job_1530752
Q.スタートアップ業界において、注目している領域や企業があれば皆様に伺ってみたいと思います。
回答依頼が来ていたので回答します。 私は自分自身の身近な問題に取り組んでいるスタートアップと、自分が興味のある技術で問題解決に取り組んでいるスタートアップくらいしか知らないので大した話ではないですが、C to Cのプラットフォームを作ろうとしている会社とブロックチェーン関連の技術を使っている会社は気になるので、定期的にチェックしています。 あと、寝耳に水かもしれませんが、成長するスタートアップは目立つ領域で勝負している会社ではなくて、相性の良い人の集まったスタートアップだと思います。 な…
Q.知人から転職を誘われています。気持ちは転職に傾いているのですが、なんだか迷ってしまいます。何かアドバイスを下さい。
正直に『以前からやりたかった職種に近い職種で知人に誘われておりまして。これまで、お世話になってきたこともあり、大変言いにくいのですが、近々退職させていただきたく思います。』ということを言うと何か角がたつのですか?
Q.プログラミングの勉強をtech campかweb campのどちらかでする予定なのですが、どちらが良いでしょうか。
説明聞きに行ってなんとなく雰囲気が合いそうな方でいいんじゃないですかね? 両者ともに詳しいわけではないですが、教育期間、教えてくれる内容、など考えると、どちらに通ってもそれで勉強が終わるわけではないですし、そもそも、ここで選択を間違えたから人生が終わった、みたいな話にはならないので、「えいやっ!」で選んでいいような気がします。
Q.PMとして仕事をしてます。エンジニアの方と円滑に仕事を進めていくためのアドバイスをいただけると幸いです。
参考になって何よりです。 これは私の個人的な考えですが、知識がなくて恥ずかしいと言う気持ちは、忘れない方がいいように思います。それを忘れてしまうと『何でも聞けばいいや。』という考えになり、自分で考えたり勉強したりしない人になります。それってなんかつまらないし、めんどくさい人だと思うので。 『自分で全て調べたり勉強するのが普通。』と言う考えがある上で、恥ずかしい事だと認識しながら聞く方がバランスがいいのかなと思ったりしています。
「苦労しないコミュニケーション」「円滑に仕事が進む状況」ってどういうものを想像していますか?まず、その自分の中での理想形をイメージしてみると、考えるポイントが増えるかと思います。上の方も仰ってますが、状況により異なるので、一概に言えないと思いますので。 あくまで参考レベルですが、私が考える時の内容を話します。 もし、メンバーが情報を共有してくれなくて困るという話なら、「メンバーが情報を共有したい」と感じるように動きを進めます。例えば、全体としての課題が共有されたら、見過ごさずになんとか対応…
Q.開発チームから外され運用チームとなりました。モチベーションの維持の方法を教えてください。
個人的な感覚なんですが、運用をやったことのない人って作る時に運用にコストがかかる設計をするパターンが多いです。些細な検討漏れが、どれだけ運用時に、手間を生むかわかってないような気がします。だから、開発チームから不要になったのではなくて、より広い視点で開発を見れるようになるために、運用チームに回されたのでは?と思います。 あと、運用中に出てきたバグって、技術難易度が高いものが多いです。技術難易度が低いものは、リリース前に基本的に潰れるので。 私は、今、構築のチームにいますが、運用チームに入…
Q.IT未経験からITの分野に転職するには、やはり学校に行き知識を身につけてから挑むのがいいのでしょうか?
どういうタイプの人になりたいか、による気がします。 そういうイメージがなくて、ただ単に「3DCADや3Dプリンタに関連した仕事がしたい。」という話なら、とりあえず、探して受けてみたら良いのでは?と思います。 使えるなら、雇ってくれるかもしれません。使えなくても、人が足りてないなら、雑用で雇ってくれるかもしれません。 あとそもそもの話ですが、「3DCADや3Dプリンタに関連した仕事」という枠で人を募集している会社を見つけるのが大変な気がします。見つかったとして、「3DCADや3Dプリ…
Q.転職を考える際、現在の仕事にしっかりと向き合っているか?と考えることはありませんか?
私も、新卒の3年目に入ったところです。転職はしたことありません。 「現在の仕事にしっかりと向き合っているか。」とは少しちがうかもしれませんが、「自分としっかり向き合っているか。」は考えます。 「何で今の会社に入ったんだっけ?」とか「今の会社で何がしたかったんだっけ?」とか「今の会社に入って、私はどうなるつもりだったんだっけ?」とか「今の仕事の経験を私は将来どう活かしていきたいんだっけ?」とかですかね。 仕事への向き合い方というか、考え方は人それぞれだと思うのですが、私の場合は、仕事はな…
Q.企業ごとの志望動機が必要な理由は何ですか?
企業ごとの志望動機を聞く会社は、「うちの会社だから来たのか」「うちの会社がやってる仕事がやりたくて来たのか」を判断したいから聞いてると思います。 だいたいそういう志望動機を聞くのは、大手企業だったり、同業他社がたくさんいる会社です。 大手企業の場合は、入ってもすぐに自分のやりたい仕事ができないパターンが多いです。だから、ある仕事がやりたくて来たというんじゃなくて、会社が好きだという人じゃないと、すぐに辞められます。 同業他社が多い場合、せっかく新人で入ったとしても、会社の方針が気に入ら…
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
IT系サラリーマン
jobq6848930
日立ソリューションズ
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
ka.a
kow1120
ISID−AO
Q.新卒で3年以上のブランクがあると不利になる企業規模や業界はある?年齢制限は?
>具体的にはどういう規模、業界、業種の会社が不利になるのでしょうか? 要領を得ない質問なので、「具体的に、こういう業界の求人、職種を見ています」と書く必要があるでしょう。そのうえで、この~ ではないでしょうか。 無論、求人掲載の条件は、一部でしかないので 年齢、性別、最終ステータス(正社員、契約社員、派遣、アルバイト、無職)や、会社によっては 顔採用 学歴でフィルタリングは行われる企業が多いです。 付け加えて、3年以上離れていると 第二新卒としても扱われないだけ。
Q.【ココだけの本音】いい人だけど一緒に仕事したくない人…いる?
人間的にはいい人だと思うが、仕事の能力がなく、その人がいるとボトルネックになる。 また、その人に説明をしなくてはならないので、時間が無駄になる
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進められる際は、企業のビジョンやカルチャー、働く上で大切にしたいポイントについてリサーチし、ご担当の方への面接や問い合わせなどを通じて直接情報収集を行うことが重要です。 また、ご自身のスキルやご経験を踏まえて、どの企業でキャリアロードマップの実現性が高い環境があるのか慎重に検討されてください。 私としては開発能力やマネジメント経験との記載がございますので、なぜその点にフォーカスされているのかを企業の方とディスカッションされるのがおすすめです。 良い活動となるとよいですね。
人が良くても仕事がしやすいたとは別だと考えます。また、良い人と良い人でいたい人は異なり、時には厳しいことやも言わなといけないタイミングでも後者は何も言わずに後々困る事もあります。
Q.大学の専攻学部学科から就職することは甘え・逃げですか?
自分が良ければ何やったっていいんだよ。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
ユーザー名非公開で回答