上司との相性がすべてな気がする 教育はなく、自身でのし上がる必要がある 明確な人事評価はないので作るべきだが人事が動けない体制
成果を出せば上がるというが、正直、査定する上長と仲がいいか、気に入られているかによるところが大きい。気に入られていない場合は、頑張っても報われない
新卒採用を始めたのが数年前ということもあり、教育制度はまだあまり整っていない。ある程度自分自身で成長していく必要がある。
数年前まではっきりとした評価制度がなく、現在試行錯誤しながら制定中のようです。毎年ころころと評価制度が変わるので振り回される社員の中では不満が溜まっています。
全社的にフローやツールは統一されている。 ヒラ社員から上長を評価できない仕組みのため、上長によってはあまり熱心に評価内容のフィードバックを充実させない。 社内Wikiを見るに、評価基準や評価にかかるやりとりをオープンにしている上長はいるので、 評価への納得度は本当に部署によると思う。
営業にかなり偏った会社である。 基本的に売り上げを上げないポジションの人間は査定で年俸が上がることはない。 ただ、社内ニートであったとしても下がることもないので、ゆるっと過ごすには最適。
数年前までは評価が不透明だったが改善されました。 組織目標を元に個人目標を立て、年2回の評価を受けます。 中途入社に対する教育はほとんどないですね。 社内勉強会などで自らキャッチアップする必要があります。 技術新卒者への教育は充実しています。(エンジニア・デザイナー)
事業部によるかもしれないが、私の場合は研修など特になく、自分で這い上がるパターン。自分で仕事を見つけ、失敗しながら取り組んでいたので、かなりメンタルが鍛えられました。