Daigo
Q.税理士と公認会計士の仕事の違いとは何でしょうか?
公認会計士です。 「会計士 税理士 違い」でググれば下記のような記事がいっぱい出てくるのでまずはこれ読んでくださいということなのですが、それだけでけではあれなのでいくつか補足を。 https://www.zeiri4.com/c_1/c_1079/ http://www.mag2.com/p/news/14132 http://www.uck.jp/taxtalk/09.html 「公認会計士と税理士どちらの仕事もこなしている」というのは、おそらく会計士だけだと思います。なぜなら公認会計士を取れば税理士も登録できますが…
Q.公認会計士の転職先にはどのようなところがありますか?
新卒から3年で退職しました。もとから監査法人でずっと働くつもりはなく、会計士として基礎を築く最良の環境だと判断したため入所しました。 このタイミングの転職理由は主に三つです。一つは、インチャージ(監査の現場責任者のようなポジション)を経験し、自分の中である程度の達成感と自信がついたこと。二つ目は、比較的小さな組織で仕事がしてみたかったことです。大手監査法人は素晴らしい環境ですが、いわゆる大企業ですので、ベンチャー関連の仕事をする中で小さな組織を経験してみたくなりました。三つ目は、IPOの次…
Q.FAS系ファームのPMIサービスラインとBIG4系総合コンサルのPMIサービスで違いがありますか?
質問の確認ですが、KPMGを例にあげるとKPMGコンサルティングとKPMG FASにおいて提供されるPMIサービスの違いということですね。 前提として、私自身はBIG4のコンサルもFASも勤務経験はありません。 KPMGあずさ監査法人勤務時にグループ内から見聞きしたこと、転職後M&A関連業務で外部から接した時(例えば私の所属会社が買い手アドバイザーでKPMGが売り手)に感じたこと、という観点でお話しします。 誤解を恐れず単純化して両者の差異を言えば、FASで行われるPMIはM&A…
Q.地方銀行を辞めずにいるべきか、公認会計士になるべきか?
同じ条件であれば当然若い方が有利です。これは会計士に限った話ではありませんが。ですので上記の通り転職タイミングは重要だということです。 家族構成で有利不利はありません。 家賃はピンキリなのでなんとも言えませんが20万くらいではないでしょうか。こんなことは不動産会社に電話すればすぐわかると思います。
簿記1級取れるなら会計の素養はあるのだと思うので頑張ってください。私は落ちました笑 連絡はFBでも構いません。ただ他に会計士を目指している方がいれば有益な情報になるかもしれませんのでここで書くのもいいですね。 Uターン組の会計士は多いですね。東京事務所勤務後に地方事務所に転籍するケースはよくあります。 最初から岡山でも別にいいとは思いますが、個人的には短期間でもいいので東京で働くことをおすすめします。業務機会と人材の多様性は東京とそれ以外は全く異なりますので。その経験を地元に持ち帰ると良さ…
平均年収はちょっとわからないですね。 個人的には平均年収にはあまり意味がないと思っていて、年次別にどの程度の給与水準になるかを把握すればいいと思います。 初年度は残業代込みで500万くらいではないですかね。私は550万くらいだったと記憶していますが、当時よりは基本給が下がってますのでそのくらいだと思います。 3年程度でシニアに上がり、残業込みで800万くらいではないでしょうか。 地方でも基本給は大きく変わらないと思いますが、東京ほどは仕事がないかもしれないので残業代に差が出る可能性はあります。…
>地方銀行員から公認会計士に転職した方、もしくは東京で子供ありの公認会計士の方 私は会計士ではあるものの上記には該当しません。しかし周りには該当する方は何人かいましたのでその様子も含め回答します。 結論は、公認会計士取ることは賛成。地方銀行辞めるのは大賛成。ただしタイミングは要検討です。 岡山で働き続けたいのであれば、トーマツやあずさなど大手監査法人は岡山事務所を持っており、かつ採用もしてますので会計士として働くチャンスはあります。 福利厚生は地銀には劣るかもしれませんが、専門性などの個…
Q.公認会計士ですが転職先はどのような選択肢がありますか?
公認会計士です。監査法人、M&Aブティックファーム、コンサルティングファーム、事業会社、会計事務所経営と会計士がやりそうなことは幅広にやってきたのでお役に立てれば。 基本的に今は超売り手市場なため、あらゆる選択肢が検討可能というのが前提です。 M&Aやコンサルを除けば、今は残業が少ない会社を探すことも比較的容易だと思います。そうじゃないと人が取れないですし、大手企業を中心とした労務トラブルの影響もあります。 事業会社であれば業種に限らず転職先は多いと思います。ステージとしては上場準備会…
Q.公認会計士の年収は低い?人によって差がありますが何が原因なのでしょうか?
公認会計士です。 例えば「会計士には年収300万の人が10%いる」という情報であれば大いに注意した方がいいですが、おそらく何人かそういう人がいるというだけですよね。 どんな職種でも例外はいます。3万人もいれば何人かは異常に低い年収の人もいるでしょうから気にする必要はないと考えます。 数字の背景を考える能力も会計士としては重要ですので、この辺りは普段から意識されるとよろしいかと思います。 また、平均年収700万の根拠はこのサイトですかね。 https://cpa.mynavi.jp/income/ …
キャリアに誰にでも当てはまる正解はないでしょうね。価値観、何が大事かどうかは人それぞれだからです。とはいえ、うまくいってない人には共通するところも多いと思います。 はい、定期的に相談するイメージです。定点観測すると一回きりのアドバイスとは違ったものが見えてくることもあります。 私にもメンターはいますね。いまだに怒られるというか厳しいことを言われることもあります。 確かその方とは知り合いではなかったのですが突然FBでメッセして会いたいと言って時間を作ってもらったのが最初の出会いだったと思いま…
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
jobq8695407
mmco
建築・土木
IT系サラリーマン
jobq8933135
富士通
MGN0007254
江東区の北の方
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq3384641
トランスコスモス
Q.【ココだけの本音】すでに新卒からの依頼増加!退職代行を使うのは賛成?反対?
正直 どちらでも良いと思いますが、 退職の意向を示しても、ひどい引き留めなどがある場合にやむなく使用することは 仕方ないと思います。 そうでない場合には、費用がもったいないので 使う必要はないのかなとは 思いますが。。。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
Q.部長と不倫してるんですけど、どうすればやめれますか?
仕事を辞めたい?不倫を辞めたい? おそらく後者だと思いますが もう手の届かないように強制的にもっていかないと無理だと思う
Q.定時で帰れる年収300万と深夜帰りの年収700万はどちらが幸せですか?
あんまり伸び代ない仕事なら300万いただきつつ定時で帰って副業とか考えるかも ただいくらやりがいあっても深夜帰りで700万はなんかもう一声!って感じがしちゃいます
状況次第だが自身の逃げに使うのは人としてどうかなって思います。企業側がブラックで本人に危害や精神的苦痛の可能性があるなら致し方ないかと思いますが自身が選択して入社したのだから本来は自身で後始末もするべきかと。 自分に都合の良い思考の人が増えたんだろうなぁーって感じます。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【Job総研/公式】首都圏or地方!「働きやすい」と思うのは、どっち?
必要なインフラや人的資産も首都圏にまだまだ集中している。地方に移住と言っても結局、首都圏のミニチュア版みたいな所働くなら首都圏の方がいい。
Q.新卒で就職するのに研修が充実した企業とそうでない企業どちらが良い選択?
何を大切にするかは人によるのでどちらが正解かは本人の選択ですね。 私としては②です。小さな会社かと思いましたので、将来的な生活は不安定と感じます。 研修は充実している方が良いですが、勤務地や会社の規模と比較するものでしょうか? 地元を離れることに不安はあると思いますが、質問者様の地元の環境がわかりませんが、地元でしか働けない、という考えになると、それはそれで不安です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
嫌なことは人に任せる!だいじ!