job_hopper
Q.日立工機と日清食品のどちらに転職をするべきかで悩んでいます
待遇重視であれば、日立でしょう。未来の約束は本当にあてになりません。文書で約束させて公的な効力を持たせるくらいでないとダメです。私は入社後の待遇が余りにも違って、後悔しています。
Q.プログラマーとして日本で働く場合SI業界はやめた方が良いですか?
稼ぎたい場合はSIerは不利かと思います。ベンチャーやWeb系サービス業で自社サービス(一般消費者が使うもの)を開発するスーパープログラマを目指す方が待遇が良いです。 SIerは、企業向けの業務システムを構築するのが主な仕事ですので、プログラマーというよりは、業務分析、仕事のシステム化を考えられる人が必要です。プログラムも難しい数学系知識が必要なコーディングも不要です。(業種によりますが)。
Q.ITパスポートの資格取得のために勉強しているのですが就職に有利になりますか?
大手IT企業でしたら、ITパスポートは簿記3級レベルの印象だと思います。 学生で取得していると「おぉ!」というレベルでは、高度情報処理技術者(レベル4)ですね。応用情報までは情報専攻の学生で取得している人も多いです。 尚、大手ITコンサルティング会社では、内定者研修で基本情報の取得を課す会社もあります。もちろん、情報専攻ではない学生は、ゼロからの勉強で入社直後の4月受験で合格する人も多いです。
Q.役員クラスの上司からの結婚祝いのリクエストには何と答えればいいですか?
結婚式の招待を受けたが都合により出席できない場合、友人同士でもお祝いを贈る場合があると思います。その際の相場は1万円前後だと思います。理由は、ご祝儀3万円の内、披露宴の食事代が1~1.5万円、引き出物が0.5万円、残りの1万円程度が純粋な祝い金となるからです。 乾杯の挨拶を会社の上司に頼む場合、引き出物も他の方より少し高額にしたりしますが(上司がご祝儀を5万円包むことが多いため)、純粋なプレゼントのリクエストの場合でも3万円程度が常識の範囲内かと思います。
Q.転職をするかどうか悩むくらいなら転職はしないほうが良いと思いますか?
他の方々と同じ意見です。上司のために仕事をするわけではないので、待遇が上がり、仕事内容も興味が持てるのであれば、転職を勧めます。情については、辞める時に、丁寧にご挨拶をすれば、退職後も関係を維持できると思いますよ。仮に、退職を機に態度が豹変した場合は、失礼ですがその程度の人格者だったということです。
Q.ファイナンシャルプランナーの年収は低いって本当でしょうか?
独立する場合は、本人の営業成果と収入は直結しますので、幅が広いです。本の出版やコラムの執筆などもこなし人気FPになると収入も多いと思います。しかし、そもそも顧客が獲得できなかったら、一般企業より収入は少ないでしょう。可能であれば独立してるFPの方に実態をヒアリングした方が良いかと思います。 また、金融機関の社員として、FP領域の業務を行うのであれば、収入は所属する企業で決まります。
Q.営業から事務への転職はキャリアダウンとなるのでしょうか?
ご転職が決定されたとのこと、おめでとうございます! 私は2回転職していますが、新しい職場がスタートする際、自分の「キャラ付け」が非常に大事です。ワークライフバランス重視でしたら、最初から残業はしない姿勢を見せる方がよいです。最初だからと頑張り過ぎてしまうと、周囲から「あの人はキャリア志向が強く、残業を厭わないタイプだ」とレッテルを貼られる可能性があります。 また、営業経験を活かして、事務職の仕事内容で、より効率化できたり改善点があれば、それらを社内へ提案すると、より会社へ貢献できると思います…
Q.公務員から一般企業に転職するのは勿体ないでしょうか?
現在31歳です。もし、もったいないの観点が収入や安定性であれば、公務員にとどまることをお勧めします。 私は、2回転職していますが、2回目の転職時は年収が300万円下がる(残業時間も半分程度になる)ことが分かっていましたが、転職後に非常に後悔しています。 仕事上の大きな志が特に無いのであれば、(起業、名声、社会へインパクトを与えたいなど)、仕事は生活のための手段で、平和に仕事をして過ごせれば個人的には良いと思います。
事務と一言で言うと幅が広いので何とも言えないですが、室内業務(人事、法務、経理、広報、企画、顧客対応など)であれば、全くキャリアダウンとは思いません。ただし、コピー取りやお茶出し、営業担当の伝票登録など、形式的な「事務作業」のみを行うお仕事であれば、付加価値(売上を上げる、会社の費用を削減するなど)が低いので、キャリアの観点から考えるとダウンとなります。 一方で、健康で長期的に就業できることが一番ですので、必要な収入を確保できる範囲で事務職に転職することは、全く否定されることではないと思いま…
Q.退職方法と有給のとり方について相談です
人事部に相談してみてください。人事部が「上長と相談してください」と言ってくるようであれば、強行突破しかないです。有給休暇取得の申請を拒否はできないはずです。(専門ではないため、念のため調べてください。) また、上長が、質問者様が辞めた後も良好な関係を築きたいと思っている場合、有給取得について怒ることは無いはずです。なので、気を遣う必要はないと思います。
jobq9165600
人事/法務/製造業
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
IT系サラリーマン
jobq6848930
日立ソリューションズ
jobq8933135
富士通
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
ka.a
kow1120
ISID−AO
jobq8695407
Q.【ココだけの本音】いい人だけど一緒に仕事したくない人…いる?
人間的にはいい人だと思うが、仕事の能力がなく、その人がいるとボトルネックになる。 また、その人に説明をしなくてはならないので、時間が無駄になる
Q.新卒で3年以上のブランクがあると不利になる企業規模や業界はある?年齢制限は?
>具体的にはどういう規模、業界、業種の会社が不利になるのでしょうか? 要領を得ない質問なので、「具体的に、こういう業界の求人、職種を見ています」と書く必要があるでしょう。そのうえで、この~ ではないでしょうか。 無論、求人掲載の条件は、一部でしかないので 年齢、性別、最終ステータス(正社員、契約社員、派遣、アルバイト、無職)や、会社によっては 顔採用 学歴でフィルタリングは行われる企業が多いです。 付け加えて、3年以上離れていると 第二新卒としても扱われないだけ。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進められる際は、企業のビジョンやカルチャー、働く上で大切にしたいポイントについてリサーチし、ご担当の方への面接や問い合わせなどを通じて直接情報収集を行うことが重要です。 また、ご自身のスキルやご経験を踏まえて、どの企業でキャリアロードマップの実現性が高い環境があるのか慎重に検討されてください。 私としては開発能力やマネジメント経験との記載がございますので、なぜその点にフォーカスされているのかを企業の方とディスカッションされるのがおすすめです。 良い活動となるとよいですね。
人が良くても仕事がしやすいたとは別だと考えます。また、良い人と良い人でいたい人は異なり、時には厳しいことやも言わなといけないタイミングでも後者は何も言わずに後々困る事もあります。
Q.大学の専攻学部学科から就職することは甘え・逃げですか?
自分が良ければ何やったっていいんだよ。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
ユーザー名非公開で回答
Q.【ココだけの本音】人間かAI、どっちが相談しやすい?
内容によるのだが。。。 仕事だといったんAIに質問してそのあと人間って感じかもな