ユーザー名非公開
回答1件
求人広告の営業で主にドライバー案件を担当しています。 ご質問の内容は企業によってまちまちで、基本的に募集要項に書いてある通りです。 時間帯はコンビニが24時間営業なので、ほとんど24時間稼働しています。企業により深夜は請け負っていないところもあります。また、基本的に拘束時間含め1日の労働時間は大体12時間程度が相場です。 企業によっては6時間の勤務などで工夫して人手を確保している企業もあります。 配送は1コースあたり約6〜7時間で、周る件数は15〜25件、多くて30件など、配送範囲によりまちまちです。 企業ごとに持っているコースの数も違います。 私の知る限りでは、配送コースについてはドライバーが選ぶことは難しい企業が多いですが、勤務時間はある程度融通を利かせてもらえそうです。 給与に関しては、深夜ならもちろん高いですし、残業はきっちり支払ってくれるところが多いでしょう。 コンビニ側も適当な会社とは契約しないので、ある程度しっかりした会社が請け負うため、そこらへんの飲食よりはホワイトです。賞与は出ないところが多いですが、賞与が出るところはその分月収が低いので、年収はあまり差がないように感じます。 思い切って平均年収を聞いてみるといいかもしれないですね。 ですが、今の求人広告の仕様上、どうしても膨らませた金額で募集を掛けている企業が多いので、以下のような探し方をオススメします。 1.求人媒体を使って職場の雰囲気などから会社を選ぶ 2.次に、その会社の求人票を探しにハローワークへ行く(包み隠さず全てが書いてあります。) 3.給与に納得したら問い合わせてみる 4.残業は分単位で支払われるか、何件回るかなど、ざっくり聞くと良いです。(聞きすぎると「ややこしい」と思われることもあるので注意が必要です。) とまあ内情はこんな感じです。 人手不足が叫ばれる業界にあなたの様な方がいてくれてとても嬉しく思います。 差し支えなければ、後学のためにあなたが「なぜコンビニのルート配送に興味を持つようになったのか、きっかけなど」をお教えいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。