レッドリバー
Q.開発職ですが、会社にやりたいことが無い場合転職するべきでしょうか?
@kyasu: ご回答ありがとうございます! 次の転職では、メーカーとしてどれくらい機能している会社かを見極めたいです。5年間で2回転職となるので勤務年数の低さの面で不安もありますが、やってみようと思います。
Q.4月入社の新卒一年目の者ですが、仕事を辞めてもいいですか?
いいかダメかで言うのであれば、いいですよ。 主さんは何がしたくて今の会社に入ったのですか??それは今の会社では将来的にもさせてもらえないことですか??
Q.高学歴の集まりなのに、長年業績赤字の部署の要因は何が挙げられますか?
@taro1123: ご回答ありがとうございます! 中途採用ですので社内事情は詳しくないですが、1〜4は当たってると思います。5についても、責任取りたくないが故に、潰すという判断ができる上層部の人間がいないんだろうと思います。
@jobq53238: ご回答ありがとうございます! 私の仕事は開発であり、やることをきちんとやれば業績が上がるというわけではありません。ですが競合他社では、学歴は二流程度の集まりでありながら業界ではトップという状況です。それを考えると成果を出すために必要なのは何なのか気になりますね。人材育成なのか本人の考え方なのか企業戦略なのか…。成功体験を積んでそれを感覚として掴むのは大事かなと思います。
@ユーザー名非公開1: ご回答ありがとうございます! 高学歴の人の中には自身の答えに絶対的自信があるが故にロジックばかりが先に出てきてしまい、行動が遅れるのかもしれませんね。ビジネスに正解はないのですから、ロジックよりもアクションが先にできる人の方が有能に見えるのは私だけでしょうか。
Q.陰湿、姑息な先輩がいます、どうすればいいでしょうか?
@ユーザー名非公開1: ご回答ありがとうございます! 関わりたくないのですが、直属の先輩になるので関わらざるを得ない状況です。 今の会社のプロパー社員は陰湿な人間が多いと感じています。ゴマすりと猫かぶりだけで出世できるという社風を知っているからかもしれません。どこの会社もそうなのかもしれませんが、今の会社はその傾向が強いですかね。
確かに外資系は足の引っ張り合いがすごいって聞きますね。 給料はそんなに安いわけではないですが、その先輩や会社の風土のせいで自身のスキルアップを妨害されたくはありません。 キャリア形成に支障が生じるようであれば辞めようと思います。
回答ありがとうございます。 中途で入り前職とは異なる職種だったので慣れない部分も多々ありました。それが期待外れ(=無能)という印象になった可能性はあるかと思います。嫌われる云々は相性とかもあるので仕方ないですが、この程度の陰湿行為は当たり前なんでしょうか?
Q.営業職が、顧客対応するときに円滑に進める方法はなんですか?
個人的には早く見切りをつけるべきだと考えていますが、上層部や管理職は重要な客だと考えているようです。一度こちらの主張を伝えたことはあるのですが、管理職に「お客さんに怒られるだろ!」と注意されました。何せお客さんに弱い会社なもんで…。この客だけで残業時間が3倍くらい増えており、他の案件に手を出せていません。 文書とかしっかり残しておくことは大事ですよね。 ありがとうごさいました!
Q.仕事が出来るって結局どういう人のことをいうのでしょうか?
意思決定ができる、三現主義に基づいて判断できる、いろんな人を巻き込んで取り組める、この人の言うことならついて行こうと思える人、自分のことだけでなく周りの状況を把握できている、仕事が速いなどですかね。
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
IT系サラリーマン
jobq6848930
日立ソリューションズ
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
ka.a
kow1120
ISID−AO
Q.【ココだけの本音】いい人だけど一緒に仕事したくない人…いる?
人柄が良くて、一緒にいたくない人はいないなぁ・・・。 人間性が腐っていて犯罪者レベルのやばい奴なら何度か出喰わしたが・・・。 「俺は何人も退職に追いやってきたんだ。凄いだろ!?あぁ??」って言われたこともあったな。 ほかにも「後輩からは独裁者と呼ばれたんだぜ!」と自慢げに豪語してた。
人間的にはいい人だと思うが、仕事の能力がなく、その人がいるとボトルネックになる。 また、その人に説明をしなくてはならないので、時間が無駄になる
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進められる際は、企業のビジョンやカルチャー、働く上で大切にしたいポイントについてリサーチし、ご担当の方への面接や問い合わせなどを通じて直接情報収集を行うことが重要です。 また、ご自身のスキルやご経験を踏まえて、どの企業でキャリアロードマップの実現性が高い環境があるのか慎重に検討されてください。 私としては開発能力やマネジメント経験との記載がございますので、なぜその点にフォーカスされているのかを企業の方とディスカッションされるのがおすすめです。 良い活動となるとよいですね。
人が良くても仕事がしやすいたとは別だと考えます。また、良い人と良い人でいたい人は異なり、時には厳しいことやも言わなといけないタイミングでも後者は何も言わずに後々困る事もあります。
Q.大学の専攻学部学科から就職することは甘え・逃げですか?
自分が良ければ何やったっていいんだよ。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
ユーザー名非公開で回答