ユーザー名非公開
回答3件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 なんだかロマンあふれる陰謀論みたいでワクワクしますね。 それはさておき、「正しい情報を得て、正しい方法で読み解き、正しい行動をとれば、望ましい結果が得られる」という仮定が質問者様にあるように思いますが、そんなことは起こりませんので安心してください。 環境・状況は不安定であり、賭けの要素も大きく、結果的に見ると質問者様から見て「望ましい結果」になりえる行動はひとつもなかったということも十分あります。 情報がウソかホントかより、他の学生さんは何を見て、どう動いてるのだろう?ということを見てはいかがでしょう。そして、それを真似すべきなのか、真似すべきでないのか?と考えるほうが、架空の「正しい」を追い求めるより質問者様は迷わなくていいのではないでしょうか。就活のゲームに勝ちたいだけなのでしたら、就活に視野を狭くしてはいかがでしょう。
人それぞれ捉え方は異なりますので自分なりの意見を持てるよう以下を意識(繰り返し)して日々精進することが良策かと思われますのでご参考までに。 ①インプット ・複数の意見を取り入れる ・何事も疑問を持つ(自分の価値観にさえ) ・自分なりの考えを整理する ②アウトプット ・反論があれば論議する ・反論はあって当たり前なので受容する
ネットの記事を鵜呑みのにすると痛い目見ますからね。 私は、鵜呑みにせず疑ってみる事、多面的な見方をしてみる、なるべく自分で見に行く・体験する様にしています。 就活・転職などのネット情報は、専門サイトやOpenworkなどの口コミ情報に頼る事になりますがあくまで参考にしかしていません。 特に後者、口コミ情報って惑わされますよね。人間っていい加減に出来ていて、自分の価値観に近しい事が書いてあると、それを信じたり嬉しくてなってしまうもんです。 気を付けたいですね。