search
ログイン質問する
dehaze

Q.年収1000万を超えたかったらどんな資格が良いと思いますか?

ユーザー名非公開

visibility 4101
現在高校二年生です。 年収1000万を超えたかったらどんな資格が良いと思いますか? なるべく当てはまるやつを多く教えてください
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答8

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 今高校生です...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility199
favorite_border4

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 今高校生ですか。 年収1000万円を稼ぎたいなら、その10倍稼ぐことを考えるべきです。人生ってだいたいうまくゆかないわけですから、借金抱えて1億円稼ぎたいけど、全然ダメで1000万円にしかなってない、金利だけ払って手元には全然残らない、どうしよう・・といった感じのものなんですよ。 それから、資格を持ってる人に働かせて1000万円払える人は、それ以上儲かってるということは考慮したほうがいい気がします。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
資格で高給という時代は終わりつつあるので無資格で月200万を紹介して...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility199
favorite_border3

資格で高給という時代は終わりつつあるので無資格で月200万を紹介しておきます。ITでフリーエンジニアだと年収1000万で、プロジェクトマネジャーとかやるとこれくらいの収入になります。 https://www.high-performer.jp/consultant/

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
まず「1000万稼ぐための資格」このようなものはないと肝に命じましょ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility199
favorite_border2

まず「1000万稼ぐための資格」このようなものはないと肝に命じましょう。 1000万稼ぐ人材は、この資格をとれば1000万稼げるだろうとは決して考えません。そんな楽には1000万は稼げません。 難関資格の弁護士だって、日本には余っている状況で、仕事を探すのが大変な人もいるくらいです。 今のご年齢なら、大学受験で誰からも優秀だと思ってもらえる大学に入学をすることが、高い年収につながる一番わかりやすい道筋だと思います。 また、優秀な学生が集まる良い環境では、学べることが多く、自分自身の価値を高めるのには最適です。

ユーザーアイコン
資格は取らずにプログラマーになることですね。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility199
favorite_border2

資格は取らずにプログラマーになることですね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
MBA。 以下参考までに。 http://rankings.ft...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility199
favorite_border2

MBA。 以下参考までに。 http://rankings.ft.com/businessschoolrankings/global-mba-ranking-2015

ユーザーアイコン
QC検定
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility199
favorite_border1

QC検定

ユーザーアイコン
資格ということであれば、弁護士、医師、公認会計士が可能性が高いです。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility199
favorite_border1

資格ということであれば、弁護士、医師、公認会計士が可能性が高いです。 ちなみに私は公認会計士です。 資格はただの肩書きであって本人次第という意見は事実である一方、上記の資格取得者の平均年収が高いのもまた事実です。ちなみに士業は転職エージェントが発表している年収よりも実際の年収の方が高いです。なぜなら、優秀層の多くは転職や独立はヘッドハンティングや紹介経由であり、転職エージェントを使わないからです。 他の回答にも言及されている通り確かに弁護士は供給過多ではありますが、4代弁護士事務所などは新卒初任給でも800万以上はいきますし、大半の現役弁護士は1,000万以上稼いでいます。 公認会計士は、大手4法人であれば5年程度で年収1,000万に届きます。また、独立している会計士は大半は年収1,000万以上です。 会計士は歴史的に需給の波はあり、今後はAIなどにより仕事が失われていくというニュースもありますが、それはもともと低単価の業務または単純作業であって、今後も会計士にとって本質的な業務が失われることはないと考えます。 医師については言わずもがなですが、1,000万は難しくありません。大学病院、市立病院、勤務科などにより変動しますが、20代のうちに1,000万に到達する医者は多いです。 もう一つ、資格について考慮してほしいのが、取得するまでの時間的、金銭的コストです。上記に挙げたのはいずれも一般的には難関資格といわれ、特に弁護士と会計士は何年も浪人してチャレンジする受験生が大量にいます。受かる人は1、2年で合格し、そういう人たちは上記のようなモデルで高い年収を若いうちに獲得し、その後のキャリアも描きやすいです。しかし、浪人期間が長ければ、当然コスト(金銭的だけでなく、普通に就職していたら彫られていたであろう経験分の機会損失も含む)が膨らみます。 その場合、たとえ合格しても中々良い就職先が得られず、弁護士でも生活に困るような人が出てくるのです。 ではどうすればそれが事前にわかるかといえば、いわゆる地頭の良さが参考になります。中学高校において、平均的な学校であればあまり勉強せずともテストでいい点が取れる、進学校であれば、それなりに努力していれば上位をキープできる人などは、比較的難関資格の合格が早いです。学校の試験とは教科が異なるという意見もありますが、勉強の本質は同じです。 これらをまとめますと、上記の難関資格は金銭的な意味のみならず、個人のキャリア形成には非常に心強い武器になります。これは今後も大きな変化はないでしょう。 ただし、そもそも取得すること自体が難しく、取得までの期間が長期化すれば、コストパフォーマンスが悪化しかねませんので、ご自身の適正と興味をキャリアを選択するといいでしょう。ちなみに、私は公認会計士の資格を取って心から良かったと思っています。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
社会保険労務士です。あまり儲からない資格だと思われていますが、そうで...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility199
favorite_border1

社会保険労務士です。あまり儲からない資格だと思われていますが、そうでもないですよ。 資格取って脱サラしましたら、1000万くらい稼いでいる人は別に珍しくはないので、びっくりしました。高卒で資格を軸に働いている人もいますし、学歴はあまりハンデにはならないです。また、詳細は割愛しますが、まだまだ大丈夫な資格だと思います。 ただし、社会人経験・法人営業経験・できるだけ人事労務の経験(人事労務と営業経験いずれもあればより良いですが、究極どちらかと言われれば法人営業経験だと思います)は必要です。社労士とったら、なるべくきつい法人営業職をやったら、普通の頭の良さがあれば1000万いくと思います。 独占業務がかなり色々あるのですが、生かしきれてない人が多い資格です。飛び込み営業しまくったらお客さんはいくらでもいますよ。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.社会人にとって最も大事なスキルは何ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒1年目の社会人です。 研修を終え、実際の業務が始まって数ヶ月が経ちました。 振り返ってみると、日々目の前の業務をこなすのに必死で、何かが身についた感覚がありません。 そのような後悔もあり、これからは社会人として活躍するのに必要なスキルを明確にして仕事したいと考えました。 そこで、社会人の先輩方に社会人にとって最も大事なスキルは何かお聞きしたいです。 この際、業界を問わず教えていただきたいです。
question_answer
21人

Q.こいつ出世するなって思った人はどんな人ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はある企業に就職しようと考えているのですが、どうしても昇進したいです。 そのため質問なのですが、みなさんがこの人出世するなと思った人はどんな人でしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
20人

Q.転職するためには一番必要なものは何でしょうか?

09000ghk

09000ghkのアイコン
転職するためには一番必要なものは何でしょうか?
question_answer
17人

Q.スキルが何もない40代の私は会社にしがみつく中年おっさんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
スキルも何もないまま40代になってしまいました。私は会社にしがみつく中年おっさんですか? 歳をとってきてはと思ったのですが、現在就職しているこの会社がなくなったらホームレスになるかもしれません。 同年代の方はどう考えられてますか。
question_answer
16人

Q.英語プラスαのスキルが今後必要と言われますがどんなスキルが良いのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
英語プラスαのスキルがこれからの時代は必要と言われますが、どんなスキルが良いのでしょうか? 私が思うのはプログラミング、会計などですかね?
question_answer
15人

Q.オンライン会議でミュート、カメラオフで発言しない人の心理は?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ディスカッション目的のオンライン会議でミュート、カメラオフで最後に「ありがとうございました」と言う以外に発言しない人はどういう気持ちなのですか? こちらからどのようにアプローチすれば議論に参加してくれるのでしょうか?
question_answer
15人

Q.40代で詰みたくないのですが勉強と転職のどちらをすべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】35歳でテスターです。 【聞きたいこと】能力が低すぎて、新卒から仕事内容が変わっていません。 このまま40代になったら詰むなと思い、仕事関係の勉強もし始めました。 ただ早めに転職して職場を変えた方が、まだ将来生き残れる可能性もあるのかなとも思っています。 皆さんなら勉強と転職のどちらに力を入れた方がいいと思いますか。 ちなみに、仕事はつまらないですが勉強する時間を取れるくらいには余裕があります。
question_answer
13人

Q.スキルや技術を身につけてから就活することは間違ってる?

jobq2444521

jobq2444521のアイコン
3月に卒業しました。 私は、文系なのですが、プログラミングをしたくて、プログラミングスクールに入りました。 就活より、技術を身に着けてから働きたいと思ったのですが、この考えは間違っているでしょうか?私は、新卒として就職すべきでしたでしょうか、今までのように学習したほうが良いでしょうか? スクールを出てから就職できるのか不安です。
question_answer
13人

Q.ビジネスマンとして最も大事な力はなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人経験のある方にお聞きしたいのですが、ビジネスマンとして最も大事な力はなんですか?来年度から社会人になるので、ぜひ参考にさせて頂きたいです。
question_answer
13人

Q.転職の面接を受けてここで良いのか悩んでいて辞退すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
先日、面接を受けてきました。アラフォー独身男性です。 前職と比べると給料が100万近く低く(400万以下)、仕事内容も資格や経験を活かしたいと思って受けたんですが、実際は難しい内容ではなく、誰でもできるような内容だったんです。なので、経験は考慮してもらえたものの資格手当もないようです。 ただ、新しくできたばかりの職場で、軌道に乗ってきたら根本的なところは変わらないが、新しいことも少しずつやっていきたい(あなたの経験を活かして、中心的にやってもらいたい)、というような話ではありました。 それ…
question_answer
12人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録