search
ログイン質問する
dehaze

Q.給料が1桁多く振り込まれたら返さなくても大丈夫ですか?

ユーザー名非公開

visibility 5126
先月辞めた会社の給料明細を見たら間違って1桁多く振り込まれていました。退職金は後日支給されると伝えられました。 私としては多く振り込まれているので問題ないのですが、やはり返金した方が良いのでしょうか。 車の返済が残っているので全額それに使いたいのですが、使った後に会社から返金しろと言われたら返さなければいけないのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答24

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
まずはそのお金に手を付けないのが一番です。会社が気付いて返金要求があ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility18
favorite_border1

まずはそのお金に手を付けないのが一番です。会社が気付いて返金要求があれば、返金義務が発生します。退職金が振り込まれてから考えましょう。

厚生年金等、返金が妥当と思います。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility19
favorite_border1

厚生年金等、返金が妥当と思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
あなたは試されているかもしれません。会社のお金には厳しく、自分のお金...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility19
favorite_border1

あなたは試されているかもしれません。会社のお金には厳しく、自分のお金は羽振り良く、が社会人の基本。たまに逆の人がいますが、かわいそうな末路をたどります。経理課、人事課の担当者へ一報入れましょう! 

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
まずは、会社に確認しましょう。 その上で勝手に使った場合は、変換義...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility19
favorite_border1

まずは、会社に確認しましょう。 その上で勝手に使った場合は、変換義務、罪に問われる可能性があります。 (以前、誤振込をネットカジノで使用して捕まったニュースとか見てないですか?) 勝手にお金を使うとか人としてどうかと・・・

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
刑法上の詐欺になります。 不作為による欺罔行為と、会社の錯誤による...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility19
favorite_border1

刑法上の詐欺になります。 不作為による欺罔行為と、会社の錯誤による振込、財物の移転でアウトです。 それとは別に民法上の不法行為にもなります。損害賠償もあります。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
時効成立まで知らなかった事にしましょう。ハイパーインフレ起こって意味...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility19
favorite_border1

時効成立まで知らなかった事にしましょう。ハイパーインフレ起こって意味ないことになるかもしれませんが。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
返す
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility19
favorite_border1

返す

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
私も入社一年目の時同じ経験があります、気持ちの持ちようですが 私は...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility19
favorite_border1

私も入社一年目の時同じ経験があります、気持ちの持ちようですが 私は返金しました。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
不当利得、労働対価を超える金額を受け取る権利はないため、要求されたら...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility19
favorite_border1

不当利得、労働対価を超える金額を受け取る権利はないため、要求されたら返すのが義務

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
人事に確認しましょう。 そのまま貰って使うなんてことをして、後でト...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility19
favorite_border1

人事に確認しましょう。 そのまま貰って使うなんてことをして、後でトラブルになると、次の会社の人にもこの人はそういう人なんだと悪い印象を与えます。 考えてもみてください。 以前に会社ではないですが、自治体で払い過ぎがあって返金トラブルになってました。 あなたはどう思いました? 基本的に、社会人として当たり前のことをやりましょう。 社会人は信用です。もしバレて騒ぎになってしまったら、これまで培ってきた信用が無くなります。 人事に確認してこの金額が正しいのかを確認しましょう。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.上司に給料をバラされたのですが、給与の公開はプライバシーの侵害?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
先日職場のメンバーとみんなで飲みに行きました。お酒が入っているとはいえ、自分だけの給料をメンバーに一方的に公開されてショックでなりませんでした。 この話を友人に話をしたところ、プライバシーの侵害などで訴えることができると教えてもらい、訴えようかなと思っています。 給料を全員に知られたくらいで訴えるのはやりすぎかなと思うのですが、このことが頭から離れずどうしたらいいかわかりません。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
17人

Q.5日後に転勤してくれと言われたのですが普通ではないですよね?

reads123

reads123のアイコン
昨日、上司から電話があり、「5日後に〇〇に転勤してくれ」とお話がありました。 また、引っ越し費用は自腹の可能性有りとも、言われました。 県内の異動ですが、今の自宅から、新しく配属される勤務先まで、片道2時間もあります、引っ越しを考えてましたが、費用が出ないとなると金銭面的にきつい状況です。 一般的にこれは普通なのでしょうか??
question_answer
14人

Q.有給を取りにくい会社で取りやすくするにはどうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】正社員20代男性で日配品の食品製造業をしています。 【聞きたいこと】職場で有給が取りずらいです。有給は申請すれば取れるには取れるのですが、有給を申請する際、会社の上司、総務から毎回詳しく理由を聞かれ、どうしても休みたい日があるのであるならば、計画有給5日(会社都合で日時を決められる)を、ずらして休むようにと言われました。 他の会社でも有給をとる際、この様なことを言われるのは普通なのでしょうか? そして会社は5日だけしか有給を取らせたくないのでしょうかね…? この様な会社で有給を取り…
question_answer
12人

Q.上司が勤務時間外に出社を命令できる権利を持ってるのは本当?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
勤務時間外の出社命令 勤務時間外に、出社するよう命令できる権利があると上司がおっしゃっていましたが、具体的に知りたいです。 また出社命令を拒否できますか? 何卒宜しくお願い致します。
question_answer
12人

Q.副業がバレない方法を教えてください。黙ってしている人はいますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
副業禁止とは書いていないけど、副業おっけーとも書いていない就業規則で、黙って副業してるって人いますか? (アフェリエイト、メルカリ、業務委託など) 隠れてするコツを教えてください。
question_answer
11人

Q.社内のDX推進が難しいです企業ではどうやって進めていますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
DX推進どうやって進めていますか?会社を見限る機会でしょうか。 コロナがきっかけでテレワークが導入されていい感じになるかと思いましたが、社内のメンバーはDX推進をまるで理解していない状況が残念です。 社内調整をすでに一年以上頑張っていますが、正直この会社のメンバーを説得するのは難しいのではないかと考えています。 とにかく既存の仕組みを変えたくないという話ばかりで疲れてきてしまいました。 皆さんどうされているのかアドバイスいただきたいです。
question_answer
9人

Q.退職する際の秘密保持は拒否しても良い?誓約書や期間については?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【急募】 退職時の機密保持誓約書について拒否することでの会社側の対応について知りたいです。 ■現在の状況 すでに転職先内定をいただいており、現職退職承認を得て退職日まで日数消化をしているところです。 転職の経緯としては、現職に中途入社後、面接時と異なる業務の割当てから始まり直属上司・総務からのパワハラが原因です。ちなみに非管理職役職です。 先日総務側より、退職時の手続きについて打ち合わせがあり、退職承認・退職証明書入手・有休消化承認と進みました。ちなみに退職金はない会社です。 同時に…
question_answer
9人

Q.副業禁止の会社でバレたのですが、クビになることはありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
副業を禁止している会社で現在副業をしています。 毎月、数万円程度の利益でほそぼそとやっていたのですが、先月だけ何故か10万円以上の利益が出ました。 それでつい、同僚に話してしまったところ、その同僚が他の人に話してしまったみたいで、噂がどんどん広まっているみたいです。 部長にはまだバレていないみたいですが、時間の問題のきがします。 副業禁止の会社で副業していることがバレてしまうとやはりクビになってしまいますか?
question_answer
9人

Q.年間休日ってどのくらいある?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
年間休日ってどのくらいありますか?
question_answer
8人

Q.会社を無断欠勤した場合、クビになることはありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
昨日の話ですが、会社を無断欠勤してしまいました。 新卒一年目で、朝起きたら暑すぎて、これから電車に乗って出勤することを考えたらだるくなって休んでしまいました。 といっても、連日研修と言う名のしょうもない仕事をしているだけなので、休んでも問題ないのかなと思っていました。 昨日、気づいたら会社からかなりの連絡が来ていて、今日も会社に出勤していません。 無断欠勤してしまうとクビになることってあるんですか?今後自分はどうしたらいいのでしょうか。
question_answer
8人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録