ユーザー名非公開
回答2件
内部の人間ではないので、絶対ではないですが、内定確認はしない気がします。メリットがないので……。 でも大学は就職先を「宣伝」として利用することが多いです。塾や高校が合格大学を公表するようなものです。 微妙な表現になってしまいますが、あまり就職状況のよろしくない大学や、有名企業に内定が少ないような大学は、学部など具体的に宣伝に利用することがあります。 無許可に名前を出すことはないと思いますが、たとえば後輩の進路相談に駆り出されるなどはありえます。 とある大学からはじめてキー局に内定した友人は結構引っ張り出されたようです。 あなたの書いた会社に複数内定しているレベルの大学・会社なら、問題ないのではないでしょうか。 でも、嘘を書いてしまう心理状態はよろしくないと思いますよ。
ご質問内容につきまして、まず無いであろうと思われます。 ひとつには個人情報保護の観点から、また事務員さんもそんなに暇じゃないだろうという一般論から、ですね。 すでにご回答されている通り、内部で使われることはあるかもしれません。 余談ですが、まずご自身で、常に「何のための嘘か」ということは自覚されるのが良かろうと存じます。とても初歩的なことで恐縮ですが、社会に出てから、特に仕事での「嘘」は信頼関係を築いていく上では大きな障害となり得ます。(テクニックとしてのブラフ・ハッタリは、また別の議論になりますが)