないでしょうか。自分の理想通りの就職活動をする事は難しく、「就活したくない」と思う事は誰しもが通る道と言えます。この記事では、「就活したくないと感じる理由」や「就職をしない生き方」について徹底解説していきます。
就職活動を何もしたくないと感じる理由
- ・やりたい仕事がない
- ・就活が上手くいかない
- ・組織で働く事に向いていない
- ・就活が怖い
- ・そもそも働きたくない
- ・就活の忙しさが嫌
就職活動をしていくうえで、「就職したくないとい」・「働きたくない」というう気持ちを持った経験のある就活生は多くいます。
「就職したくない」・「どうしても就活したくない」と感じてしまう理由は、就活生によって様々です。
ここでは、就活生が「就職活動をしたくないと思う理由」について解説していきます。
就活したくない理由|やりたい仕事がない
一つ目の理由は「やりたい仕事がない事」です。
- 自分の希望している仕事が内定先の会社ではできない
- 自分のしたい仕事が見つからない
就職活動をするにあたり、上記のような状況に陥ってしまう就活生は多いようです。
JobQにも以下のような体験談が寄せられていました。
就活で希望の業界に就職できなかった時の気持ちの切り替えはどうするといいですか?
春より新卒1年目として働く大学生です。
私は、正直本意ではない会社に就職することになりました。
希望していた金融は全て落ち、もっともやりたくないと思っていた販売です。
激務で、休みはなくて、福利厚生もお給料も離職率も最低。
自分で選択して受けたとは言え、興味がない上にやり甲斐を見出せない会社に入るという事が苦痛でたまりません。
自分の努力不足が招いた結果です。
ずるずると続けていましたが、ついに先日就職活動を諦めました。
内定を頂いている今の会社で働くため腹をくくっておこう、と思います。
私のように納得のいかないまま就職活動を終えた人はいらっしゃいますでしょうか。
その方々は、どうやって気持ちを切り替えましたか。
どうしてもその会社に入社したかった人がいたでしょうに、 なんで応募してしまったのか…。 入社できなかった人からすればこれほど不謹慎な話はないの ですが、 >今の会社で働くため腹をくくっておこう、と思います。 職業の自由は保障されていますので、あまり肩肘張らずに。 今や終身雇用の意識もなくなってきたといっても過言では ないでしょう。本当にやりたい仕事を実現するために、 今の会社でどんなスキルを積みながら貢献するか、3年後、 5年後を見据えて取り組んでみましょう。 なんとなく第一志望じゃない所にきて...続きを見る
働く時間が人生の中でも大きな割合を占める事であり、就職活動はそんな仕事の内容を決める最初の選択行動になります。
そのため上記の体験談のように、やりたい仕事に就けない(見つからない)場合には、「就職したくない」と感じてしまう人は多いようです。
就活したくない理由|就活が上手くいかない
まだ、就職先が決まっていない大学四年生です…
未だに来年の就職先が決まっていない、大学四年生です。
大学は、地方ではあるものの、一応地方の国公立大ではあります。
就職先は東京が良いと思っており、高い費用をかけ何度も趣き、面談を繰り返したのですが、
一社もめでたい話はなく…今となってしまっています。
今後、どのような決断をするべきなのか全くわかりません。年末実家に帰りたいと思えません。本当は実家に帰りたいです。。。
どうすべきなのでしょう。フリーターになる他、道はないのでしょうか。自分でも何をしたらいいのかわからないです。どこに向かえば良いのでしょう
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 新卒って仕事を見つけるやり方としては、とても不利な交渉です。現状維持ですべての交渉を断る選択肢がないですし、実績もセールスポイントもないですし、本当に元手もないですよね。新卒しか採らない企業に入るのでなければ、...続きを見る
2つ目の理由は「就活が上手くいかない場合」です。
JobQに、上記のような体験談が寄せられていました。
体験談にもあるように、就職活動中はエントリーシートを提出したり、面接を受けたりと非常にやることが多いです。
そんな中、なかなか内定が貰えないと「努力が報われない」・「自分ではダメだ」と自信を喪失していき、焦る気持ちも強くなるでしょう。
その結果、気持ちから就職自体に魅力を感じることがなくなってしまう就活生が多いようです。
就活したくない理由|組織で働く事に向いていない
3つ目の理由は「組織で働く事に向いていない場合」です。
会社に就職するということは上司や同僚、部下と仕事をしていかなければなりません。
周りと協力して仕事をしていくうえで、自分一人では仕事を進めることが出来なかったり、合わない社員がいたりすることもあるでしょう。
そうした人間関係のややこしさを考えてしまうと働きにくそう、ストレスが溜まりそうだと感じてしまう人も多くいるようです。
就活したくない理由|就活が怖い
4つ目の理由は「就活が怖いと感じる場合」です。
「就活が怖い」と感じる理由は様々であり、「社会人になる事が怖い」・「面接が怖い」など、様々な理由があります。
人生初の就職活動に対して、「怖い」と感じてしまう人は多いようです。
就活したくない理由|そもそも働きたくない
5つ目の理由は「そもそも働きたくない場合」です。
就職する事が人生の全てではありません。
就職したいと思う人もいれば、就職したくないt思う人もいます。
就活より、「海外留学をしたい」・「大学院に進学したい」・のように、働く以外の選択肢を持っている人達は「就活をしたくない」と考えている場合が多いです。
就活したくない理由|就活の忙しさが嫌
6つ目の理由は「就活の忙しさが嫌と感じている場合」です。
中には、就活の忙しさが嫌だと感じている学生もいます。
確かに、就職活動はとても忙しく、学業やアルバイトと並行して行っていく必要があります。
一般的に就職活動にかかる期間は「1年」と言われており、1年間もの間、忙しい時間を過ごす事を億劫にん感じてしまい、「就活したくない」と感じてしまうようです。
関連記事
▶︎就活が終わる時期の平均は?いつまでも終わらない時のコツも徹底解説
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。