narico
Q.就活生ですが、マーケティングと広報の違いって何ですか?
もともとマーケティングとプロモーションをしていて、今別の会社に移り広報をしています。 マーケティングも広義と狭義があり、別の方が答えているように、営業のイメージアップのため「マーケティング」とつけている会社も多いです。 私の理解では、市場やユーザーにフォーカスし、(営業がいなくても)売れる仕組みを作ることがマーケティングの役割です。 広報とマーケティングが同じというのは誤解を生む表現だと思います。会社の都合で、マーケティング職や営業職が広報的な「宣伝」として、商品やサービスをPR(広報)す…
Q.広報の仕事内容って具体的にどのようなことをしていますか?
広報をしています。 会社によってかなり差が大きい仕事です。 問い合わせに対応したり資料を作ったりなど事務作業が中心の会社もあれば、メディア対応、イベント実施、店頭販売のサポートなど華やかに見える仕事が多いことも。 小さな会社では広報とは名ばかりでバックオフィス系業務を担うこともあります。 しかし、派遣ということなので勤務内容や条件は明確だと思うので、派遣会社に聞くのが一番だと思います。 昨今の問題で派遣法は厳格に守る(融通が効かないほど)会社が多いので、決まったことしかやらない(できない)…
Q.大学は企業に学生の内定確認をするものなのでしょうか?
内部の人間ではないので、絶対ではないですが、内定確認はしない気がします。メリットがないので……。 でも大学は就職先を「宣伝」として利用することが多いです。塾や高校が合格大学を公表するようなものです。 微妙な表現になってしまいますが、あまり就職状況のよろしくない大学や、有名企業に内定が少ないような大学は、学部など具体的に宣伝に利用することがあります。 無許可に名前を出すことはないと思いますが、たとえば後輩の進路相談に駆り出されるなどはありえます。 とある大学からはじめてキー局に内定した友…
Q.これからDenaはどうなっていくと思いますか?
キュレーションだけで持っているわけではないので、すぐに倒れることはないにしても方向転換は迫られるでしょうね。 業界でも高水準の給料は維持できないと思います。 個人的には、才能のある若手エンジニア、ディレクター、営業などがキュレーションなんて詐欺的行為に時間を費やすのは本人にも社会にも無駄なので、長い目で見るとこのタイミングで崩壊してよかったと思っています。
Q.面接で明るく見せるテクニックや練習法があったら教えてください!
寡黙、控えめなのはよいと思いますが、「暗い」という印象を持たれるのはネガティブですね。 笑顔や声のトーンに気をつけていたつもりでも相手に暗いと受け止められてしまったのは、自分が思っている以上に暗くみえるもしくは無理しているように映ったのかもしれません。 気をつけるべきは、やはり笑顔でハキハキ喋る、ということが一番かなと思います。 練習は親や友達に模擬面接をしてもらう。 自分が喋っているところを撮影してみる、というのが簡単でおすすめです。 緊張感は薄らぎますが、客観的に見ることは大切です。 …
Q.大学中退した自分でも人生をやり直す事ができますか?
私の友人も同じように、大学3年のときプライベートの問題から無気力になり、留年の後に中退しました。 当時は心配していましたが、鬱っぽい部分もあり遠くから見守るばかりでした。 2年ほどは引きこもりがちでしたが、仕事についてからは急速に回復し、今は結婚して元気にやっています。 まずは働いている、というのは良い状況ではないでしょうか? 大卒は確かに多いですが、高卒、高専卒、大学中退様々です。 そもそもあえて学歴を聞くシーンも少ないですし、高卒だと言われてもなんとも思いません。 中退したことに引け目…
jobq9165600
人事/法務/製造業
IT系サラリーマン
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq2330274
富士通マーケティング/日本ユニシス
ka.a
jobq8695407
クサヲ
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq1907220
Q.新卒が人事に手を出したのですがどう思いますか?
「手を出した」ということがどのような内容なのかにもよりますが、 付き合った等であれば、 恋愛等は自由なので問題はないように思えます。 人事が新卒に~だと立場を利用したといわれかねないので、どうなのかなとは思いますが。
Q.50代から年収600万程度で転職を成功させるコツはありますか?
ご自身の希望や都合が先行してある様に感じます。企業としては慈善事業で人を雇用しているわけではないので、自社にメリット(収益への貢献など)がない人を雇わないと思います。 ご自身は、会社に貢献できるという意識はありますか?(600万欲しかったら、最低2000万位は売り上げに貢献しないとダメかと)
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.【JobweeQ】『退職』に関するモヤッと、ありましたか?
勝手な配転を打診されたので即刻辞めました
ユーザー名非公開で回答
Q.【Job総研/公式】今じゃありえない⁉︎過去実際に経験したはたらき方は?
人間性に信頼のおけない人が上に立つとメンバーたちはやめていく
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
我々の時代には普通の会話だったものが今ではハラスメントになることもあり、おしゃべりどころか仕事に関する指導すら言葉選びには慎重になる必要がる。なんだか窮屈な時代になったなぁ。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
Q.【Job総研/公式】賃上げ額・ボーナス額には納得?不満?
不満 物価は上がり年収は下がり、税金はあがりではどうしようもない。