search
ログイン質問する
dehaze
士業・不動産・金融・コンサルタント・専門職

Q.地方銀行を辞めずにいるべきか、公認会計士になるべきか?

ユーザー名非公開

visibility 4891
岡山の地方銀行員です。 公認会計士になるべく勉強をスタートして、来年夏の合格を目指しています。 質問は、地方銀行を辞めずにいるべきか、公認会計士になるべきか?です。 本当にやりたい仕事は公認会計士。しかし、結婚している、子供1人、今年にはもう1人産まれる予定であり、子育ての事を考えると地元の岡山を離れるのは妻の負担も増えたり、孫を可愛がっている父母も悲しむのではないか、福利厚生面の差など躊躇する点があります。 ぜひ、地方銀行員から公認会計士に転職した方、もしくは東京で子供ありの公認会計士の方の意見をお伺いしたいです。 よろしくお願い致します。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザーアイコン
>地方銀行員から公認会計士に転職した方、もしくは東京で子供ありの公認...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility92
favorite_border6

>地方銀行員から公認会計士に転職した方、もしくは東京で子供ありの公認会計士の方 私は会計士ではあるものの上記には該当しません。しかし周りには該当する方は何人かいましたのでその様子も含め回答します。 結論は、公認会計士取ることは賛成。地方銀行辞めるのは大賛成。ただしタイミングは要検討です。 岡山で働き続けたいのであれば、トーマツやあずさなど大手監査法人は岡山事務所を持っており、かつ採用もしてますので会計士として働くチャンスはあります。 福利厚生は地銀には劣るかもしれませんが、専門性などの個人としての能力を磨くことができるチャンスは地銀より確実に多いと思います。今の時代、これは福利厚生よりもはるかに人生を安定させると考えます。 私は新卒で監査法人に入所しましたが、銀行での社会人経験を経て30歳前後で入所する方もそれなりにいます。短期的には収入減になる確率は高いかもしれませんが、5年もすれば彼らは総じて前職を上回る収入を手にしているようです。 また、監査法人の金融部で活躍する人もいれば、転職して同じ銀行でも今度は投資銀行に行っている人もいます。つまり、共通するのは会計士資格とその後の経験によって、様々なオプションを手に入れることができているということです。何が起こるかわからない、何がやりたくなるかわからない状況で、このオプション権にどれだけの価値があるかは納得していただけるのではないでしょうか。 一方で、転職のタイミングはかなり重要です。今は過去10年で最高の売り手市場のため監査法人などへの転職は容易ですが、この環境がいつまでも続く保証はありません。来年であれば大きく状況が変わっていない可能性が高いので、合格した際は速やかな意思決定を検討するのがいいのではないかなと思います。 仮に転職環境が悪化しても、地銀内で経理や経営企画(M&Aなどのホール業務)などの業務であれば会計士資格を活かせます。そして数年経てばまた転職市場の状況も変わってきます。会計士の受給は歴史的にアップダウンを繰り返しています。 働きながら会計士試験の勉強は本当に大変だと思いますが、無理をし過ぎず頑張ってください。私は会計士協会東京会のプロジェクトチームで会計士のキャリア支援などもしてますので、気になることがあれば遠慮なくお声がけください。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
メガバンクからも若手の転職者が増えていますので、お早めに転職して公認...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility91
favorite_border2

メガバンクからも若手の転職者が増えていますので、お早めに転職して公認会計士のキャリアを積むことをお勧めします。

ユーザーアイコン
トーマツ、あずさ、あらた、新日本のいずれかの会計事務所(東京)で働い...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility91
favorite_border2

トーマツ、あずさ、あらた、新日本のいずれかの会計事務所(東京)で働いています。 会計士ではありませんが、システムの専門家です。 まず、会計士合格後に入社する場合、これまでの職務経験は何年あろうが全く加味されず、会計士1年目として入社することになります。(大学在学中に合格した人と30歳で合格した人は同じ給料からスタート。前職が考慮されるのは、他の監査法人で既に会計士として働いている人が転職で入社する場合のみ。) 年収は他の方が書いている通り、残業をして500万円くらいです。昇格は99%年功序列制度なので、3年半~4年半の経験を経て、役職が1つ上がり残業込で800万円くらいになります。マネージャーになるには、入社後、最短で8年目くらいです。最近は上が詰まっているので、マネージャーになるのは難しいです。クライアントからの監査報酬は上がらないですが、業務量は増えており、管理職が増えるとその人に払う高額の給料を出せないからだと思います(監査法人が赤字になる)。尚、住宅手当等の金銭的福利厚生はゼロです。 岡山で生活するのに十分な収入が見込めるのであれば、これから会計士になるメリットは個人的にはあまりないと考えます。また、ビジネスのIT化により、会計士でITが理解できない人は、苦労しています。(見当違いの監査をしてしまっている。) 修了考査に合格して会計士資格を得て、その後、CFOなどのキャリアを描くのであれば、良いと思います。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.会社に経営に助言できる資格を取るのであればどれがいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
業種は関係なく会社の経営に関して社長なのに助言をできる人になるためには以下のどの資格がいいですか? 税理士 中小企業診断士 公認会計士
question_answer
6人

Q.IT会計法律に特化したの専門学校を卒業したら一般の企業に就職することはできますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
初めまして現在、夜間定時制高校に通っている22歳です。 来年より公認会計士を目指すためにit会計法律に特化した某専門学校に入学をする意思を固め準備をしております。 今までは、15歳から飲食店に板前を目指し、見習いとして入り3年半月以上勤務し技術を磨いていました。 それからは、定時制高校に通うために退職しアルバイトを掛け持ちしつつ今までやって来ました。 公認会計士試験の難易度は、充分承知しています。もし合格できずに就職となった場合、ある程度の企業に就職することは可能でしょうか? 私としては…
question_answer
6人

Q.経営コンサルタントになるには、米国公認会計士?中小企業診断士?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
経営コンサルタントになるのに米国公認会計士と中小企業診断士で迷っています。 どちらが良いですか?
question_answer
5人

Q.エンジニア兼公認会計士など可能ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
エンジニア兼公認会計士など可能ですか?
question_answer
5人

Q.理系の大学から公認会計士に就職することは難易度が高いですか?

jobqdai

jobqdaiのアイコン
高校二年の学生です。公認会計士の仕事に就きたいと思っています。理系です。大学で理系の学部に行ったら公認会計士にはなるのは難しいですか?もしそうなら理由も教えてほしいです。お願いします。
question_answer
5人

Q.弁護士・税理士・会計士の資格をとるなら日本とアメリカどっちがいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
日本とアメリカで以下の資格のどれかを取るとすると、どちらの国でどの資格を取った方がメリットが高いなどありますか? 弁護士、税理士、会計士 例: 弁護士→日本の方が良い(理由:アメリカは〇〇) 税理士→アメリカの方が良い(理由:~~) 会計士→アメリカの方が良い(理由:~~) など。
question_answer
4人

Q.医師か弁護士か公認会計士で取得するのはどれが一番現実的ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
医師、弁護士、公認会計士では会社員でありながら取得するのはどれが一番現実的ですか?
question_answer
4人

Q.公認会計士の年収は低い?人によって差がありますが何が原因なのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
公認会計士を目指して専門学校に通っています。 公認会計士として将来働きたいのですが人によって年収に差がありすぎて、少し不安です。 男性だと平均年収が約700万程度との事でしたが、現状は300万ほどの方もいるとの事でした。 なぜ、公認会計士は年収に差が出るのでしょうか? 原因は何なのでしょう?
question_answer
4人

Q.MARCHの会計関連の学部で資格取得なら税理士とUSCPAどちらがおすすめ?

golggi

golggiのアイコン
大学生のときに、MARCHの会計関連の学部に入学して、資格勉強をするとすれば、税理士とUSCPAでは、どちらがおすすめでしょうか?税理士は、将来、なくなるといわれています。また、USCPAは、コスパがいいといいます。
question_answer
3人

Q.50歳で公認会計士に合格後、非常勤社員として監査法人で働くことは可能?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】現在、勤務司法書士として働いております。 【聞きたいこと】「業界の常識として、50歳で公認会計士に合格後、非常勤社員として監査法人に雇用されますでしょうか?」 会計業界未経験です。 会計士の先生と働くうちに、公認会計士に強い興味を持ちました。 資格取得後、公認会計士として完全にジョブチェンジするわけではありませんが、登録要件である実務経験の年数を満たすため、パート・アルバイトとして監査法人に転職を志望しております。 50歳で公認会計士試験に合格後、正社員ではなく、非常勤社員とし…
question_answer
3人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録