ユーザー名非公開
回答8件
決算資料を見る限り、キュレーションメディア事業は現状において単月黒字ではあるものの、主力と呼べるほど収益をあげているわけではありません。 今のままだと今後の稼ぎ頭になっていくのは無理ですが、コンプガチャの時のように露呈した問題を解決し、形を変えて再開するはずです。 ツイッターでmeryと検索すると非公開化によって困っている人も散見されますし、やり方はまずかったですがポテンシャルはある事業です。 できるだけ早く火消しし、再起を図るための最初のステップとしての全記事非公開化でしょう。 DeNAはキュレーションメディア以外にもいろんな事業をやってますし、ゲーム以外は好調なようです。 また、ゲーム事業でもスーパーマリオなどの大型IPが控えてます。 今すぐに会社が傾くレベルの出来事ではないように思います。 回し者みたいになったしまいましたが、、、一応DeNAとは無関係の者です^^;
denaの事業を調べればわかると思いますが、自動運転や任天堂との協業、球団運営など様々なことを行っています キュレーションひとつ潰れたくらいでは大したことないんじゃないですかね 個人的にはクソみたいなキュレーションメディアやってるとこはみんななくなってほしいですが
ゲーム注力には変わりませんね。基本はゲーム会社です。キュレーションは一旦休眠かと。新規事業はどこも目が出ていません。
キュレーションメディアは淘汰されていくのではないでしょうか…?? 企業的にはどうなんでしょうね。 頑張っては欲しいですが、事業の支柱ではあったと思うので。どこに次進出していくかですよねえ
キュレーションだけで持っているわけではないので、すぐに倒れることはないにしても方向転換は迫られるでしょうね。 業界でも高水準の給料は維持できないと思います。 個人的には、才能のある若手エンジニア、ディレクター、営業などがキュレーションなんて詐欺的行為に時間を費やすのは本人にも社会にも無駄なので、長い目で見るとこのタイミングで崩壊してよかったと思っています。
この界隈は、常に流行に乗るわけでして、若く優秀な人を揃えてダメになったら次の獲物を狩りにゆくさということだと思います。今回のような感じではなくても、競合他社が大量に流入だとか、Googleが同種のサービスをタダで始めたとか、そんなことで簡単にひっくりかえる世界です。 個々の事業ではなく、それを生み出すチームを資産と考えてるはずですから、どうにでもなるのではないでしょうか。個人的には、野球を支援してる人を知ってるので、がんばれと思ってます。勝敗にかかわらず動員を増やす工夫などはさすがにDeNAだなと思います。