ユーザー名非公開
回答12件
今時の会社は有給を取ることを推奨しています。 逆に取らないと取るように人事から管理職に連絡が入ります。 自分も先日上司から年休の取得率が低いので、至急取るように指示がありました。 中小企業ではまだ36協定が浸透していない可能性が強いですね。 5日しか年休が取れないのはおかしいと思います。 有給を取る理由を聞くのは労基ではNGになります。 自分が有給を使わない通常の日に、労基へ相談する事をお勧めします。 ネットで労基に通報する方法が沢山あると思います。 労基には相談ではなく「通報です。」「申告します。」の言葉が必要です。相談だと会話で終わりますが、通報と聞くとそれに対して動かなくては行けないので必ず2つのキーワードを使って下さい。 匿名での申告も可能ですよ。 ネットで探してみてください。頑張って下さい。
徐々に意識を変えていくほかないと思います。 昭和では有休をとることが悪的な感覚があったかと思いますが、今はそういうこともなく、 逆に、有休が自由に取れることでライフワークバランスが良い、リフレッシュして仕事の パフォーマンス向上などもあるのだと。 特に「日配品の食品製造業」だと急な休みなどでの代替が難しいのかもしれません。 みんなが自由に有休を使用できるような 仕事の代替、お互い様の意識醸成などを 進めていくのが良いのかもしれないですね。 そこの総務や人事だとそういうことも考えていかないと他社のことながら思います。
有給を取りやすくするなら、取得率の目標を設定して、下回ったら上司評価を下げるとかすれば良いと思います。 参考ですが 私の所属する会社は、有給20日間の75〜80%取得を最低ラインで、5日取得は上期中。 なので、仮で良いので一年の休暇計画を4月に立ててもらって、毎月末に見直しをしてもらってます。 当然ですが有給取得タイミングは、各人が業務影響を考慮して取得、上司は計画休の理由なんて聞きません(突発休みは聞きますが)
有給を取りやすくするなら、取得率の目標を設定して、下回ったら上司評価を下げるとかすれば良いと思います。 参考ですが 私の所属する会社は、有給20日間の75〜80%取得を最低ラインで、5日取得は上期中。 なので、仮で良いので一年の休暇計画を4月に立ててもらって、毎月末に見直しをしてもらってます。 当然ですが有給取得タイミングは、各人が業務影響を考慮して取得、上司は計画休の理由なんて聞きません(突発休みは聞きますが)
20代男性、正社員の立場から、かー...。 労働者の権利ではあるので、『この日に取る!』って部署内で宣言して、調整の上、あとは強引に取っちゃうとか...。不法なペナルティを課されたら、組合や労基に相談するとか。 人間関係が悪くなるとかがあるとしたら、これはもう企業文化の問題で、周囲が受け入れちゃってる状態だから、致し方ないかも。
>他の会社でも有給をとる際、この様なことを言われるのは普通なのでしょうか? 私は2社(IT系)経験してますが、このようなことは言われませんでした >そして会社は5日だけしか有給を取らせたくないのでしょうかね…? エピソードを聞く限り会社/上司の考えはそうなのでしょう >この様な会社で有給を取りやすくするにはどうしたら良いですか? ほかの部署でも同じ状況なら上司が悪いとかでなくもう企業の文化ということかなと思うので、 自分が出世して働きやすい環境にするか 働きやすい環境に転職するかですかね ※有給など法的要因が強い要素を一般社員が変わるのはかなり難しい(上層部が変わらないと)と思います