毎月の給料は高くないがボーナスは多い。昨年はおおよそ5.7ヶ月程度。 また、残業代で稼いでいる感じである。しかし、数年前に過労死を起こしている社員がいるため残業に関しては申告をして認められないとできない。そのため、行うようなことが日常化している。 関西圏とそれ以外の勤務地では手当が異なるため給料に大きな違いが出る。
若手の年収はかなり低いので覚悟が必要、基本給が少ないので夜勤が多ければ給料が上がる形です。 30代後半になり役職が上がると昇級する事は可能ですが、役職が上がらないと食っていくのも苦労する会社です。
ボーナスについて数字はよいが、コロナ前の水準には戻っていない。
総合職は比較的昇級しやすく、人によって年収に差がつく。プロフェッショナル採用は現場職という雰囲気が強く、なかなか昇級できない。エリアによって都市手当がつき、都市圏ほど収入が多くなる。
基本給が低い。新卒時の基本給は大阪で働いた場合の金額であり、田舎勤務になると2万円ほど下がる。大学院卒で基本給20万円とかになるので、相当低い。ボーナスの支給額にも影響する。 ボーナスは今までは年間で基本給の5ヶ月分以上出ていたが今後は低水準で推移しそう。
契約社員は時給制のため、祝日の多い月の月収はかなり厳しい。 昇給もほとんどない。 賞与も少ない。 収入は少ないが、その分のんびり働ける感じではある。